見出し画像

英語を勉強しよう

こんにちは。

もはや春というよりも夏っぽい陽気になってきました。年が明けたのがつい先日のことに思えますが、歳を食うごとに季節の移り変わりが速く感じられますね。つらい。


さて

猫田は最近noteそっちのけで英語の勉強にハマっています。

来月、旅行でアメリカに行く予定なのですが、それまでにペラペラとは言わないまでもビラビラぐらいにはなりたいなと、みっともなく悪あがきをしている最中。

といってもそこまで必死なわけではなく、ゆるゆるだらだらと楽しく勉強しております。

滞りなく観光、ショッピングができるぐらいの日常会話は嗜みたいと夢見ちゃう。だけどガッツリ勉強するのは苦手。そんな私が学習に用いているのがこの2つ。


①Duolingo(デュオリンゴ)

まずはこちら。スマホのアプリ。
割と有名なので、ご存じの方が多いかも。

勉強、というよりゲーム感覚でサクサクと進められます。リスニング、スピーキング、ライティングの問題がテーマごとに出題され、解くごとに経験値が溜まっていき、やがてレベルが上がると問題の難易度も上がっていく。

まんまゲームですね。
隙間の時間に気軽にやれるので楽しめます。

アプリのアイコンが鳥のキャラクターなのですが、やらずにサボっていると絵柄が変わり、ブチ切れます。顔を真っ赤にし、あからさまにこちらを睨みつけてきます。それがまたおもしろいので、ぜひダウンロードだけしてサボってみてください。

課金せずとも無料で十分に勉強できます。
ちょっと広告がウザいですが。


②Youtube

便利な世の中になりましたよね。
すこしYoutubeを開けば英語が溢れかえっております。

語学学習系Youtuberみたいな方々もたくさんいてよく見ますし、とても参考になるのですが、今回ご紹介するのはこちら

アメリカの老舗コメディ番組のYoutubeチャンネルです。

コント動画がアップされていますが、基本的にただ見ているだけでは会話のスピードも速く知らない単語も多いので、何がおもしろいのかよくわかりません。(それでも笑える動画もちょくちょくあります)

そこで英語字幕機能をオンにして、目と耳で演者の会話を必死に追います。わからない単語や文法があれば停止し、その都度調べていきます。

そうしていると、次第に何が笑えるのかがわかってくるんです。それがとても楽しい。

アメリカの社会的、文化的な背景を理解していないと笑えない場面もあるのですが、そういった部分も同時に学べちゃうので「勉強している感」がマシマシです。そこに意味があるのかどうかは置いておいて。

ずっとこれをやっていた私は変な単語やスラングの知識ばっかり増えてしまいました。



以上、私が最近使っている2つのツールでした。

きっとガチで英語ができるようになりたいのなら、とにかくボキャブラリーを増やして例文を覚え、会話を通じて瞬発力を鍛えるのが一番なのでしょう。

わかっています。わかっていますが、そうやって腰を据えてガッツリと勉強するのも難しい。

だからとりあえずは楽しく気軽に、それでいて勉強している意識を少し持って英語に触れること。
それだけでも英語に対する意識は変わりますし、自信が付くはず。
あとは度胸。


そう自らに言い聞かせ、アメリカへと飛び立った来月の自分。目を瞑れば、そんな彼の姿が容易に浮かび上がります。

カフェでコーヒーの一杯すら満足に注文できず、店員さんとの会話に怯えて小鹿のように足を振るわせるその姿が。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?