見出し画像

本当は教えたくない!勝てる営業のマインド×メンタル

お疲れ様です。
今回は、私一人ではなく多くの方に協力していただいて作った、作っているNoteになります。

みなさま、Twitterをはじめ多くの交流を頂きありがとうございます。
かなりの長文+インタビュー内容などを随時更新していきますので、読むのに時間がかかるかと思います…

しかし、他にはないようなリアルな声やマインド、考え方をお入れしている記事になりますので、定期的にご覧いただければ幸いです!


随時更新+インタビューご協力者様大募集

更新情報はTwitterを要Check
Twitter:しょーたニキ

アンケート、インタビュー共に随時募集中です。
答えてあげても良いよ!営業の棚卸しに使ってみようかな!という方は、
以下アンケートご回答+当方Twitterまでリプ/DMをいただけますと幸いです…!

アンケートはこちら

※インタビュー、アンケートに飛びたい方は以下より…!




はじめに

このNoteを書こうと思ったきっかけは「営業はマインドとメンタルの仕事だ」と感じたからです。

私自身、営業として様々な経験をしてきました。
全くの異業種から初めて営業としてチャレンジをした大手日系企業、外資系スタートアップ、大手外資系IT企業…

そんな中、営業としてのテクニックやロジカルさなど重要なものをたくさん学んできました。

私は、学んだテクニックやロジカルさ、経験もあって大きな成果を残すことができましたが、そうではない方もいました。

私が以前所属していた会社が営業研修、セールスイネーブルメントにとても力を入れている企業であったこともあり、ベテランから新人まで全員がとても高いレベル・質での教育、研修を受けていました。

それでも、結果を見てみると僅差ではなく大きな成果、成長の差が生まれていました。

なぜ差が生まれるのか?

同レベルの研修、経験であっても何故差が生まれるのか?
担当しているテリトリーや、運など外的な要因ももちろんあるでしょう。

しかし、成果を出せている営業、成果を出せていない営業には「外的要因」のみでは説明のつかない明確な違いがありました。

それが営業に対するマインド、メンタルです。

トップになればなるほど言語化の難しい「カリスマ性」「オーラ」「後光」「声の力」「圧倒感」を持っています。

このトップセールスが持っているマンガの主人公のような能力の源泉は「自信」です。

このNoteでは、事前準備、フレームワーク、思考、トーク例等の営業テクニックや使うべき資料、ストーリーセリングやビジョンセリングなどの話には可能な限り触れず、トップセールス…カリスマセールスに一歩でも近づけるような「営業マインド」についてお話をしていきます。

また、マインドと共に両立が必要になる「営業メンタル」

「がんばって誰よりも活動する!努力しまくって絶対に一位を取る!」といってる一見つよつよな営業が、マインドだけ先行して、メンタルが折れてしまい…退職。といったケースも少なくありません。

両立するべき営業マインド、営業メンタル。

皆様の経験や、持っているスキル、これから学ぶ多くのノウハウの効果を最大化するための営業マインド、営業メンタル

本Noteを通して、少しでも多くの人に伝えることができましたら幸いです。


営業マインド

営業メンタル

営業における自信、才能

営業の成長する習慣



リアルな営業マインド、メンタルって?


ここまで複数記事でお話させていただいた営業マインド、メンタル。

実際にどういう物があるの?
具体的なトップパフォーマーの考えは?
もし真似をするならどこからやればいいの?

そういった疑問にお答えするため、多くの方にインタビューをさせていただいております。

某有名営業会社の営業マネージャー、日系大手企業トップセールス、書籍著者やYoutuber/インフルエンサー、スタートアップ/ベンチャー経営者、外資系コンサル会社コンサルタント、外資系IT企業トップセールスなどなど

そんな皆様から以下観点でお話をいただきました。

・トップセールスのマインドとは?
・トップセールスに必要な要素とは?
・モチベーション維持の工夫、日々のルーティーン
・一言でトップセールスとは?

頂いた貴重なご意見を以下にてご紹介させていただきます。

※アンケート、インタビュー共に随時募集中です。
答えてあげても良いよ!という方は、
以下アンケートご回答+当方Twitterまでリプ/DMをいただけますと幸いです…!

アンケートはこちら


トップセールス・インタビュー

随時更新!ぜひ貴方の声も聞かせてください!

インタビューご協力者様大募集

記事更新情報はTwitterを要Check
Twitter:しょーたニキ

インタビューをさせていただける方!随時募集中です。
答えてあげても良いよ!営業の棚卸しに使ってみようかな!という方は、
当方Twitterまでリプ/DMをいただけますと幸いです…!


