見出し画像

「恐怖のコスト」

コストというのはお金だけではなく、時間や精神的肉体的負荷、失う機会や利益などの費やす負担全体を意味していて、自分の人生のコントロールレバーをしっかりと握って操縦するために重要な概念です。
決して過信することなく、自己認識の壁をしっかり理解したうえで恐怖のコストを管理してください。

ある特定のモノやコトに対して恐怖を感じてしまうことは、誰しもがあることでしょう。

子供の頃に飛んできたゴキブリがTシャツの中に入ってしまったことがありました。いまでもゴキブリを見ると、その時の地肌とシャツの間で激しくゾワゾワされた感触が甦ります。
私が一戸建てや低層階の部屋をなんとなく好まない理由の一つになっているかも知れません。

お金

恐怖は防御に伴う支出を生みます。当然、過剰な恐怖には過剰な防御に伴う支出を生みます。そして恐怖はその防御方法に関する判断力を鈍らせるために、根拠のないものを選んでしまう、根拠はあっても法外な支出につながることもあり、注意が必要です。

代表的なのは、武器への支出です。ご存じのとおり、米国では銃を所持できますね!
そして銃に関連して有名なのは、ウィンチェスター銃で殺された人の幽霊への恐怖の産物と言われるウィンチェスターミステリーハウスでしょう。

それから、幽霊といえば祈祷ですね!これもなかなかの支出と聞きます。一度で効果があるのなら、いいかも知れませんが、宗教や占いなどへの傾倒の入り口にもなりますね!
宗教や占いの深溝に嵌っていく方が恐怖だと思いますけど。

時間

対人恐怖症になどになってしまうと引きこもりがちになり、ゲームなどに過度な課金をしない限り、お金を失うことは少ないかも知れませんが、その時間の活用が家の中や外でも独り活動に限定されてしまうので、様々な機会損失があるでしょう。
そして、もちろん怯えている時間の生産性は低くなるので、本来の時間価値を失っているとも言えるでしょう。

心身

潔癖症などもそうだと思いますが、恐怖を抱えて防御を意識しての生活は、程度問題でもありますが、少なくとも慢性的ストレスがかかることになりますので、徐々に心身が蝕まれていくことになるでしょう。
恐怖が自傷行為の引き金になることもあるでしょう。暴飲暴食やお腹いっぱいになるまで食べてしまうというのも、自傷行為の一つではないかと思っています。内臓疲労は心身のパフォーマンスの低下に直結していますので、自分をしっかりと客観視して、原始的欲望や間違った自己防衛に囚われることなく自分自身の行動を管理するとともに、非連続成長を遂げていきたいものです。

人生

災害や事件事故に遭遇してしまい、恐怖の体験をしてしまうこともあるでしょうが、そういう体験でなくとも、多くの人は、大小様々な恐怖を感じながら生きていることと思います。
問題は、その恐怖によって日常生活に制限をつけているとしたら、それは計り知れない損失になります。また、制限をかけない変わりに我慢しているとしたら、心身を代償としていることになり、これも計り知れない損失です。

コスト削減に向けて

そもそも恐怖の原因を作らないように生活するのは当然ですが、生まれてしまった恐怖は、その原因を突き止め、除去する方法を考え実行してください。信頼できるカウンセラーのカウンセリングを受けてみるのもいいでしょう。
もちろん、知識が不足しているために、マスコミや他人に煽られ、感じなくていい恐怖を感じてしまっているケースも多々あるでしょうから、正しい知識の習得も有効な手段です。

Chat GPTに聞いてみました

恐怖を抱えて生きることによって支払う可能性がある代償は、以下のようなものがあります。

健康問題:恐怖を持ち続けることは、身体的健康に悪影響を与える可能性があります。長期間にわたる恐怖や不安は、免疫系を低下させ、心臓疾患、高血圧、消化器疾患などの健康上の問題を引き起こすことがあります。

生活の制限:恐怖を持ち続けることは、自分自身の生活を制限することがあります。例えば、外出することが怖くて自宅に閉じこもってしまったり、新しいことに挑戦することができなくなったりすることがあります。これにより、人生の機会や経験を制限することがあります。

人間関係の悪化:恐怖を持ち続けることは、人間関係に悪影響を与える可能性があります。例えば、恐怖心によって人とのコミュニケーションがうまくいかなくなり、孤立してしまうことがあります。また、不安や恐怖によって、他人に対して疑念や敵意を抱くようになることもあります。

心理的問題:恐怖を持ち続けることは、精神的健康に悪影響を与える可能性があります。恐怖に対する不安や不安定な気持ちが続くと、うつ病や不安障害、PTSD(心的外傷後ストレス障害)などの精神的問題を引き起こすことがあります。

これらは一般的な代償ですが、恐怖が現実的な脅威に基づくものである場合は、恐怖を抱えて生きることが避けられないかもしれません。しかし、恐怖が人生の質を損なう場合は、恐怖を扱う方法を探すことが必要です。専門家のアドバイスやサポートを受けることで、恐怖に対処する方法を見つけることができます。

#より良い自分
#ご機嫌に暮らす
#不安不満恐怖欲望
#コスト
#代償

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?