型があるが故の~J2第27節 ギラヴァンツ北九州 VS ファジアーノ岡山~

スタメン

 両チームのスタメンはこちら。

画像1

コバショナルプレー VS 4-4-2

 岡山にとっては前節の大宮戦に続いて降格圏内のチームとの対戦。現状のJ2リーグ残留争いは一つの勝利で残留圏内、降格圏内が大きく動くような大混戦となっているので、ホームゲームでもある北九州にとっては勝ち点3が欲しいところである。なおこの試合は特に前半、岡山と北九州、互いにボールを持つ時間がハッキリしていたので、それぞれの振る舞いから前半の展開を振り返っていきたいと思う。

 まずは立ち上がりの5分を過ぎたあたりから始まった北九州のボール保持のターンについて見ていく。まずボールを持ったときの北九州のスタンスについてざっくり言うと、後方から地上戦でボールを前進させていき、相手の中盤のラインと最終ラインの間にレシーバーを多く配置して崩していこうとするものである。

 北九州の後方からのビルドアップは、村松と岡村の2枚のCBにCHの一角の西村が下りることで最終ラインを3枚にして、その前にもう一枚のCHである針谷が入っての菱形を形成、この4枚でボールを前進させようとするのが基本的な形となっていた。後方にかける枚数をできるだけ減らし、前にポジショニングさせる人数を多く残したい意図が見えるが、この形自体は前節の大宮のビルドアップのそれとほぼ同じ。ただ大宮がGKの南をビルドアップに組み込もうとしていたのと異なり、北九州はGKの田中がビルドアップに加わることはあまりなかった。

 北九州は3バックの幅を広く取って、まずは横に広くボールを動かしていく。4-4-2で守る岡山の第一ラインのデュークと上門の2枚が見ないといけないエリアを横に広げることで、岡山の第一ラインの後方に位置する針谷にパスを通せるスペースを作ることが最初の狙いとなっていた。もちろん岡山の第一ラインとしては簡単に自分たちの背後にパスを通させる道理がないので、北九州の最終ラインのボールホルダーにチェックをかけるタスクと、針谷へのパスコースをチェックするタスクとをそれぞれ分担して行うようにしていた。

 北九州の後方からのビルドアップに対して、まずは前からできるだけ高い位置で捕まえようとしていた岡山。枚数的な問題、そして針谷へのパスコースを消すというタスクがあることを考えると、第一ラインのデュークと上門だけでは不十分ということで、ボールサイドのSH(徳元か白井)を一枚押し上げて、枚数を噛み合わせて捕まえようとしていた。ただ北九州としては、岡山がそう動いてくるのは想定の範囲内。北九州はビルドアップで横幅を取るSBの永田や福森を経由することで、岡山のSHがポジションを上げたことでできたスペースに針谷だったりSH(高橋や新垣)だったりが入ってボールを受ける形を狙っていた。

 ビルドアップから岡山の第一ラインを突破できたときの北九州の攻撃の狙いは、最初に書いたように内側~中央のエリアにポジショニングする前線のレシーバーたちへの縦パスであった。富山が岡山の最終ラインと駆け引きをしつつ、狭いスペースでも前を向いて仕掛けることができる高橋や新垣や佐藤にボールを通していこうとしていた。そこからドリブルなりワンツーなりで崩す、シュートに繋げることができればベスト、それができなくても岡山の意識が過剰に中に寄せることができれば、横幅を取る永田や福森を走らせてのクロスを上げる形からの崩しも組み込んでいるようであった。昨季もそうだったのだが、ボールを持ったときの狙いが相当論理的に仕込まれているのがうかがえる北九州であった。

 このように横幅を意識させての内側~中央での攻撃、逆に内側~中央を意識させての横幅での攻撃を使い分けていきたい北九州であったが、ではこの試合で北九州の攻撃の狙いが上手く行っていたのか、と言われるとそうではなかったと思う。これは北九州が上手く行かなかったのと同様に岡山が上手く守ることができていた、とも言えるだろう。序盤こそ北九州のビルドアップを前から捕まえようとしたところをサイドに逃がされて前進を許すシーンがいくつか見られていたが、一度4-4-2でセットする形を取ってからは北九州のビルドアップをサイドに誘導、そこから全体をスライドさせてスペースを埋めて追い込む一連の流れを作ることができるようになっていった。

 4-4-2で守る岡山が特に意識していたのは、相手が似たような形でビルドアップしてきた大宮戦同様に、「第一ラインと第二ラインの間を使わせない」こと、「ボールホルダーに中を向かせない」ことだったように思う。動きとしては、まず第一ラインの2枚で中央のパスコースを消すように北九州のボールの動きをサイドに誘導するようにチェックをかける。そこから中盤の4枚とボールサイドのSB(宮崎か河野)がスライドすることで内側~中央のエリアを含めた近場のパスコースを消しながらワンサイドに追い込んでいくというものであった。そして北九州の選手が我慢できずに中にボールを預けようとしたら、CHの喜山やパウリーニョ、CBの井上や安部が潰しに出ることで自由を奪おうとする魂胆である。

