アウトプットしてるだろうか?私は

今日ある方のYou tube でインプットしただけでは情報は記憶に残りにくいし、インプットしたものを活用することは難しいという話を聞きました。

この手の話は今世の中にたくさんあると思うのですが、確かにアウトプットしている方々は日々痛感している事なのだろうな、と思います。

私の場合インプットはTwitterがメインだと思います。
アカウントを2つに分けて、一つはニュース関連専門にフォロー。もう一つはヴィーガンの方中心にフォローで使い分けています。

ニュース専門関連のアカウントの方は深く知りたい場合は、リンクをたどって記事を読むことも珍しくありません。さらにこのアカウントはフォローしているアカウントを種類別にリストを作っています。

国際ニュース
国内ニュース
などなど。

タイムラインをたどっていくだけだとあっちこっちの情報が飛び込んでくるので、このリストでフィルターをかけるとちょっと頭の中が整理されます。

もう一つのヴィーガン系のアカウントはテーマがひとつなのでリストは作っていません。もうタイムラインに流れてくるTweetをひたすら読みます。

このTwitterだけでもかなりの情報をインプットしていると思います。

私はテレビもっておらず、新聞もとっていません。もっぱらネット頼みのインプット。

noteはよく”スキ”をくださる方や、コメントをくださる方の記事は必ず読むようにしています。あとはやりとりはなくても、気になる記事を頻繁にアップロードされる方の記事は良く読んでいます。

で、私はあまりTweetをせず、noteの記事もポツリポツリで、どちらも書いている内容は、本を読んで何かを学んだ事等を取り上げることはほとんどないので、なんだかつぶやいても、書いてもサラーっと忘れて行ってしまうことが多いかもしれません。

冒頭で上げたYou tubeはある精神科医の方です。
ある方がnoteで取り上げていらした方で、それをきっかけに知ったのですが。

その精神科医の方が実験をしたことがあるそうです。

「直近一週間でネットなどを通して目にしたニュースや記事などで覚えているものを一分間でできるだけ書いてください」という実験です。

なんとその結果、覚えているものは平均で3つ、多くて5つ。さらに多くて7つ。10以上書ける人は100人に一人いるかいないか、だったそうです。

なんだかこの話を聞いて愕然としました。

日々ネットを通して色んな情報を貪欲に取り入れているつもりになっているけれど、記憶に残っているものって確かに大した数にならないような気がします。

最近は気になったTweetやnoteをブックマークするようにしているのですが、やっぱりアウトプットするのが一番のような気がします。

この記事自体、You tubeで聞いた話を文章にしてみて初めて頭に残った感じですから。

あんまり気合いれると続かないのはわかっているので、ネットに限らず、手書きでもワードでも、ちょびちょびアウトプットしていこうかと思った次第です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?