見出し画像

津田梅子の生涯と功績


2024年7月3日に一万円、五千円、千円の3券種新紙幣が改札された。5,000円札の人物に選ばれたのは津田梅子である。

今回は、津田梅子は津田塾大学を創立した女性として知られている。津田梅子の生涯と功績について解説したいと思う。


〈目次〉
1.津田梅子の生い立ち
2.津田梅子が岩倉使節団に参加した背景
3.アメリカからの帰国と帰国後の苦悩
4.華族女学校での教鞭と再留学
5.女性教育への思い、女子英学塾の創設
6.津田梅子の残した功績と名言


1.津田梅子の生い立ち

津田梅子は幕末の1864年(元治元年)、東京の御徒町で生まれた。 

父親は先進的な考え方の持ち主と言われた農学者の津田仙(つだ せん)である。

仙は子どものころから英語やオランダ語を学び、通訳として幕府に仕えていた。 

6才のときに「岩倉使節団」の一員として親元を離れ渡米。以後11年間、アメリカの家庭で育った。

梅子がアメリカに渡ったのは1871年(明治4年)。1871年といえば郵便制度が開始された年である。

ようやく国内での手紙のやりとりが便利になったという時代に、6歳の幼児が親と別れてアメリカに行く心細さは計り知れない。

梅子を岩倉使節団に入れようと考えたのは、父親の仙であった。

仙自身が、1867年に幕府の遣米使節の通訳として渡米し、アメリカの農業や男女平等の様子を目の当たりにしていた。

この経験が娘梅子の渡米を後押しすることになったのだ。


2.津田梅子が岩倉使節団に参加した背景
岩倉使節団の目的は、政府首脳による不平等条約の改正交渉、官僚や留学生よる欧米諸国の制度や技術の調査にあった。

伊藤博文や木戸孝允、大久保利通といった政府の首脳も同行していた。

梅子は「開拓使派遣留学生」の一員として10年間もアメリカに滞在した。

他の男子学生が2年で帰国しているなか、女子学生だけ10年も滞在した背景には、北海道の開拓を行っていた黒田清隆(後の内閣総理大臣)による尽力があったからと言われている。

黒田は1867年に梅子の父、仙とともに渡米し、アメリカの女性の教育レベルや地位の高さに驚いたと言われている。

帰国した黒田が女子教育の重要性を政府に説き、女子留学生の派遣が政府によって許可されたのである。

女子留学生の留学費用は、政府ではなく黒田の北海道開拓使から支払われている。

当時、仙が北海道開拓使で働いていたため、黒田の女子留学生派遣計画の情報をキャッチできていたと考えられる。


3.アメリカからの帰国と帰国後の苦悩

梅子の留学期間は1881年(明治14年)までの予定だったが、本人の希望で1年間延長された。そして翌年の7月、梅子は日本に帰国した。年齢は17歳だった。

明治15年の日本といえば、女性の社会進出どころか、内閣制度がスタートするなど、近代国家としての基盤作りの段階だった。

梅子は11年間もアメリカで暮らしていたため英語は堪能だが逆に日本語があまり上手ではなった。また、男子留学生に職は与えられても、梅子には政府や開拓使から職を与えられることはなかった。

梅子は、アメリカの女性と日本の女性の地位の差に驚いた。当時の日本人女性は、高等教育を受けることはできなかった。

梅子と一緒に留学した女子留学生の二人は、早々に結婚した。

梅子にも何度か縁談をすすめられましたが、日本の女性の地位の低さに憤りを感じ、一生結婚しないと気持ちが固まっていった。


4.華族女学校での教鞭と再留学

梅子は伊藤博文の家の家庭教師を経て、1885年(明治18年)に「華族女学校」の英語教師に就任した。

華族女学校(のちの学習院女子大学)は華族の女子に本格的な学びを提供する場所だった。梅子は華族女学院で女子学生に英語を教えながらも、ふたたびアメリカへ留学することを夢みていた。

ただ、当時は6歳のころとは異なり、日本でも留学制度がしっかりと定められるようになり、男子学生であっても簡単には留学できない時代になっていた。

女性の梅子が留学することは容易なことではなかったが、留学時代のアメリカの友人から助力をえることができ、授業料の免除の権利を獲得することができた。そして華族女学校に在籍したまま渡米することが認められたのである。

期限は2年間。梅子が再度アメリカに渡ったのは1889年(明治22年)、24才のときだった。

アメリカに渡った梅子はブリンマー大学に入学した。大学で質が高い教育を受けて、女性にとっての教育の重要性を再認識した。

当時の梅子が学んでいたのは生物学だった。1894年には梅子が執筆した「蛙の卵の発生について」の論文がアメリカの学術雑誌に掲載された。

また、人に物事を教える「教授法」について、
オゴウィゴー師範学校で学んだのである。


5.女性教育への思い、女子英学塾の創設

ブリンマー大学在学中、梅子は「日本婦人米国奨学金制度」を設立した。自分のように学びたい女性の助けになればと考えたのである。

資金集めのための講演や募金活動を行い、2度目の留学から帰国したのは1892年(明治25年)であった。ふたたび華族女学校に勤め、明治女学校でも教壇に立った。

その後も二回、アメリカやイギリスに留学して、「女性の地位向上のためには専門的な知識、学問が必要不可欠だ」との強い思いを強くした。

そして1900年(明治33年)、「女子英学塾(現在の津田塾大学)を創設した。これまでのお行儀作法の延長のような学校ではなく、少人数方式のレベルが高い教育を目指した学校だった。

初年度の入学者は日本全国から集まった10名の女性。女性たちは英語を学び、英語教師を目指しました。ここから日本人女性活躍の第一歩が踏み出されたといってもよいであろう。


6.津田梅子の残した功績と名言
津田梅子は、女性の地位の向上と自立を追求し続けた。梅子が設立した津田塾大学は、今なおその理念を受け継ぎ、「英語教育」「少人数教育」「留学・国際交流」の三つの理念を掲げている。


梅子は女子英学塾をひらいたときの挨拶で、「オールラウンドウィメン(all round women)」という言葉を残した。

女子英学塾は英語を学ぶ学校でしたが、英語の習得のみならず視野を広い女性であるようにとの思いが込められた言葉であった。

梅子ら先人の努力があってこそ、日本は男女が平等に力を発揮できる社会になったのである。


参照元: 「ベネッセ教育情報」Webサイト

以上

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?