 それでもどうにかしてビルドアップから岡山のブロックを動かしていこうとする北九州だが、CBやCHから一発で大きな展開が出せない(⇒CBを経由する形でないとサイドを変えるのが難しい)こと、前述した岡山のライン間に入ってもすぐに岡山の第一ラインのプレスバック、CHとのサンドイッチにあってキープできないことがあって、前線の富山や佐藤をサイド奥に走らせるようなボールでないとなかなか敵陣に入れないことになっていった。岡山もワンサイドで運ばれることはある程度許容しており、北九州がサイドでボールを持っても時間がかかって中にボールを入れることができないという場面が多く見られていた。

外から運べるなら外から運びましょう

 ボールを持つがなかなか効果的に前進できない北九州というターンが推移すると、徐々にボールを回収した岡山がボールを前進させようとするターンに入っていく。この試合の岡山のボール保持は、自陣からの展開でデュークへのロングボールというのを意図的に減らしていた、前節の大宮戦と比較しても明らかに後方から地上戦でのビルドアップでボールを運んでいこうとしているように見えた。

 そのビルドアップでの狙いがうかがえたのが、北九州の第一ライン2枚(富山と佐藤)に対して岡山がCBの井上と安部でボールを動かしていくときにパウリーニョが積極的に列を下りることで最終ラインを3枚にしていたこと。4-4-2で中央を固める北九州に対して、まずは後ろから数的優位を作って、時にGKの梅田を使いながらボールを持って、シンプルに大外にいる宮崎や河野をビルドアップの出口として使って、サイドを起点にボールを前進させようとする意図が見える展開であった。

 岡山がデュークをターゲットにするようなロングボールによるビルドアップを減らしていたのは、おそらく低い位置でデュークをプレーさせないようにして、そしてデュークを敵陣での起点としてフル活用するためだったと思う。実際にデュークに入るボールに対しては北九州のCBの村松と岡村がかなり意識している、動かされていたのがうかがえたので、敵陣でデュークが相手を引っ張りながら、そこでできたスペースに上門なり、中に絞ってきたSHの徳元と白井なりが利用するのが一つの大きな狙いになっていた。

 北九州が意識的に大外(⇒特に低い位置、ミドルゾーンでもそうだったように見えた)を捨てるように守っていた中で、SBで起点を作ることができていた岡山。SBで起点を取ったときはダイレクトに中央にいるデュークを狙った浮き球のボールを見せながら、縦に同一サイドに速く進めるというよりはオープンな状況になっている逆サイドへの展開(⇒CHの喜山、パウリーニョを経由しての形)をメインにすることで敵陣の深い位置にボールを運んでいこうとしていた。岡山は意図的に逆サイドを使おうとすることで、全体を敵陣に進める形を取っていたように思う。

 この試合で、大外にボールを運べたときの岡山の展開は主に2つ。1つはシンプルにアーリー気味に高いクロスを上げる展開、もう1つはサイド奥に走る選手を使っての深い位置からのマイナス気味に低いクロスを入れる展開であった。サイドからの展開としてクロスを上げる判断が多くなっている岡山だが、前線にデュークが入ったことによって、まずはデュークの強さを有効に使いたい、そのためにはサイドにボールを展開したときにはやはりクロスが最優先にしていこうとする意図はよく分かる。ただ、そのクロスがゴール前の選手に入る形はほとんど見られない前半であった。

 このようにボールを持ったときには大外のSBへの展開を中心にしていた岡山だったが、何度かCBやCHから内側にポジショニングするSHや上門への縦パスを狙っていくこともあった。デュークへのロングボールが入ってくるのではないかという北九州の意識を逆手にとって、そこで内側へのボールを入れるという意図があったのだろう。この形ではパウリーニョの縦パスに上門が抜け出してペナ内に侵入するようなシーンもあったが、井上や安部から出そうとする縦パスが北九州の第二ラインで簡単に引っ掛かってしまうというシーンも散見されていた。

 時間の経過とともに北九州の守り方を考えて、空いているスペースからボールを運ぶ形を作れるようになっていた前半の岡山であったが、そのせいか北九州のブロック、特に第二ラインから最終ラインの選手を動かして、中央にスペースを作るような形はほとんど作れず。デュークがサイドに流れれば引っ張り出せるだろうが、そうしたら今度は中央の怖さを残せないというジレンマ。互いに決定機を作れないまま前半は0-0で折り返すこととなった。

ハーフコートゲームのもどかしさ

 後半になっての展開は、先に言ってしまうと岡山が北九州の陣内でプレーする展開がほとんどとなる。何故そうなったかというと、大きな要因としては北九州がボールを回収した後に中央で時間を作ろうとするのを半ば放棄するような形で、簡単にサイドにボールを逃がすプレーが増えたためではないかと思う。後半も前半同様にサイドからボールを前進させようとする形の多かった岡山にとっては、ボールを失っても北九州のボールにプレッシャーをかけることが良い意味で流れ作業のようにできるようになっていった。