Case1

「人生を変える手段がトップセールスだ」

CRIFIRST パートナーコンサルタント
川口 達也氏
Twitter:@kawaguchi_sales

<略歴>

銀行業界、人材育成や業務効率化支援ベンチャー、AIスタートアップにてマネージャー兼トップセールスとして事業を牽引し、セールスイネーブルメントにも取り組む。
日本最大級の営業の大会「S1グランプリ」ファイナリスト。
NHK、東洋経済、日経ビジネスなど数多くのメディアに出演。営業セミナーや営業研修講師として数多く登壇。

・トップセールスマインド
私は営業の役割を「未来を共に創るパートナー」と定義しています。
そのうえでトップセールスはただ営業ができるだけではなく、トップの営業成果に拘り、トップセールスを取るという強い覚悟を持ち、「自分自身がトップセールスになる可能性を信じ抜ける人」だと思います。

トップを取るには当たり前の基準を誰よりも高く置くのは当然で、細部に拘り質を上げていき、誰よりも量を追求して成果に繋がる可能性の種をあらゆるところに撒いています。

さらに一つ一つの行動すべてに目的意識をもって生産性高く行動し、成果を出している自分を常に解像度高くイメージして、そのイメージの実現に向けて全力で取り組むことができるかが大切だと思います。

・トップセールスに必要な要素
戦略性・使命感・熱量。
唯一平等なのは時間。その時間をいかに生産性高く成果に結びつくことに使えるか効率的な営業活動には戦略性が求められます。
さらにトップを取るために量と質を高い状態で持続するためには、「トップ」というニンジンだけでは持続するのが難しい。

成果に対する想いだけではなく、自らが営業として関わることで顧客の未来を共に創る強い使命感を持つことで、高いモチベーションを保つことができるのだと思います。

最後に熱量ですが、人は感情的に意思決定し、論理的に理由を後付けします。そのため顧客の気持ちや場を動かすだけの高い熱量を出せるかが重要です。

・モチベーション維持の工夫、日々のルーティーン
営業の質を追求するために営業仲間とディスカッションし、本や動画を見て自己研鑽していました。
そしてただ型通りやるだけではなく自分自身が営業としてどうありたいのかを考え、成果を上げる営業の持論を納得できるまで拘り続けます。
(納得する日は来ないので、その時の最善となりますが)
ただ量をこなすだけではなく、成果に繋がる営業を研究することで営業活動に関わるモチベーションの維持に繋がっていたと思います。

とはいえ、それでもモチベーションが落ちて辛い時もあります。そんなときは徹底的に活動量を引き上げていました。

仕事にはテンポが大切です。
手を休めるとテンポが遅くなり量が低下⇒成果が上がらない⇒モチベーションがさらに下がる...と悪循環に陥ります。

だからこそとにかく量を追求してテンポを高めます。量をこなしていると思いがけない案件が出てきて、モチベーション向上に繋がり好循環に戻すことができます。

習慣としては仕事モードに入るために、毎朝散歩、筋トレ、読書をして仕事を開始するルーティンを組んでいました。
営業は話すことが仕事なので、苦手な言語化を繰り返すなどの取り組みも行っています。

習慣で独自性があると思うのは、毎朝自分の良かった商談を見返していました。
人の真似は難しいですが自分自身がやった良い営業は当然再現性が高く、自らの良い商談を見ることで自己認識を変えて自信をつけることに繋がりますし、自分自身が良い営業だと思い込むことにも繋がるのでお勧めです。

(商談を見返すためにも、オンライン商談を取り入れて録画するといいですね)

・トップセールスとは?

未来を切り拓くことができる人だと思います。
顧客の未来を創るだけではなく、自分自身の可能性を信じてその実現をやり遂げることができる実現力を持った人がトップセールスです。


Case2

「アポイント取得、商談受注は誰でもできる」

株式会社オイシル 代表取締役
葛川 英雄氏
Twitter:@zucchi0830

<略歴>
水産市場の競り人4年
→水産商社マン4年
→人材営業3年半(トップセールス!)
→株式会社オイシル設立 現在2期目

・トップセールスマインド
自分のできる最大限で、相手のために

自分の扱える商材は限られている。
営業と言っても、業種業界や取扱製品などの成約、しばりがある。
自分が売りたい気持ちだけで、「売っていく」のみではやっていけない。

営業の場では、株式会社〇〇のXXXXです。と名のり交渉をしていくことが多い。
しかし、個人商店XXXXの気持ちでいるようにと心がけることが、大切。

庄内、営業は人と人との繋がり。

自分が売りたいことだけでやっていても、所詮どこどこ会社のXXXXさん。としか認識されない。
一方、個人でできる範囲でお客様のために向き合っていけば、退職や転職、独立後も個人として付き合える。

そのような将来に向けてお付き合いをしていく関係を作るためにも、お客様へ自分を売っていくことが大切。

・トップセールスに必要な要素
凡事徹底。

決まったことを決まったように進めていく。
変数は一つづつ変えていき、都度ブラッシュアップをしていく。

一つづつ変えながら、結果を検証し量を追う。
回数を重ね、改善を重ねることこそがトップセールスに必要な要素。

また、お客様を選ぶことも重要。

失注や失礼な対応があっても「一営業マン」の話なので気にしていなかったが、経営者になってから「会社をバカにされた」と感じお客様を選ぼうという気持ちに転換していった。

