着実なる前進について~J2第3節 栃木SC VS ファジアーノ岡山~

スタメン

 両チームのスタメンはこちら。

画像1

2種類の前進方法とその下ごしらえ

 時崎新監督が就任したことにより、田坂前監督体制で「チームの色」としてあったスモールフィールド、ロングボール、ハイプレッシャー路線をどこまで継承するのかが序盤戦の一つの大きな注目するべきポイントである今季の栃木。言い換えれば、相手にとっては栃木がどういう試合運びをしていくのか、少し予測がしづらい部分がある。これまでの対栃木ならば、互いに最終ラインでボールを持つ時間を短くしてのロングボールの蹴り合いというようになっていたと思うが、この試合では岡山が最終ラインでボールを持つところから試合が始まっていった。

 5-2-3(ハーフラインから自陣では5-4-1)ブロックを作る栃木は、第一ラインの3枚から岡山のボール保持にプレッシャーをかけようとする。これに対する岡山のビルドアップ隊は最後尾にGKの梅田、最終ラインを可変させることなく4枚で、そしてアンカーの本山をその前に配置するような体制、GKを含めての6人体制を基本としていた。岡山はまずは、梅田へのバックパスを使いつつ最終ラインの4枚でボールを横に動かしながら栃木の第一ラインを広げて、その第一ラインの背後にいる本山へのパスコースを作り、そこを通して前進させていこうという狙いがうかがえた。

 岡山と栃木の噛み合わせを考えると、岡山のアンカーがいるエリアは栃木の選手がチェックに行きにくく(⇒栃木のCHは岡山のIHを見る必要がある)、栃木としてはここにパスを通されると本山に前を向かれてそこからの展開を抑えにくくなってしまう。そのため栃木は、第一ラインの小堀に対してあまり岡山の2CBである柳とバイスを追わせるのではなく、岡山のCBもしくはGKからの本山へのパスコースを切ることを最優先のタスクとして与えているようであった。中央の小堀にそういったタスクを与えているので、当然両脇の森とトカチもそこまで積極的に岡山の最終ラインにプレッシャーをかけるということはなかった。

 このように、ボールを持った時に後方での余裕がある程度与えられていた岡山。ただしこのままだと栃木の5-2-3守備を動かせていないことになるので、CB↔SB間でのパス交換の中でなるべく栃木の第一ラインを前に引き出してスペースを作ろうとする工夫が見受けられていた。特に左サイドのバイス-徳元間でのそういった動きは顕著で、できるだけ自分の近くに栃木の選手を引き付けて、そこからパスを出そうとしていた。バイスが小堀なり森なりを引き付けて、引き付けたところで徳元に渡し、徳元から栃木の第一ラインの背後が空いた本山にパスを通すことで栃木の守備の狙いを外すような形が何度か見られていた。

 栃木としては岡山のSBにプレッシャーがかからない状態はできるだけ避けたい。実際栃木はWBを上げることで岡山のSBがボールを持った時にプレッシャーをかけようとする考えはあったはずである。ただ、特に岡山の左サイド、言い換えれば栃木の右サイドで顕著だったのだが、徳元がボールを持った時に栃木の大島がプレッシャーをかけに行くのが出遅れてしまうような場面が多く見られてしまっていた。大きな要因として考えられるのが、左サイドの大外の高い位置にポジショニングしていたチアゴアウベスの存在。いわゆるピン止めされていたというヤツである。チアゴアウベスを無視して突っ込むというやり方もあるが、そのやり方を前半の栃木は取らなかった。

 一方で岡山の右サイドの柳-河野間では、左サイドほどそういった栃木の選手を引き付けるような形は多くなかった。それは柳がバイスほど相手を引き付けるプレーをしていなかった、相手が来る前に早い段階で河野に渡すプレーが多かったというのが一つ。そしてもう一つは、右WGの宮崎が逆サイドのチアゴアウベスほど大外のエリアにポジショニングしていなかったことが挙げられる。そのため栃木の左WBの谷内田が河野にプレッシャーに行くことができる場面は、左サイドよりは明らかに多かった。それでも河野は何度かボールを持って中に入る動きをすることでコースを作ろうとしていたので、特別右サイドが窮屈になっていたというわけではなかった。