 前半以上にボールを高い位置(⇒敵陣に入ったところのミドルゾーン)で回収できるようになった岡山は、CHの喜山とパウリーニョをより高い位置に押し上げる形を取ってボールを敵陣に運んでいく。敵陣での攻めとしてはサイドからのクロスボールがメインの攻め手であったことに変わりはなかったが、中央により人数をかけることができるようになったことで、ペナ角で起点を作ってからの内側~中央のエリアでのパス交換による攻撃も増やしていった。こういう形でも中央でデュークにボールが入ったところでキープして時間を作り、周囲の選手にボールを渡せる形を作れるのは大きかった。特に近い距離でのデュークと上門の連係はなかなか見所があり、そこにSHの白井や徳元、SBや時にはCHが関わっていく展開は非常に面白かった。

 この試合での岡山の選手交代は、いつもならSHのキャラクターの味変として木村と齊藤を同時に投入するところを、徳元→木村の交代にとどめていた(後で齊藤も投入されることになる)。これは中盤でかなり良いパフォーマンスを見せていたパウリーニョをできるだけ引っ張りたかったところもあったのだと思う。試合の入りにこそ失敗した感のあった木村であったが、徐々に左サイドから仕掛ける形、内側~大外のエリアで相手を引き付ける役割をこなせていたように思う。

 木村の交代から、岡山は左サイドからは仕掛けて中央へのカットイン、右サイドからは大外からのクロスボールや斜めのパスといった形でサイドからの攻撃に変化を付けようとする。左サイドの攻撃の変化については、宮崎が低い位置でのボールを散らす役割に比重が重くなったことで大外からのクロスボールが減ったという側面はある。どちらのサイドからでも、サイドに人数や時間をあまりかけすぎることがなく、ゴール前に人数を揃える形を作ること自体はできていた。右サイドからの攻めで、斜めに入れたパスをデュークが収めてそこからの折り返しに木村→上門が迎えた決定機は理想的な展開であったが、上門のシュートはGKの田中の正面であった。

 後半になってからは北九州の全体の重心が後ろに重くなったこともあって、よりサイドからボールを運ぶのが容易になった感のある岡山であったが、逆に割り切って中央を固めるようになった北九州に対して中央でシュートを打つスペースを作ることが難しくなってしまった側面があったことは否めない。クロスの精度はあまり高くないながらも、後半は前半よりもあわやというシーンも作れてはいたが、どうしても北九州のブロックに引っ掛かってしまっていた。またサイドからボールを入れていく回数の割にはセットプレーの数がそこまで多くなかったのも誤算だった。クリーンにシュートを打てたのは前述した上門のシュートと、途中投入の齊藤のシュートくらいだったように思う。

 押し込みながら得点が奪えない展開、今季の岡山でよく見られるのが、終盤に根負けして先に失点を許してしまうという形である。しかしこの試合では北九州の数少ないカウンターに対してCBの井上と安部が未然に対応することができており、梅田が慌てるようなシーンをほとんど作られることなく試合を運ぶことができていたのは良かったと思う。終盤は濱田と田中を投入しての、木村のサイド攻撃を使いつつの3CBシフトで無失点と決勝点の両取りを目論んだ有馬監督だったが、決勝点は奪えず。試合は0-0のスコアレスで終了した。

雑感

・北九州の小林監督が試合後のフラッシュインタビューで「岡山が丁寧にサッカーをしてくれて助かった一面がある」との旨のコメントを残していた。「丁寧」かどうかは分からないが下手なボールロスト、悪い失い方からカウンターを受けるようなことをしないように、細心の注意を払ってサイドからボールを展開させていく形を丹念に行っていたのは間違いないと思う。大外のSBを起点にすることをメインにボールを前進させていき、そこからクロスボールなり斜めのパスで起点を作るなりすることでゴール前に人数をかける形を作ることもできていたので、ボールを持って攻める一連の流れとして大部分では間違っていないと思うのだが、相手を動かしてスペースを作り切れていないというのは一つの大きな課題になっていると思う。もう少しサイドだけでなく中央で時間を作って相手を引き付けたり、後方でボールを持つときでも相手を引き付けたりすることで前に時間とスペースを与えるような工夫が必要になるのかもしれない。

・順位がそこまで高くない相手が多いとはいえ、オープンプレーでほとんどピンチを作らせていない、余裕を持った状態でボールを回収する形を作れている今の4-4-2はかなりこなれてきているように思う。第一ラインの上門がボールを取り切れるようなプレスバックができること、CHの喜山とパウリーニョが中央で金床として機能していること、CBの井上と安部が前向きにボールを潰せる形を作れていること、一つ一つのユニットがしっかりとタスクをこなせているのが大きい。磐田や山形とかにどこまでできるのか、早く見てみたい気持ちはある。

試合情報・ハイライト


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?