営業と同じく、お客様も会社の代表。
それだけお客様のことを理解し、真摯に向き合っている以上、その後の成功を共に想像できないお客様とお付き合いすることが難しい。
お客様の満足度を上げるためにも、必要。

・モチベーション維持の工夫、日々のルーティーン
商談前に、お客様の情報収集をしていた。
これは、大切だからもあるが、自分が好きなので取り組んでいた。
この、情報収集をテレアポ前に行うことで、テレアポへのモチベーションを上げていた。

情報収集は、自分が腑に落ちるまで、納得するまで継続していた。
作業としてではなく、お客様のことを深く知る、自分が納得できるまで徹底して調べる。

営業は他の研究者などの仕事と違って、元々インプットできることが少ない。
だからこそ、お客様のことは知ろう、学ぼうと感じた。

自己満足な要素もあるが、突き詰めて実践していた。

・トップセールスとは?
圧倒的行動量をもとに、圧倒的成果を残しつつ、キャンセル率が低い。

営業はある種、憂鬱な事。
アポ、受注とっちまった…という感覚もある。

営業の世界において、行動量を増やせば、アポイント、受注は誰でもできる。
その上で、細部に拘り、お客様の満足度を向上させていく。

契約までの押し込み力が強いというのと、トップセールスは別。
受注は当然として、お客様を理解し、お客様に満足してもらう責任感が大切。

値引きなどで安く売るということは、相手だけではなく高く売った人にも責任が生じる。
目の前のお客様のみならず、関わっていただいたお客様すべてを見、満足度を上げていくもの営業の役目。

なにか一個飛び抜けていく。そのために凡事徹底をしていく。
これがトップセールスにとって大切なこと。


Case3

「客観で考えて、主観で行動する」

株式会社アクティベートDe-sign 代表取締役
中山 仁智氏
Twitter:@active_cns_N

<略歴>
綜合警備保障株式会社(ALSOK) 営業職
BRANU株式会社 (旧ブラニュー) アカウントセールス(営業)2018~2021年
株式会社アクティブコンサルティング コンサル 2021年
株式会社アクティベートDe-sign(代表取締役兼ディレクター)2021年11月創業〜現在
アクティブコーポレーショングループ 人事統括責任者 2022年11月~

・トップセールスマインド
自己研鑽と自責マインド
マニュアル通りの営業ではなく、自分の成長のために自己研鑽と自責マインドを持つことが大切。
マニュアルは「企業が数年間の長期スパンで営業を成長させるもの」
短期で爆発的に成長するためには、マニュアル以上の自己研鑽が必要。
視座を上げ、経営者目線で提案を行うために自己研鑽の継続と、自責で考える意識は重要。

売上へのCommit意識は当たり前に持つ。圧倒的な準備を常に行う。
また、対話する相手個人に着目する。
事前の準備は企業情報はもちろん、対話を行う相手に着目し、お客様との信頼関係を作ることも大切なマインド。

・トップセールスに必要な要素
相手に嫌われないこと。
無理に好かれる必要はないが、相手に嫌われないことが重要。
営業としてのゴールは受注。

圧倒的不利な状況が目の前にあったとしても、嫌われないという土台がなければ乗り越えられない。
嫌われない所作、発言の見極めやコントロールができる力がトップセールスに必要な要素。

・モチベーション維持の工夫、日々のルーティーン
嫌なことがあったら吐露する場所の確保。
ビジネスに自分や相手が不快と感じる要素を持ち込まないこと。
人に感謝された数を記録し定期的に読むこと。

自分の行動で、自分のモチベーションを維持する働きが重要。
その他、営業日誌を自分でつけたり、筋トレ呼吸トレーニングをお坊さんなど専門家から受ける。
日々特定のメディアを閲覧する(NewsPicks、スタートアップ向けメディア)といった取り組みも行っている。

