見出し画像

「江戸東京野菜」とは


江戸東京野菜とは、種苗の大半が自家採種または近隣の種苗商により確保されていた江戸から昭和中期(40年代)までのいわゆる固定種の野菜、または在来の栽培法等に由来する野菜です。

江戸時代から人々の食生活を支えてきた江戸東京野菜ですが、農地の減少のほか、収穫量が少なく栽培に手間がかかるということもあり、一時は、その姿が食卓から消えつつありました。

しかし、今日まで引き継がれてきた命を絶やしてはいけないと、現在、伝統野菜を普及させようという活動が広がっています。

江戸東京野菜には、それぞれに歴史や開発についての物語があり、味や形など個性豊かで魅力にあふれています。

現在52種類(2023年10月現在)がJA東京中央会に認定されており、季節は限定されますが、JAの店舗で購入できるほか、江戸東京野菜を食材として使うレストランも増えています。

東京都農林総合研究センターには、まだ、カラー写真のない時代(明治から昭和中期)に、専属の絵師たちが描いた動植物の細密画が保存されています。

東京都農林総合研究センター


細部まで写実的に描かれた細密画は、貴重な研究資料といえます。

江戸東京野菜の内、主な9品目を細密画でご紹介いたします。

馬込半白胡瓜(中央)
(まごめはんじろきゅうり)


居留木橋南瓜
(いるきはしかぼちゃ)


内藤南瓜
(ないとうかぼちゃ)


砂村丸茄子(右)
(すなむらまるなす)


三河島菜
(みかわしまな)


練馬大根
(ねりまだいこん)


亀戸大根
(かめいどだいこん)


金町小蕪
(かなまちこかぶ)


瀧野川牛蒡
(たきのがわごぼう)


独活
(うど)


瀧野川人参
(たきのがわにんじん)



参照元: 「とうきょうの恵み TOKYO GROWN」webサイト

以上

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?