見出し画像

レシートの山を眺めつつ

白状するが、今月に入ってろくに家計簿をつけていない。
ああ、もう3月が終わるというのに、レシートの束がデスクの端に堆く…
毎日ほんの数分だけ時間を作ってレシート1枚分ささっと入力すればいいだけなのに、つい「今日はいいや」と、溜めてしまう。
今月は季節の変わり目不調もあって、上旬からもうダメだった。
せめて、ほんの2、3日分のうちにやっつけておけばよかった。

現在、自動計上の家計簿アプリはマネーツリーを導入しているが、対応していない電子マネーも多く、もはや銀行口座の残高をチェックする役割しか果たしていない。どうにも情報が中途半端で据わりが悪いので、結局、普段は自分でちまちま入力するアプリの家計簿をつけている。
毎日記入する項目は「食費」「日用品費」「交際費」などのカテゴリに分かれていて、カテゴリごとの月別推移が棒グラフになってくれる。生活費全体をどのカテゴリにどれだけ割いているか円グラフも出てくるので、自分の支出の傾向が把握できてとても便利だ。

わたしは生活保護利用者だが、家計簿をケースワーカーに提出したり、お金の使い方の指導を受けたりはしていない。
お金の使い方や管理について指導があるかどうかは利用者の状態によって違いがあり、現状わたしは自分で管理することになっている。
「使ったらなくなるのだ」ということが理解できていなかったうんと若い頃だったら、指導が行われていたかもしれない。
「使ったらなくなるのだ」ということを理解して、家計簿をつけられるようになったきっかけは、池田暁子さんのコミックエッセイを読んだことだった。この方のエッセイには部屋の清掃と整理整頓についても勉強させてもらった。
古い本だがkindleだと無料で読めるようなので、興味がある方はぜひ読んでみてほしい。

生保を利用する少し前は100均で売っている家計簿帳を買って、手書きでつけていた。別で電卓を用意しなきゃいけなくて面倒だが、アナログは融通が利くし、あとあとになって見返すと充足感があってわりと好きだった。
帳簿上の残高と現実の残高が合っているかどうかの項目をわざわざ作って、月末に確認したりもしていた。
残高がピタリと合うと気持ちがいい。簿記的な面白さがある。

そういえば、学生時代に習った簿記はすごく好きだった。数学にはまったく興味がわかなかったのに、簿記は面白く感じていたのだから不思議である。
簿記、もう一度勉強しようかな。

というか、そもそも、こうしてnoteに言い訳がましいことを書いている間に肚を据えて家計簿をつけてしまえばいいのだろうに、そうはしないのだから実に不合理。
もういっそ、新年度からは原点回帰して手書きの家計簿をつけようかな。
久しぶりに手書きでやるとなったら、目新しくて面白くて毎日いそいそやるかもしれないし。
そのためには、3月の分をきちんと終わらせないといけないわけだが。

ああ、堂々巡り。

今日こそはやります…多分
そして来月からはもう溜めないんだ…多分


では、また。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?