・トップセールスとは?
圧倒的な準備と速さを追い求める効率の鬼
偏った見方を持たずロジックと熱量を使い分けるビジネスマン。


Case4

「自分が何者でもないと理解するところがスタート」

ベンチャー企業 インサイドセールス
T,O 氏
Twitter:非公開

<略歴>
新卒でベンチャー企業へ入社
インサイドセールス部門へ配属。配属当初から部門トップの成果を収める。

・トップセールスマインド
自社の利益ももちろんそうだが、顧客の成功があってこその結果論であること。

周囲の影響もあって、この考えに至った。
SNSでも成果を残している方は、お客様の成功の先に結果があるという趣旨の話をしていた。

トップセールスほど口を揃えて「顧客視点」多くのトップセールスと接する中で、上記の考えに至った。

日々の業務の中では「成功の一つの手段として、自社サービスの活用」を意識
成功というゴールに向けて、一つの解決策を提示するというスタンスで業務に当たっている。

また、検討の背景や目的、取り組みへの優先順位なども意識。
価格はもちろん、その他の背景や隠れた課題などまで意識をしてインサイドセールスとして業務を行っている。

セールスは自分が何者でもないと理解するところがスタート。
周囲の優秀な方から素直に学び、取り入れようと考え常に学んでいる。

・トップセールスに必要な要素
目の前のお客様のことを徹底的に理解すること。

お客様に興味を持つ。目の前にいるお客様、相手の責任範囲やパーソナルWin、ゴールに着目する。
社内の評価や、個人が持っているKPI等。これらを把握した上で営業に当たることが重要。

具体的には、組織のパワーチャートのインプットや、業界業種のKPIツリーのリサーチ。
電話の中で、お客様や担当者自信のKPIや評価基準、上司の日常で発する言葉や指示なども確認させていきながら業務を進めている。

決済権者とお話をすることは法人営業では稀。
日常の業務もある中で、各社社内での検討フローがある。

そんな中、優先順位を上げて、検討の推進から受注まで進めていただくため、
目の前のお客様、担当者のパーソナルな情報を調べ、理解する。

これがトップセールスに必要な要素。

・モチベーション維持の工夫、日々のルーティーン
・毎日の振り返り
・筋トレ
・キックボクシング

・毎日の振り返り
昨日と比べた時にどれくらい成長出来たかどうかを確認する。

毎日就業後に、できたこと、できなかったこと、トライの3項目を整理している。
前日に書いたトライをできていたのかを日々振り返っている。
自分の振り返りを社内にも公開することで、高品質での振り返りを継続をしている。

また、振り返りについても作業ではなく、目的意識を持っている。
何を得るのか、結果、どのような自分になりたいのか。このような目的意識を強く持っている。

業務一つ一つに対して、目的、何を得たいかを言語化して進めていく工夫をしている。

・トップセールスとは?
常に顧客に新しい気付きを与えられる人


Case5

「型にはまった営業はサボっているのと同じ」

経営者
いそはー 氏
Twitter:@isohaaa

<略歴>
100名程度のスタートアップを中心に20の事業立ち上げに参画、4社売却、3社買収。
営業、ソフトウェアエンジニア、マーケティング職を経て、現在不動産、人材事業を行う企業の取締役に従事。

また、横断的な業務改革、事業立ち上げ経験を活かし、顧問として全社的なプロセス改善をベースとしたマーケティング戦略、DX推進に携わる。

週末は趣味の料理(鮨/フランス料理など)を友人やビジネス関係者さんに振る舞っています!

・トップセールスマインド
顧客思考」~プロダクトの成長とともに、お客様も成長していく~

営業としても、売るべき商品を100%活用してもらうことも大切だが、お客様に納得をしてもらうことが重要だと考えている。

お客様も求めることやゴールも日々変わっていくもの。
最初に約束したこと、握ったことだけではなく、+αで日々生じる変化も共に大切にしていく。

プロダクトを作った直後の10-20社は密にコミュニケーションを取り改善もできるが、100社や200社となってきたときに、組織としてプロダクトやサービスを見直していくことも必要だし、マーケ、ISとも連携し会社組織としてお客様に接することも大切。

プロダクトの成長とともに、お客様も成長していくべき。

また、個人的には売ってくるだけという営業がいても良い。
プロダクトやCSなど他の点に要因があるケースも有る。組織がちゃんとしていれば問題がない。

成果が出てないのに文句を言うのは論外。とはいえ、文字通りの一方的に売ってくればいいという訳ではない。
お客様と伴走し、共に成長していく営業が重要。

一方、お客様目線になり過ぎてしまい、中長期では成果が出るものの短期では成果が出ない営業。
経営目線で見たときに、一定期間に成果が出ない営業は、事実として数値上評価せざるを得ない。

CSなどに移動するなど別のキャリアを提示するなど、組織としての最適な場所を提示するという選択も必要。

お客様への思いや、顧客志向も重要だが、前提として求められている成果や数字を出すことは必須。

当然ながら、お客様の「買う」という発言をロジックをもって説明ができる能力も必要。
お客様の言葉を鵜呑みにするのは顧客志向ではない。

この、顧客志向は人としても大切だが、
経営的にはLTV、紹介を軸にするとやはり楽になるので、戦略的に顧客思考を取ることは有用だと思っている。

・トップセールスに必要な要素

・ちゃんとコミュニケーションが取れる
言っていることと提案が違いというケースがある。
1を言ったら10分かる。相手の言っている発言に耳を傾け、解像度高く理解をできる力。

