カオスに持ち込め~J2第18節 ファジアーノ岡山VS東京ヴェルディ~

スタメン

 両チームのスタメンはこちら。

画像1

呼吸ができる東京V、できない岡山

 ボールを持っているときの東京Vの基本的な配置は、高橋、平の2CBと右SBの若狭の最終ライン3枚、アンカーの山本と同じ高さに左SBの福村が中に入る実質2枚のCH。この5枚を中心に後方のボール保持を行うようにしていた。困ったときにはマテウスに下げることもいとわない。そんな東京Vのボール保持への岡山の対応は、最終ラインを高く設定した4-4-2ブロックを基軸にして、相手がゾーン1でボールを持つときには前から人数を噛み合わせに行く。前節の東京Vにやった愛媛のようなオールコート気味のマンツーマンよりはオーソドックスな形を用意してきた岡山であった。

 この試合の岡山の基本方針としては、東京Vのボール保持をできるだけ高い位置で阻害することだったと思う。岡山は第一ラインの清水と山本から、積極的に東京Vのボールホルダーにチェックをかけに行く。相手が3バック気味なのでSHの上門や三村もポジションを上げてチェックに向かうこともしばしば見られた。岡山はこの最初のチェックで東京Vのボールの動きをサイドライン際やGKに制限すると、そこからSBの徳元や椋原もポジションを上げて、東京Vを狭いエリアで追い込もうとしていた。なお中央でボールを受けようとする山本や福村に対しては、上田と白井のどちらか1枚がマークに行くようにしていた。

 しかし各人が狭いエリアでも呼吸ができる(≒狭いエリアでもボールを持てる、慌てない)のが東京Vの真骨頂。狭いエリアでもボールを止める、ターンする、そこからボールを出すという一連の動きが非常にスムーズ。特に井上のそれは、各人が巧い東京Vの選手たちの中でも別格に近いものがあった。東京Vの選手たちはそんな岡山の狭いエリアで追い込もうとする狙いを逆用して、岡山の選手たち(⇒東京Vのボールホルダーに近いところにいる選手たち)の目線をあえて狭いところに意識させるようなボールの動かし方をしていた。東京Vは狭いエリアでのレイオフプレーから、逆サイドの大外に広げる形や山下や大久保が岡山最終ラインの背後に抜け出す形など、広いエリアへの展開を交えることでボールの前進を行うことができていた。

 また東京Vのボール保持は、全体でボールホルダーの斜めにフォローに入るようなポジションを取る意識をそれぞれ取っており、岡山の選手たちは近くの一人を見ていればそれでいいということにはなっていなかった。ボールホルダーのチェックに向かう→そのチェックに連動して周りが動くという流れ自体はできていたが、東京Vに剥がされることも多かった。そのため、岡山の敵陣での積極的な守備は、収支が合っていないという印象が強かった。

 逆に東京Vの前線からの守備、ネガトラに呼吸ができない状態が長かったのが岡山であった。岡山のボール保持時の振る舞いは、立ち上がり10分は明らかに意図して、自陣でボールを持ったらすぐに東京Vの最終ラインの背後をシンプルに狙うロングボールを使っていたが、それ以降はある程度ボールを自分たちで持つ時間を作ろうとしていた。

 しかし奪われたら3秒(時間までは数えていないけど体感はそれくらいだった)全力で取り返しに走る東京Vのネガトラ、「追い込んだ!よし、取りに行くぞ!」と第一ラインからの連動した東京Vのプレッシャー(これも行けるとなったら3秒~5秒位な感じがした。時間が経ったら4-1-4-1でセット)に対して、岡山は本来ボールを捨てたくないような局面でもロングボールを蹴らされてボールを捨てる形になってしまったり、せっかく相手から奪ったボールをまた奪い返されたりするようなシーンが散見されていた。

 また、一度4-1-4-1でブロックを作って、濱田や後藤がボールを持つ形になったときの東京Vは、第一ラインの大久保と中盤の5枚で上田や白井に入るボールを相当警戒しているようだった。そのため濱田や後藤がボールを持っても、なかなか東京Vの守備を動かす形は作れていなかった。

 こういうときに利用したいポープのロングフィードだったが、岡山がポープまでボールを下げたときに東京Vは最終ラインを一気に上げるようにしていた。そのためポープからボールが出て来ても受けた岡山の選手はオフサイド、ということになりがちだった。

 このように、お互いにお互いのボール保持の呼吸をさせないようにしているが、明らかに東京Vの方がボール保持で呼吸ができ、非保持で岡山に呼吸をさせない、どちらの局面でも上手な展開。20分の山下の得点はまさにそれを象徴するようなシーンであったと言える。
ミドルゾーンで白井がボールをカットし清水に展開。清水は東京Vのネガトラによってボールロスト。三村が奪い返しに向かうも、井出が三村のチェックを外して左でフリーの福村へ。山下の動きに合わせる余裕を与えられた福村からの絶妙スルーパス。濱田の背後から抜け出した山下がポープもかわして得点。

 山下のバックドアの動き、福村のスピード、コースともに絶妙なスルーパス、得点自体は東京Vの個々のスキルが存分に生まれた得点であった。

カオスへの萌芽

    東京Vが先制してからも、ボール保持→即時奪回のサイクルを維持したい東京Vに対して、そのボール保持を何とか高い位置で阻害したい岡山という試合の構図はそうは変わらない、と思われた。岡山は飲水タイムを挟んで、背後を狙うというよりは清水に競らせてそのセカンドボールを周囲の選手が奪いに行くやり方を増やしていく。岡山は後方にスペースを空けがちになるので、東京Vは後ろでボールを動かすというよりは、東京Vにしてはシンプルに縦を狙うボールを増やしていくようになった。