 このように主に左サイドで栃木を引き付ける動きをすることで自分たちのプレーするスペースを作り、最終ラインの4枚とアンカー間でのボールの動きをある程度円滑にすることができていた岡山。最終ラインでの横パスだけでなく、アンカーの本山を噛ませた縦関係のボールの動きがあるということが、相手の第一ラインからの守備を曖昧にさせることができるので、後方でのボール保持を落ち着かせることにおいて特に重要な部分である。岡山は後方でのボール保持が落ち着くことで、自分たち主導でここからどのようにボールを前進させるかという形を作っていくことができるようになる。

 岡山のボールを前進させる手段として取っていたのは主に二つ。まず一つ目は、CFのデュークに長いレンジのボールを入れること。これはデュークが最前線に止まってターゲットになるというよりは、下りたりサイドに流れたりする動きを入れてターゲットになることで栃木の3CBを動かしてスペースを作ってワンタッチでのポストプレー、そこにWGなりIHが走り込むことで栃木の最終ラインの背後を突こうとしていた。またデュークの競り合いからのセカンドボールをできるだけ高い位置で回収して、そこからボールを運んでいく形も狙っているようであった。上手く行っていたのはどちらかと言えば後者の方であった。余談であるが右WGの宮崎のスタートポジションが中央寄りであることが多かったのは、このデュークのポストプレーを使った裏抜けを積極的に狙っていたためではなかったかと思う。

 デュークが止まった状態(=相手の最終ラインにマークされている状態)でなく動いた状態でターゲットになる形を作ることができていたのは、岡山の後方でのボール保持において余裕が生まれていたのが大きな要因として考えられる。栃木のプレッシャーを受けて蹴らされるのではなく、自分たち主導でボールを蹴る選択を取ることができていたということである。特にバイスは相手が来なくて余裕があるならば同一サイドだけでなく対角にもロングボールを入れようとすることで、さらに相手を引きつけようとするエサを撒いているようにも見えた。

 そしてもう一つは中盤、主にIHやWGを経由させてそこからサイドを起点にボールを運んでいく形であった。中盤へのパスの発信はアンカーの本山からというよりは、主にSBからのスタートとなることが多かった。ここで岡山がIHにパスを付けようとすると、栃木はCH(西谷と佐藤)がチェックに向かってそこにシャドーのプレスバックが加えることでできるだけ高い位置でボールを奪いに行こうとしていたのだが、岡山のIHである河井と田中は栃木のプレッシャーを受けても簡単に失うことなく時間を作って、そこから味方にボールを通すなり自らボールを持ち運ぶなりすることができていた。

 岡山の後方からのボールの動きが左サイドが起点であることが多かったのは前述した通り。そこで左IHの田中や左WGのチアゴアウベスがボールを持った時は、できるだけチアゴアウベスが高い位置でボールを受けて突破を図るなり、左からゴール前に飛び出すなり、そういった形を作ることができるように動くようにしていた。もちろん常に突破に成功するわけではないので、そういう時にイージーなボールロストとなって逆に栃木のカウンターを受けないようにする必要があるのだが、ここで個人的に良かったと感じたのが、左サイドの田中と徳元ができるだけチアゴアウベスを孤立させないようなポジショニングを心掛けていたことと、チアゴアウベス自身がなるべくファールを取るなりマイボールのスローインに持ち込むなり腐心していたことであった。

 岡山としてはできれば同一サイドで突破してゾーン3、相手ゴール前まで持って行ってしまうのが理想ではあるが、SB-IH-WG間でのボールの動きが詰まってしまった場合は中央のエリアを経由して逆サイドに展開する形を取るようにしていた。SB-IH-WG間である程度ボールを持つことができている状態だと、岡山の全体のポジションも押し上げができている状態である(⇒加えて栃木のブロックも逆サイドに振られると難しいバランスになっている)ので、逆サイドへの展開からあまり詰まることなくボールを受けたWGなりIHなりが高い位置でプレーする形を作ることができていた。特に左サイドから右サイドへの展開で、宮崎が高い位置を取ってからのクロスや、河井→河野のクロスでデュークがゴール前で脅威になる形を作り出していた。