・数字にコミットする人
口先だけでない人。
頑張る。ではなく求められる数字、ゴールから逆算して成果を出すことができる力。

その他、お客様の現場レベルに落とした課題の言語化。

販売する戦略やツールは「理想」や「空想」でも語れるが、
具体的な行動レベル、現場改善イメージなどを、お客様のレベルに合わせて理解を得ると、後に(結果的に)認識の相違が生まれない。

「営業」なので契約を「獲得」することも大切だが、
「顧客思考」を追求するにおいて、課題の解像度を高めることは、営業に必要な要素(トラブルを生まない、LTV最大化)と考える。

・モチベーション維持の工夫、日々のルーティーン

・モチベーションを上げることは無理。
目的に立ち返り、自分がどうなりたいのかを短期、長期で言語化。
本当にそうなのか?なぜそうなのか?を理解していく。
やらなければいけない。という思考を目的意識をベースに持つことで「やるしかない」と考える。「やらない」という選択肢はない。

・体調不良はNG 体調管理を徹底する
週2回の運動や、睡眠の質を上げる、就寝起床時間を決めるなどの当たり前を決めて実行する。
上記の目的意識をもつことで、決めたことを決めてやっていく。

会社の未来、自身の未来は決まっているので、モチベーションが上がるとか下がるとかはない。

決めたことをやるだけ。
やらなけらば未来がマイナス方向に変わってしまう。

早朝、思考的業務をこなす。冷静に、適切に、課題へ向き合う。

営業時は課題が具体化するまで提案しない。
健康面では身体を冷やさない、お風呂に浸かりよく眠る。

・トップセールスとは?
最終的には結果がすべて。
一番売った人がトップセールス。

この定義を変えてしまうとお客様に向かったので未達は仕方ないということになるので、それは NG。
売り方が悪くて問題が起きるなら、それは組織、仕組みの問題。

インタビュー随時実施中です!

セールス・アンケート

ぜひ、Note下部から皆様のご意見もお聞かせください!

更新情報はTwitterを要Check
Twitter:しょーたニキ

アンケート、随時募集中です。
答えてあげても良いよ!営業の棚卸しに使ってみようかな!という方は、
以下アンケートご回答に協力をいただけますと幸いです…!

アンケートはこちら


Case1


株式会社Relic
中田 博規氏
Twitter:@B2BABMgorilla

・営業にあるべきマインドは?
 常に目標達成したいと思う気持ち

・売れるために必要な要素は?
 色々ありますが、これと言うものが無く、イメージ武器をどれだけ持っているのか?
 業界知見・サービス理解・ニーズ発掘力・課題発見力・情報整理能力など

・モチベーション維持に心がけていること
 ここは是非参考にさせていただきたいです!w

・日々のルーティン、習慣
 平日土日祝関係なく同じ時間に起きて毎朝同じルーティンを行う。
 コーヒー飲む、本読む、スケジュール確認、スラック・SNS確認

・トップセールスを一言でいうと?
 顧客の気が付かない課題やニーズを発掘でき気付かせることができる人

こちら、ありがとうございました!

「目標達成への気持ち」「顧客の気が付かない課題やニーズを発掘でき気付かせることができる人」

とても共感の深いコメントを頂けました。
売れる営業は、達成や数字への意識がずば抜けていると思います。

また、お客様が気づいていることではなく、気がついていない潜在的な課題やニーズを引き出すことができる。というのも必須のスキルですよね。

改めて学びとなりました。ありがとうございました!


Case2


Out-Loop株式会社
芳賀 崇史氏
Twitter:@Takafumi_Haga

・営業にあるべきマインドは?
 顧客と長い関係を維持できる良きパートナーになる

・売れるために必要な要素は?
 顧客とプライベートで会える関係構築力

・モチベーション維持に心がけていること
 経営者になった今はモチベーション維持に関しては特に心掛けていることがありませんが会社員時代は自分の評価軸をつくっていました。
 例えば社内の売上に対する表彰は魅力に感じなくなったので顧客アンケートの評価を自分の指標にしていました。

・日々のルーティン、習慣
 寝る時間の固定→0時に寝て7時30分に起きる
 午前→支援中の顧客の現状確認  1時間作業するごとに5分の休憩
 15時にオフィスの周りを散歩
 週1回習慣→サウナ、ゴルフ練習(頭のリフレッシュ)

・トップセールスを一言でいうと?
 プライベートで会える顧客の多さ →深く長い関係性を生み出せる人材

こちら、ありがとうございました!

営業オタクと言われる存在となりたい。というお話でしたが、ここまでルーティンもマインドの言語化もできている芳賀さんはすでに営業オタクなのでは?と感じました!笑

自分の評価軸を作る、毎日、週のルーティンもしっかり確立されておりとても勉強になりました。

特に「顧客と長い関係を維持できる良きパートナーになる」
売れる、売るではなく、お客様との関係に重きをおいている考え方がとても共感できるとともに、尊敬し自分も胸に刻もうと心から感じました。

お忙しい中ご回答いただき、ありがとうございました!


