見出し画像

『グリム童話ATM』 #毎週ショートショートnote

『グリム童話ATM』


「このカードは使用できません」
ATMは機械的な声でそう言い、キャッシュカードを吐き出した。
何度試してもダメだ。

首を傾げていると、少年が隣のATMにやってきてカードを突っ込んだ。

「残高増えてる!」
少年は高揚した声をあげて、ATMから何かを取り出した。

本だった。

話しかけずにいられない。

「ん?ここは物語のATMだよ? 本に利子がつくのさ」
「り、利子?」
「うん。引き出す時には少しお話が長くなって返ってくるんだよ。色々あるけれど、ここはグリム童話バージョン」

図書カードを握りしめた少年が意気揚々としている。
右手に持っている本の表紙には『ヘンゼルとグレーテルとジョン』と書かれていた。

ジョンが利子なのだろう。

朧げな記憶が蘇る。確か幼い頃、私も母に連れられて本を預けたような……。

古びた図書カードを差し込んでみた。
出てきた本の表紙には『ブレーメンの音楽隊の世界ツアーvol.5』と書かれていた。

これは楽しい。久しぶりに読書でもしてみるか。

(414字)


初めてたらはかに(田原にか)さん主催の『#毎週ショートショートnote』に参加してみました。

字数制限があるものを久しぶりに書きましたが、何を削るか、難しいですね。

以下、創作ノートです。

創作ノート

『グリム童話ATM』から、直感で浮かんだもの

  • お話(グリム童話)が出てくるATM
    →図書カードを入れたら、グリム童話が出てくるATM
    →利子の大きさによって、お話が長くなったりする

【オチ】

  • 利子が増え、『ヘンゼルとグレーテルと〇〇』『ブレーメンの音楽隊の全国ツアー』みたいなのが出てきて、教訓(あるの?)が変わってしまう

  • インフレが起きて利子がめちゃくちゃつく。『ヘンゼルとグレーテルとジョンとアーノルドとヘンダーソンとファビーニョとアブラハムと朴と正岡と田中と……』

  • イソップ童話ATM、アンデルセン童話ATM、日本昔ばなしATMも出てくる

  • 元本が崩れて(不況で価値が低下して)、話が短くなってしまう。

などなど。

一応、グリム童話とそこから連想されるもの、ATMの特徴も思い浮かべてみる。

グリム童話
・赤ずきん、眠り姫、おおかみと7ひきの子やぎ、白雪ひめ、ブレーメンの音楽隊、ヘンゼルとグレーテル
・イソップ童話、アンデルセン童話、日本昔ばなし

ATM
・カードを入れたら金が出てくる
・預金を下ろせる
・記帳で残高確認できる
・振り込める
・給料日嬉しい
・オレオレ詐欺

などなど。

ここで懸念したのが、「カードを入れて童話が出てくるだけだと、自動販売機だなあ……」ということ。

ATMなら、何かを預けるというのが必要なことに気が付く。となれば、本か絵本か。

  1. 本を預ける

  2. 時間が経つ

  3. 利子によって、話が長くなっている

  4. オチ

と、話の流れができた。

ここから盛り込めるかわからないけれど『グリム童話ATM』ができた理由を考えてみる。

パッと思い浮かぶのは

  • 読書離れ、活字離れ解消のため、本屋と銀行がタッグを組んだ or 政府の政策

  • 図書カードのリサイクルのため

  • ワクワクおじさんが作った

とかかなあ。

要素は出たので、話の細部を具体的に考える。

  • 友人の財布の中に、たくさんの図書カードを発見する。理由を尋ねたら、『グリム童話ATM』を教えてくれる。

  • 本屋で買い物をしていると、少年がやってきてレジ横の使い終わった図書カードをもらっていいか聞く。尾行したら『グリム童話ATM』へ。

  • ATMでカードが入らない。隣の少年は入る。普通のATMじゃなく『グリム童話ATM』だったからだ。

一番上で清書始めたら字数に収まらないことがわかったので、2番目、3番目の案を試して、なんとか執筆完了。
『グリム童話ATM』ができた理由までは盛り込むことができなかった。

あらためて

たらはかにさん、面白いお題をありがとうございます。
また参加させていただきます!

そしてショートショートを盛り上げる活動を継続されていて、本当にすごいです。参加者の作品を読ませていただき、自分も頑張らないとな、と刺激を受けています。

また以前、拙著も紹介してくださり、本当にありがとうございました!

そして読んでくださった皆様も、ありがとうございます。

ここから宣伝です

ここからは宣伝ですが、先日、初の著書『きょうも芸の夢をみる』を発売しました。芸人をテーマにした短編&ショートショート集になっています。ぜひ読んでみてください!

また有隣堂さんのYouTube『有隣堂しか知らない世界』でも、又吉さんが紹介してくれました!
本屋の歩き方についての回で、本編も面白いのでこちらも是非です!

表紙の画像は、canvaのAI画像で作成しました。

面白いもの書きます!