見出し画像

スーパーが多い町の暮らし

近所に多いもの、スーパー、ヘアサロン、パティスリー、ベーカリー。

スーパーには恵まれています。

  1. いかりスーパーマーケット

  2. 阪急OASIS

  3. コープこうべ

  4. ダイエー

  5. ウエルシア(スーパーじゃないけど)

  6. サンディ

グレード順に書きましたが、品ぞろえ順にすると

  1. ダイエー

  2. コープこうべ

  3. 阪急OASIS

  4. サンディ

  5. いかりスーパーマーケット

  6. ウエルシア(スーパじゃないけど)

他にも小さなスーパーがあります。
もう少し遠くに行くと、ライフ、イズミヤ、業務スーパーなどもあります。
ちなみにダイエーには食料品以外にも、衣類や日用品のフロアもあります。

高価なものから安価なもの、嗜好の違うもの、産地やサプライヤが異なるものなど、さまざまな食品が見られて楽しいです。
自分が買うものはそのうちのほんの一部で、スーパーにあるもの全てが買えるわけではないし、買うつもりもないけど(笑)たくさんあるのを見るだけで楽しいのですね。

選択肢が多いのは充実感や豊かさにつながると思います。
逆にもっといろんなのが見たい!という気持ちになってきて際限がありませんが。

各スーパーの使い方

うちの普段の食料調達の基本は「ダイエーネットスーパー」です。
そこでカバーできないものを「コープこうべ」で調達します。
さらに食費を抑えるために「サンディ」に自転車漕いで行ったり(笑)これだけはココが美味いなというものを「いかりスーパー」で手に入れます。
ちょっと変わったものが食べたいなと思った時に「阪急OASIS」に行ったりします。

僕的商品カテゴリ別おすすめスーパー

最近、肉がとくに高いので、高いところでは買いません。安い「サンディ」が意外に美味しいです。
魚は「ダイエー」が安くて美味しいかな。
野菜は「コープこうべ」かな。まあどこでもそれなりに美味しいような気もします。
阪急OASIS」はオーガニック野菜なんか置いていて、そういうのが好きな人にはいいかもですね。
弁当やお惣菜は「コープこうべ」がいいです。といっても、店によって違うみたいですが。「阪急OASIS」のお惣菜もいい感じです。

いかりスーパー」はオールドファンが多いですね。高級志向で加工食品も薄味のものが多かったり。
でも、弁当は小さいものだと一応、400円台からあって、例えばローソンで550円ぐらいの弁当を買うよりクオリティ的に絶対お得です。

阪急OASIS」はやや中途半端な感じもしますが、お店の陳列とか雰囲気とか素敵です。昔の「いかりスーパー」のようなイメージだったり品揃えだったりします。

意外に満足度高いウエルシア

ウエルシアは薬局なのですが、安いのになかなか良い商品があります。厳選している感じです。
売上高が2022年に1兆円に達したそうで、なるほどとうなずけます。

ウエルシアで良かったもの

  1. レジの近くにぶら下がっている高知産の生姜湯

  2. 甘栗(むき栗)

  3. オランジーナ

  4. あきたこまち

  5. 源氏パイなど積み上げのお菓子類

  6. 100円菓子

  7. トップバリュのインスタント焼きそば

などですかね。
甘栗は、他のスーパーでもいろいろ買いましたが、ウエルシアで売ってるものに勝るものは無いと感じます。
オランジーナも、他のスーパーやコンビニに置いていないので貴重です。なぜなんでしょうね?

お菓子類は、もうほとんどウエルシアで買っています。源氏パイは常にリピートしてます(笑)
トップバリュの焼きそばはダイエーでも売っているのですが、100円以下なのに味がとても良いです。例えばペヤングは麺がちょっとパサパサしていますが、トップバリュのは滑らかです。

というわけで「ウエルシア」が多めになってしまいましたが、近所のスーパーの状況をざっとお伝えしました。

関連記事

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?