Case3


けいぞー(おおいし)氏
Twitter:@keizo_salestech

・営業にあるべきマインドは?
 目的を見失わない
 常に意義・意味を考える
 お客様に真摯に向き合う(惰性で手を抜いていないか)
 組織内には厳しく、上司であろうと意見は言う

・売れるために必要な要素は?
 考える時間をどれだけ作れるか
 常にアンテナを貼れるか
 オン/オフに関して独自の見解・ルーティンを持っているか

・モチベーション維持に心がけていること
 諦めるポイントを持っている
 どうやったら役に立ちつつ儲かるかを考えている
 倫理に反することはしない(モチベーションが下げるような行動を避ける)
 現実逃避の術を持っている(ラノベ、アニメ、漫画で異世界に旅立つ)

・日々のルーティン、習慣
 水分補給(健康)
 1日1回はチョコ食べる(健康)
 睡眠時間を6-7時間確保する(健康)
 毎朝晩のニュースチェック
 メルマガやSNSでビジネス系の情報収集(営業ネタ)
 家族との時間確保(メンタル)

・トップセールスを一言でいうと?
 売上という前提を除けば、対応力(懐の広さ)
 あとは、やり抜く力がある人

こちら、ありがとうございました!

正直でいられる人。というお話もいただきましたが、お客様に対しても自分に対しても正直であるけいぞーさんの真摯な姿が垣間見えるご回答でした。

営業マインドも素敵でした。「お客様に真摯に向き合う、組織内には厳しく、上司であろうと意見は言う」
他者に優しく、自分に厳しく。ストイックな姿勢もトップセールスには必須だと改めて感じました。

ルーティンの「1日1回はチョコ食べる」については、僕も早速取り入れたいと感じました!笑

とてもきれいにまとまったご回答で勉強になりました。
ありがとうございました!


Case4


ササキ 氏
Twitter:@ssss_sales

・営業にあるべきマインドは?
 へこたれても何度でも蘇る
 自責

・売れるために必要な要素は?
 数をこなす
 事前準備の量と質
 自分なりのパターンを構築する

・モチベーション維持に心がけていること
 自分以外の人を起点に考える (家族、クライアント等)
 かっこいいかどうかを基準に考える

・日々のルーティン、習慣
 YouTube、睡眠、運動

・トップセールスを一言でいうと?
 必要な時に必要なものを人一倍提供出来る

こちら、ありがとうございました!

目指したい姿として「人の気持ちを汲み取れる」「相手の求めるニーズにダイレクトに応えられる」とお伺いしました。

営業に関わらず「人の気持ちを汲み取れる」というのは非常に重要な要素だと感じました。

また、モチベーション維持の心がけも勉強になりました。
「かっこいいかどうかを基準に考える」これは非常に共感できます。

会社、お客様、家族、自分にとってかっこいいか。自分を裏切る行動ではないか。これって結構重要だよなーとおもって拝見させていただきました。

私もへこたれても蘇れるように成長します!
ありがとうございました!


Case5


連 氏
Twitter:@ren_voiceclub

・営業にあるべきマインドは?
 何故と問いかけるマインド

・売れるために必要な要素は?
 インプットよりアウトプット
 物事への多角的な視点
 KGIから逆算したKPIの管理  
 行動全般への速度
 気合い

・モチベーション維持に心がけていること
 ジムでトレーニング
 爆音でのカラオケ
 過去の数値と成功体験の振り返り →成功体験に対して更なる深掘り
 ○○○(若い時です)

・日々のルーティン、習慣
①営業前
 必ず喫煙(どれだけ時間がなかろうか、意地でも)
 ヘアセット(朝イチ)
 今日の仕事内容の振り返り

②健康
 エビオス錠摂取
 シトルリン、アルギニン摂取
 ジム
 日サロ
 歯ブラシ3本を使った歯磨き

③メンタル維持
 日サロ
 褒めてくれる人と話す

・トップセールスを一言でいうと?
 しょーたさん(というのは無しです?)→なしです!w
 トップオブトップは独自の世界観があり再現性がない人。
 そのワンランク下はある程度の再現性があり、継続的に平均より上の結果を残せる人。
 ただ方向性的にはトップオブトップよりトップオブトップをいつでも捲れる2番がいいです。
 外資系でも通用するセールスにはなりたいと思ってます。

こちら、ありがとうございました!

いつも仲良くしていただいている連さん。以前は同じSaaS業界同士語りましたね!

問いかけを大切にするマインド、非常に共感できます。
売れる要素なども、どのトップセールスにも必要な要素ではないでしょうか。

個人的にルーティンや習慣が非常に気になりました。
「歯ブラシ3本を使った歯磨き」これは…とても興味深いので、ぜひTwitterで動画を見せてくださいw

いつも&今回もありがとうございました!