 ただし、デュークへのロングボールはともかく、中盤を経由させての前進方法に関してはまだまだ発展途上の感は否めない。特に最終ラインやアンカーからIHにボールを渡す回数自体がまだまだ多くなく、上手く行くかどうかが相手の動き次第という部分は大きい。また大外のエリアをスタートとするチアゴアウベスのいる左サイドはともかく、比較的スタートポジションが自由になっているようであった宮崎のいる右サイドのボールを持つ時のバランスは少し難しそうであった。宮崎が内側〜中央に入ればIHの河井は気を利かせて大外に動くのだが、そうなると右で河野がボールを持った時に少し孤立しがちになってしまう部分、そして河井がボール保持の流れから消えてしまう部分が見受けられていた。ただ宮崎がワイドにいる状態での河野-河井-宮崎間のボールの動き、そこからの展開は個人的に非常に好みである。縦突破からの右足クロスという形も見せていたので、もう少し宮崎はワイドをスタートポジションにしていても良いのではないだろうか。

4-3-3攻撃の理想がほの見えた先制点

 高い位置までボールを前進させて押し上げた時の岡山の攻め方としては、左右両サイドともに大外からのクロスを終着点とする形が多かった。ボールサイドのWGやIHがニアゾーンに飛び込む形(⇒おそらく木山監督が増やしていきたいであろう形)は、その動き自体は特に右サイドで見られていたが(多いとは言っていない)、そこにボールを通すというよりはその動きで大外でボールを持つ選手がフリーになってそこからクロスを入れるという展開が多かったように思う。

 ただ、プレーの選択や精度はともかくとして、この試合での岡山の高い位置でボールを持った時の特にサイドでの各選手間のポジションバランスはなかなか悪くはなかったのではないかと思う。先程から何度も言っているようなSB-IH-WGの関係性を筆頭に、ボールに密集しすぎず、かと言ってボールを持った選手が孤立しすぎていなかった。ボールを持った時の4-3-3はこれをやりやすいのが一つの魅力なのだろうと思う。このポジションバランスのおかげでボールサイドで詰まった時に最終ラインまで下げることなくもう一度サイドを変えることができるし、ボールを失った直後のカウンタープレスを複数人でかけることもできるようになる。

 先制点となったバイスのFKに繋がった一連の流れは、まさに敵陣でプレーする時の4-3-3の理想的なサイクルが垣間見えるような展開であった。左サイドでチアゴアウベス、徳元、田中でボールを持つと田中がそのまま逆サイドの河野に展開すると宮崎、河井で打開して河井がクロス、ペナ内での栃木のクリアボールを右サイドで回収して逆サイドの徳元に再び展開、徳元がゴール前に入れたところでチアゴアウベスがファールをもらってそのFKをバイスが決めたという形であった。

 ここで右サイドで打開を図った時に一度河井→宮崎のパスは栃木にカットされているのだが、相手も苦し紛れのボール回収となっているので河井が容易にボールを再び回収することができていたのが非常に大きかったと思う。綺麗なボールの運び方ではないが、全体のポジションバランスが良かったために押し込む形を作ることができていたと言えるだろう。

 もう一つ重要なポイントが、サイドを深い位置まで取ることができた時に、ボールサイドと逆サイドの選手、特にWGやIHの選手がゴール前に入り込む形がきちんとできているということである。このシーンでもそうだが、先制してから後半になって生まれた右サイドを取ってのクロスからのチャンスとなっていたシーンも、右からのクロスに対して左のチアゴアウベスや田中がペナ内でシュートに持ち込むことができた形であった。おそらく左からの展開でも同じような形を狙っているとは思う。両サイドからできるようになればもっと攻め手は増すだろう。

