見出し画像

仕事がしんどいときは健康に感謝する

社会的な活動は、健康でないとできません。
できる活動もあるけど、限られてきます。
仕事となると、もっと限られると思います。

顧客からのクレームも、上司からの叱責も
会社が求めてくる積極性やノルマ
来月の予定、来年の予定
すべて「健康で働ける」ことが前提のものなんですよね。

だから「もし体が悪くなったら」「もし怪我をしたら」どうしよう?と心配することもあると思うけど、元々の前提が「健康であること」なので、もしもの状況は全く考慮されていないのです。

考慮するという方向性もあるとは思いますが、そういうことを考え出すと何もできなくなってしまうので、あくまで理想に過ぎないですね。
確かにリスク予測の観点からだと「もし誰かが働けなくなったら体制をどうするか」という方針ぐらいは、持つことの意味はあると思いますが。

しんどくても健康だからデキる

ベースとして何らかの疾病を抱えながら働いていて、そのことでしんどいのは仕方のないことだし、誰の責任でもありません。
健康は、管理できるレベルのものと、自分ではどうしようもないレベルのものがありますし。

でも普通に健康な人が「仕事がしんどいな〜」と感じたときは、まずは健康で他人から頼りにされていることに感謝して、その上で無理をしないようにセーブしたり、これからもうまくやっていけることを考えて行動すればいいと思います。

この記事が参加している募集

#仕事について話そう

109,902件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?