Case6


佐々木千穂 氏
Twitter:@chiho_relations

・営業にあるべきマインドは?
 数字をつくるというマインド
 ただ、目の前の数字(実績)も大切だがお客様のためを第一に考え行動できるか

・売れるために必要な要素は?
 行動力、パッション

・モチベーション維持に心がけていること
 自分のなりたい姿を想像する
 それに向けての明確なプロセスとスケジュールを設計し、行動していく

・日々のルーティン、習慣
 仕事:とにかく準備
 例)商談時
 商談前の準備は、必ず商談で何をゴールとするか
 Agendaは?それに必要な資料は?ゴールを達成するためのハードルは?その解除策は?
 上記を必ず考え、望みます(やらないと気持ちが悪い)

 ルーティーンだと、 毎日のノートワークです
 この記事に少し書いています
 https://sqil-career.com/column/job_032 要Checkです!

・トップセールスを一言でいうと?
 行動力と実績が伴っている人

千穂さん、ありがとうございます!!
プロフィールが気になり、Twitterをフォローさせていただきました。アンケートも楽しみに見ていましたが…さすがの一言です。

特に共感したのが、モチベーション維持のために心がけていること。
常に自信の利用像を描き、逆算して実行する。
それも言葉だけでなく、プロセスやスケジュールにも落とし込んで行動する。

まさに、トップセールスの思考だなと思いました…!

一度タイミング合わせてお話させていただきたいです!
せひ、よろしくお願いいたします!


Case7


まい 氏
Twitter:@noguchimaaai

・営業にあるべきマインドは?
 社内外、課題解決をしていこう!というポジティブシンキング、ポジティブマインド
 利益を重視で常にWinWinな思考
 自分を知り相手を知り、人と仕事をしていて、配慮や感謝を忘れない意識  1歩、2歩先、先回り思考
 息を吸うくらい当たり前に顧客視点の思考
 自分自身の”営業とは”のこだわり軸を持っている

・売れるために必要な要素は?
 当たり前に人一倍、量をこなせるよう工夫する
 当たり前なことをバカにせず丁寧に行う
 ┗事前準備、調査、日程調整、電話のタイミング、議事録、振り返りetc
 自分のレベルチェック、振り返り反省会、人一倍の改善意欲
 気づいた課題を潰すためのインプットアウトプットを面倒くさがらない
 人に教える、任せる、常に次のステージを目指す
 社内外、前後左右、広い視野、俯瞰力
 顧客の第一想起になる目標を持つ!

・モチベーション維持に心がけていること
 1人でも多くの出会えた人の役に立てる人材になろう
 1つでも多くの物事に役立てる人材になろう

 相手を思って知識や経験を磨くと、自分の知識になって自信もつくし、今商談している顧客、この先出会う顧客、友達、家族、知り合い、自分に関わる人を少しでも幸せにできるかもしれない。
 巡り巡って、いろんなキッカケ、チャンスを掴みやすくなると、それまた、雪だるま式に多くの人に役立てそうだ。ワクワク。

 しんどくなったとき、こんなことを思い浮かべて仕事しています。

・日々のルーティン、習慣
 身だしなみを整える、ちょっとでも筋トレする、夜遅く食事しない、1時までに就寝する
 自分が営業を受ける側に参加させてもらって自分の営業改善に活かす
 (苦手ですが)交流会に参加して視野を広げる、刺激をいただく
 1日の嬉しかったことを1個以上書き出す
 歴代ハッピーな出来ごと3つを毎日見る(冷蔵庫に貼ってる紙)
 定期的に口角を上げる(化粧室行ったときとか)
 髪の毛乾かしてるときに鏡に向かって貴方は素晴らしいです等、良いことを自分に向かって言ってあげる(アポにマスさんにアドバイスもらってから実行しています)

・トップセールスを一言でいうと?
 売りたいとか、目標達成とか超越してて、「営業」に対して最強に貪欲

こちら、ありがとうございました!

困ったときは、とりあえず相談してみようかな。という人物になりたいとお話をしてくれたまいさん。

アンケート回答から「デキるセールスパーソン」がにじみ出ていて感動しました。

本Noteとも共通する「自分自身の”営業とは”のこだわり軸を持っている

完全に同意で、読みながら何度も「うんうんうんうん」とうなずいてしまいました。
まだ、直接お話をしたことがないので、どこかでご一緒させていただけたら嬉しいです!

営業トークさせてください!ありがとうございました!


Case8

セールスギルド株式会社
泰山 悠理 氏
Twitter:@YasuyamaYuri

・営業にあるべきマインドは?
 顧客が主体的に選べるように、サポート役に徹すること。

・売れるために必要な要素は?
 顧客と同じ視点、顧客の顧客の視点、客観的視点の3つをもつこと。

・モチベーション維持に心がけていること
 常により良くするために創意工夫をすること。そのためのインプットを楽しむこと。

・日々のルーティン、習慣
 ー

・トップセールスを一言でいうと?
 自分を理解した上でプロとして助言をくれる人。

こちら、ありがとうございました!
また、いつもいつも…本当にお世話になっております…!