 35分あたりから岡山だけでなく東京Vも互いに縦に速い選択をすることが増え、徐々に試合のテンポが速くなっていく。もう少し遅いテンポでプレーしたがってそうだった大久保がゲームから消える時間が増えるなかで、岡山にも単発ながら山本や三村がペナ内であわやシュートまでというシーンも見られたが撃ちきるには至らず。前半は東京Vの1点リードで折り返し。

盤面は一気にカオスへ

 前半残り10分で見られたカオスへの萌芽。15分のハーフタイムを経た後半は、岡山の姿勢によってそのカオスの色がより一層強まる形となった。

 前半は後方の選手たち(主にCB)が東京Vの圧力に屈して蹴らされるプレーの多い岡山だったが、後半は意図的にダイレクトな展開を増やしていく。ここでのダイレクトな展開というのは、CBの濱田や後藤から長いボールを蹴るというよりは、この2人は簡単に蹴り出さないように我慢してCHやSBに繋いで、そこからの縦へのボールを入れていくという形を狙っているようだった。前半に比べると後半は東京Vのプレス、ネガトラの勢いが落ちていったというのも大きかったと思う。

 東京Vのロングカウンターから井上の2度のシュートをポープが止めたあたりから、試合の展開は敵陣にボールをどんどん運んでいく岡山と、それを受け止めてカウンターを狙っていく東京Vという構図に完全に移行するようになっていった。この構図は後半終了のホイッスルがなるまで変化することはなかった。岡山のダイレクトなボールは意図的に中央エリアに入れているようで、中央に選手を集めて密集を作り、セカンドボールの拾い合いの乱戦に持ち込んでいった。濱田や後藤もどんどん敵陣に入ってセカンドボールを拾って前に進めようとしていた。

    東京Vとしてはここでボールをゆっくりと保持し、前半のような狭いエリアを意識させて広いエリアへ展開する形で上手く時間を潰したいところだっただろうが、後方からボールをどんどん敵陣に入れていく岡山の速いテンポに合わせて縦にボールを蹴り返すというシーンが多く見られた。

    このように前半に比べると後半は敵陣でプレーする機会が明らかに多くなった岡山。三村と交代で入った関戸がセカンドボール→マイボールへの潤滑油として中継点になると、ゾーン3でのキーマンとなる上門が前を向いてプレーできる形や上田や白井が飛び出す形が増える。そうなると徳元や椋原がサイドの高い位置を取ってそこからクロスに持っていく形や、東京Vのゴールに迫る機会を作っていく。

    しかし東京Vの守備陣は岡山の選手たちにゴール前での自由を与えなかった。清水や山本、途中から入った赤嶺、斎藤のFWたちは高橋や平、若狭のマークを外せず、ペナ内に入ってもシュートを打つ形を作れていなかった。ならばと上田や白井、そして上門がミドルシュートを狙っていくが、マテウスに止められてしまっていた。上田のCKから事故のように訪れた赤嶺のシュートチャンスも枠外、ATには関戸がペナ内で切り返してのシュートもシュートブロックに阻まれてしまった。試合はそのまま東京Vが0-1で逃げ切った。

総括

・井上や井出などの個々のプレス回避スキルや、角度を作ったパスコースの確保、レイオフからの一気にスピードアップする展開など、要所にボール保持のらしさを見せた東京V。ただこの試合で個人的に素晴らしいと感じたのはネガトラの意識の高さ。ボールを失ったら近くの選手が奪いに向かうカウンタープレスはもちろんだが、まずは相手のゴールの最短ルートを消すためのランニングの意識が非常に高いなと感じた。そのためか、前半から岡山の選手がカウンターで一気にゴールに向かおうと出したボールが、走って戻ってきた東京Vの選手に引っ掛かる、というような場面が多かった気がする。

・ハイラインを牽制するようなダイレクトな展開を増やし、ミドルゾーンでのセカンドボールの取り合いというカオス状態を作ることで、本来もっとボールを持って盤面を整えたかったはずの東京Vの狙いを完全にひっくり返した後半の盤面は、少なくとも岡山が引き分けに持ち込んでも良い、惜しい場面は多く作れた形ではあった。しかし後半のプレーでも、一番得点に近かったのは東京Vのロングカウンターからの井上のシュートだったように、惜しい止まりで決定的なシュートの場面には持ち込めていない、という現状がなかなか厳しいなと思う。

・少し前の全く上手くいかない時よりは、ダイレクトな展開を増やすなどのある程度の割り切りもあって、試合全体の運び方、動かし方は明らかに良化していると言って良い。ダイレクトな展開からセカンドボールを回収しての押し上げ、ミドルシュートやクロスを増やして、その結果として上田のセットプレーを増やしていくというのも、今のチームスタッフを見る限りベターな選択肢だと思う。実際に上門がゾーン3でプレーする回数は徐々に増えている。有馬監督の理想には齟齬があると思うが、そこは現状との織り交ぜは絶対に必要なので仕方ないことだと思う。

・それにしても、シュートを打てるようなポジショニング、ボールを受けるときの身体の向き、自分たちがプレーしやすいボールの置き方など、個々の技術の大切さを東京Vとの対戦ではいつも思い知らされている気がする。

試合情報・ハイライト


いいなと思ったら応援しよう!