4-3-3の形で守り通せた成功体験

 ここまで延々と岡山のボールを持った時のことについて書いてきたので、ここからはボールを持たない時のことについて書いていく。栃木は田坂前監督体制よりもボールを持った時の振る舞いが大分オーソドックスになっているようで、普通に3CBと2CHを使ってボールを動かして、大外のWBへの展開からスピードアップさせることを狙っているようであった。ターゲットマンの資質が十分にありそうな小堀が最前線にいたものの、柳とバイスとの空中戦では流石に分が悪すぎると判断したのか、前線へのロングボールを意図的に蹴る選択はしていないようであった。

 栃木の3CBでのボールの動きに対して岡山は、できるだけCFのデュークを頂点にしたチアゴアウベスと宮崎の3枚の第一ラインでプレッシャーをかけるようにしていた。ただ、第一ラインで奪い切るというよりは中央への展開(シャドーの森やトカチへのパス展開)を切って時間をかけさせて、サイドに誘導させるような形でプレッシャーをかけているようであった。栃木はここで時間がかかってしまったことで、WBの大島や谷内田にボールが入っても大外のエリアで孤立してしまう場面が多く、岡山はWGの横スライドからのプレスバックなりSBの縦スライドからのプレッシャーなりで栃木のサイドからの展開を詰まらせることに成功していた。

 栃木が中央の西谷や佐藤にボールを戻そうとすれば、そこにはデュークができるだけ早くプレスバックに向かい、また岡山の中盤は相手のボール保持で動かされている(⇒スライドを強要されている状態)わけではないので、IHやアンカーが早い段階で、できるだけ高い位置で栃木の中盤にプレッシャーをかけることができていた。栃木としては、サイドへの展開からシャドーの関わりなりサイドCBの攻め上がりなりで高い位置を取るような攻撃をしたかったのだろうが、前述した岡山の守備によって、というよりは自分たちのイージーなボールロストによっての方が近いが、狙っていたであろう攻め筋は90分を通してほとんど出すことができていなかった。

 申し訳無いがボールを持った時の栃木のクオリティがあまり高くなかった点は差し引く必要があるものの、岡山にとって大きかったのは、この試合のほとんどの時間を4-3-3(自陣では4-5-1)の形を崩さないで守る体験ができた、そしてクリーンシートで終わらせることができたということであろう。WGがしっかりとプレッシャーをかけた後に中盤の第二ラインまで下がる、スペースを埋めるという形は少しずつスムーズになってきており、カウンターを受けた場面でもできるだけCBが釣り出されるのではなく、本山やIHが戻ってきて中を固める時間を作るという形がある程度共有されてきているのは非常に良い傾向である。

 栃木は終盤に矢野と瀬沼を投入して、森とトカチが内側で受ける形を作ることができるようになる。4-5-1で守る岡山は何度か中盤と最終ラインの間のスペースを使われることがあったものの、柳とバイスのゴール前での制空権を生かした外に追い出すように守る形は変わることなく、そこまで大きなピンチを作られることもなくそのままクローズに成功。1-0で岡山がアウェイで逃げ切った。

雑感

・この試合での岡山にとっての最大のピンチとなったのが、前半の半ばに本山のパスミスがそのまま森のシュートに繋がった形であったのだが(⇒梅田がしっかりと防いだシーン)、その後の本山のパフォーマンスが非常に良かったのが良い意味で驚きであった。確かに直後のパス交換ではおぼつかないところがあったものの、その後はボールを受けてからの展開なりスペースへのカバーリングなりでも全く引きずったところもなくむしろ積極的にチャレンジしているところが見えていた。田中もそうだが、自分の積み上げていることに対してしっかりと自信を持ってプレーできていることがそういったメンタル的な部分での切り替えに繋がっているのだろうと思う。是非とも大卒ルーキーの2人は壁にぶつかるまで存分にプレーしてほしいところである。

・本文でも書いたが左WGのチアゴアウベスが突破やシュートだけでなく、ファールを受けるなり自らキープするなりしてマイボールの時間を作ろうとする、という形での貢献をしていたのが個人的には非常に好感であった。こういった利他的な貢献ができる状態がニュートラルになれば、90分間で計算の立つWGプレーヤーになりそうだが。外国籍選手にも伸びしろがありそうなのは本当に楽しみである。

試合情報・ハイライト


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?