営業の大ベテランである泰山さん。営業マインドでサポート役とお答えいただきました。
売るではなく、お客様へのサポート、助言という言葉から「お客様の判断を後押しする影の力持ち」のような印象を受けました。

とても素晴らしい考えで、私も新たな気づきがありました。

営業はお客様のサポート役。本当のトップセールスとは目立たない影の立役者であるべきなのかもしれませんね!

お忙しい中、お時間いただきありがとうございました!


Case9

セールスギルド株式会社
Jing@残業ゼロICT営業 氏
Twitter:@RueJing

・営業にあるべきマインドは?
 お客様にとって最強のよろず屋になる

・売れるために必要な要素は?
 ① 常に 「外に情報を獲りに行く」姿勢
 ② 常に 「新しい事にチャレンジする」姿勢
 ③ 常に 「他者へのGiveを惜しまない」姿勢
 ④ 綿密な「確度別案件マネジメント」の実施
 ⑤ 常に 「新たな人脈獲得と現場進出」に貪欲
 ⑥ 常に 「ストック粗利を稼げるプロダクト」を模索

・モチベーション維持に心がけていること
 残業ゼロ継続 (既に8年目に突入。営業職でこれを愚直にやっている人は極めて少ない為)

・日々のルーティン、習慣
 ■<毎日のルーティン>
(起床後)
・風呂掃除
・食洗機の食器を棚に戻す
・3人分の朝食作り
・6:20に妻と娘を起こす

(出勤前)
・妻に感謝のメール

(勤務中)
・担当顧客Webサイトを毎朝チェック
・日経新聞Webの各顧客サイトを毎朝チェック
・公式SNSアカウントチェック
・頂いた名刺は人脈MAPに落とし込む
・且つ増えた人数&部門数をKPI設定

(夕食後)
・テーブル&キッチン拭き
・炊飯器洗浄&翌日の米炊きセット
・麦茶ポット確認補充
・翌朝のゴミ集め
・ベッドメイキング
・ソファ周り整理
・娘の音読聴き

※毎日ウォーキング1万歩

■<仕事に於ける自主管理項目>
・日報入力件数=つまり行動量
・顧客上層部へのプレゼン件数
・顧客満足度アンケート評価値
・顧客人脈獲得(名刺交換)数
・新規プロダクト成約数
・事例記事掲載数
・業績連続達成年数etc

・トップセールスを一言でいうと?
 やるべき事を愚直にやり続けられる人

こちら、ありがとうございました!

営業の名言がたくさん込められている素敵な回答でした。
「お客様にとって最強のよろず屋になる」「やるべき事を愚直にやり続けられる人」こちらは完全に同意です。

売れるためには必ず必要となる要素が盛り込まれていると感じました。

また、残業ゼロ継続。
これは僕も心がけ、実践していました。

残業時間を減らせば減らすだけ、自己研鑽の時間を確保することができ、未来のお客様へ還元していくことができますね…!

非常に共感できる、名言の多いご回答をいただけました!

ご協力いただき、お時間いただきありがとうございました!


Case10

株式会社KIYONO
UTA 氏
Twitter:@yuta19951116

・営業にあるべきマインドは?
 周りに貢献し続ける

・売れるために必要な要素は?
 相手と仲良くなる
 相手を徹底的に理解する
 売れた未来を予祝し、足りない要素に対策アクションを実行する

・モチベーション維持に心がけていること
 なぜこの仕事をしてるのか、自分の人生の軸から落とし込んで、毎朝チェックする

・日々のルーティン、習慣
 サウナと筋トレ

・トップセールスを一言でいうと?
 自分より周りのことを常に考えアクションできる人

こちら、UTAありがとうございました!

マインドとしてご回答いただいた、周りに貢献し続ける。
こちら重要ですよね。

お客様だけではなく、同僚や上司、部下。
プライベートの知人、家族など。

売れるというのはもちろん、魅力的な人には「貢献マインド」が必ず含まれていると感じました。

また、モチベーション維持での「なぜこの仕事をしてるのか、自分の人生の軸から落とし込んで、毎朝チェックする」

仕事を人生の軸に落とし込んでチェックするって大切ですよね。
これは毎日続けていくのは素晴らしいと感じました。

私も今日から真似したいと思います…!
お忙しい中、お時間いただきありがとうございました!


随時更新+インタビューご協力者様大募集

更新情報はTwitterを要Check
Twitter:しょーたニキ

アンケート、インタビュー共に随時募集中です。
答えてあげても良いよ!営業の棚卸しに使ってみようかな!という方は、
以下アンケートご回答+当方Twitterまでリプ/DMをいただけますと幸いです…!

アンケートはこちら



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?