マガジンのカバー画像

ご機嫌に暮らす

133
誇りを持って生きる。健やかに生きる。さらにご機嫌でないと人生楽しくないし、楽しい仲間も増えないですよねぇ〜。そんなご機嫌に暮らす記事を集めます。
運営しているクリエイター

#代償

「Well-being(ご機嫌)で暮らそう」

「Well-being(ご機嫌)で暮らそう」

「Well-being」は、肉体的・精神的・社会的にも満たされていて、その状態が持続している状態のことで、最近よく耳にする言葉ですが、一言でいえば「ご機嫌」ということだと思います。

では、不安不満恐怖欲望と上手に折り合いをつけているからと言って「Well-being」かというとそういうわけにはいきません。未病状態(マイナス)からイーブン(ゼロ)になりましたというレベルでしょう。

自分の「生き甲

もっとみる
「未病に気付いて脱出しよう」

「未病に気付いて脱出しよう」

未病子供達が死んだ魚のような目をして学校や塾に通う姿を見ると切なくなります。そして、きっと彼らのご両親は生活のために子供の教育費のために我慢の時間をお金に換えているんだろう。その人生に疑いすらもっていないのだろうとも想像が膨らんでしまいます。
仕事でストレスを溜め、休養で癒しきれず、心にも体にも疲労をすこしづつ蓄積し、いつしか心を病むか体を病んでしまう。
そんな、我慢の時間をお金に換えて営んでいる

もっとみる
「欲望のコスト」

「欲望のコスト」

コストというのはお金だけではなく、時間や精神的肉体的負荷、失う機会や利益などの費やす負担全体を意味していて、自分の人生のコントロールレバーをしっかりと握って操縦するために重要な概念です。
決して過信することなく、自己認識の壁をしっかり理解したうえで欲望(欲求)のコストを管理してください。

尚、以下の欲求は、アメリカの心理学者・エイブラハム・マズローが提唱した「欲求段階説」に基づくもので、多くの欲

もっとみる
「恐怖のコスト」

「恐怖のコスト」

コストというのはお金だけではなく、時間や精神的肉体的負荷、失う機会や利益などの費やす負担全体を意味していて、自分の人生のコントロールレバーをしっかりと握って操縦するために重要な概念です。
決して過信することなく、自己認識の壁をしっかり理解したうえで恐怖のコストを管理してください。

ある特定のモノやコトに対して恐怖を感じてしまうことは、誰しもがあることでしょう。

子供の頃に飛んできたゴキブリがT

もっとみる
「不満のコスト」

「不満のコスト」

コストというのはお金だけではなく、時間や精神的肉体的負荷、失う機会や利益などの費やす負担全体を意味していて、自分の人生のコントロールレバーをしっかりと握って操縦するために重要な概念です。決して過信することなく、自己認識の壁をしっかり理解したうえで不満のコストを管理してください。

ここでいう不満は食欲・性欲・睡眠欲が満たされていない状態ではなく、政治や会社、周囲の人々に対する不満、つまり感じている

もっとみる
「不安のコスト」

「不安のコスト」

コストというのはお金だけではなく、時間や精神的肉体的負荷、失う機会や利益などの費やす負担全体を意味していて、自分の人生のコントロールレバーをしっかりと握って操縦するために重要な概念です。
決して過信することなく、自己認識の壁をしっかり理解したうえで不安のコストを管理してください。

お金昔からあったのは、人々の不安をお金に換えている保険です。実際、生命保険は売り方として将来不安を煽って加入を勧める

もっとみる