見出し画像

【心理学】ジョハリの窓を解説 コミュニケーションを円滑に

皆さんは仕事で上手くコミュニケーションが取れないと困ってないでしょうか?

・部下から正直な話を聞きたいけど、何も話してくれない。
・チームメンバーと最低限の会話しかせず、信頼感がない。なんとなく話しづらい雰囲気。


仕事において、コミュニケーションに悩んでいる方は多いでしょう。メンバー間のコミュニケーションや信頼関係を築くことは重要です。そのためには適切な自己開示が重要です。そこで活用されるのが、心理学のジョハリの窓という概念です。この記事では、ジョハリの窓の基本的な考え方から業務へのの具体的な活用方法までを解説します。


ジョハリの窓とは?

ジョハリの窓は、人間関係やコミュニケーションの理論の一つで、アメリカの心理学者、ジョセフ・ルーカスとハリー・インゲルスによって提唱されました。彼らの名前を取って「ジョハリの窓」と名付けられました。
この理論は、人間の自己認識や他者からのフィードバックを理解するためのモデルとして知られており、自分をどのように公開あるいは隠蔽されているかを考え、コミュニケーションの円滑な進め方を考えるために提案されたものです。考え方としては、4つの領域にわけて、自分と他者の間でか「公開されている領域」or「隠蔽されている領域」を把握し、自分のあり方を考えるものです。後述で詳しく解説します。
近年では、コーチングやキャリア開発、自己理解などにも広く利用されています。

4つの領域

ジョハリの窓は4つの領域にわけて考え、自己と他者のあり方を考えます。
具体的には次の4つの領域から成り立っています。

  • 開放の窓(Open self):自分も他者も知っている領域

  • 秘密の窓(Hidden self):自分は知っているが他者には知られていない領域

  • 盲点の窓(Blind self):他者は知っているが、自分は気づいていない領域

  • 未知の窓(Unknown self):自分も他者も知らない領域。


図においては、縦軸に「他者にわかっている・わかっていない」、横軸に「自分にわかっている・わかってない」を表し、4つの領域を設定して考えます。
通常、開放の窓を拡げて未知の窓を狭めることを目指すものとされており、これによって自己理解・自己開示が促進されます。
自分の様々な領域に当てはめて、ぜひ考えてみましょう。

↓実際の活用方法、活用事例はこちら↓

ジョハリの窓を活用するメリット

ジョハリの窓を活用することで、コミュニケーションや信頼関係を改善することができます。自己開示を通じて、他者との間にある誤解や認識のズレを解消し、より円滑なコミュニケーションを実現することができます。
特に仕事においては、自己開示を行うことで、他者との信頼関係が深まり、チームや組織全体のパフォーマンス向上にも繋がるとされています。

自己開示の重要性

なぜ自己開示を行うと円滑なコミュニケーションができるのでしょうか?
自己開示とは、自分の感情や考えなどの情報をアリの間に相手にさらけ出すことであり、逆に隠すことを自己呈示と言います。
適切に自己開示を行うとコミュニケーションを円滑にすることができます。自分にとって都合の良い情報だけでなく、悩みや弱点を含めたありのままの自分を開示することで、それに反応して相手も逆に自己開示をし、ありのままのコミュニケーションを返してくれるでしょう。これを「自己開示の返報性」といいます。これにより、会話が弾むのです。
逆にあまり自分のことを話さないと(=自己呈示)、相手からは「この人は本当のことを話してくれない」と思われ、話をしてくれなくなるでしょう。
ただ、必ずしも自己開示が正しく自己呈示が悪いよのというわけではないので注意してください。コミュニケーションにおいては、相手の反応や状況に合わせて適切に開示と呈示を用いる必要があります。

仕事における活用方法

冒頭で上げたように職場でのコミュニケーションが上手くいっていない場合、どのように対処すべきでしょうか?

・部下から正直な話を聞きたいけど、何も話してくれない。
・チームメンバーと最低限の会話しかせず、信頼感がない。なんとなく話しづらい雰囲気。

例えば、以下のような方法が考えられます。

  • 自己開示を行う:まず、自分から部下やメンバーに対して適切な自己開示を行います。自分の考えや感情を率直に伝えることで、彼らも同様に自己開示しやすくなります。ただし、自己開示は適切な範囲で行うことが重要です。

  • フィードバックを求める:部下やメンバーに対してフィードバックを求めることで、自分に対して率直な意見を述べやすくなります。ただし、フィードバックを求める際は相手の意見を尊重し、受け入れる姿勢が重要です。

  • 相手の視点に立つ:部下やメンバーの立場や気持ちを考え、相手の視点に立って話をすることで、部下も自分の立場を理解しやすくなります。

  • 共通の目標を設定する:チーム全体で共通の目標を設定し、その達成に向けて協力することで、チームの結束力を高めることができます。

おわりに

仕事でコミュニケーションがうまくいかないと感じる場合、自己開示やフィードバックの求め方、相手の視点を考慮すること、共通の目標を設定することが重要です。自己開示を通じて信頼関係を築き、フィードバックを通じて自己成長を促すことができます。また、相手の立場や気持ちを考えることでコミュニケーションを円滑にし、共通の目標を持つことでチームの結束力を高めることができます。これらの方法を活用することで、職場のコミュニケーションを改善し、仕事の効率性やチームのパフォーマンスを向上させることができます。
コミュニケーションはキャッチボールです。一方通行にならないよう、双方向のコミュニケーションを意識してみましょう。


この記事が参加している募集

仕事について話そう

サポートいただけると大変励みになり執筆意欲が湧いてきますので、何卒よろしくお願いします。