見出し画像

19日目 草津宿~三条大橋

さて東海道の旅も最終日を迎えた。今日も張り切っていきましょう。

画像1

天井川の下をくぐるJR東海道線(琵琶湖線)の列車。川が流れていた頃は大雨で運転見合わせになることもあったのだろうか。

画像2

画像3

草津駅前は宿場を印象付ける設計がされている。

画像4

マンホールの蓋も分岐点の道標をあしらったものだ。

画像5

国道1号線から1本外れると狭い幅の道路が続く。飛び出し坊やもバリエーション豊富だ。

次の大津宿までは15kmほど離れており、基本的にはこのような住宅地をひたすら歩き続けることになる。夏場だったらしんどいが、気温が下がった今なら気持ちよく歩ける。

画像6

距離がだいぶあるので当然休憩地点である立場もあったそうだ。今はコンビニがその役割を担っているようなものだ。

画像7

左旧東海道、右瀬田唐橋とある。いつの間にか大津市に入っていたようだ。

画像8

こちらが日本三大名橋のひとつ、瀬田の唐橋(瀬田の長橋とも)。他二つは京都の宇治橋、山崎橋。初めて知ったわ。東海道・中山道方面から京都へ向かうには、琵琶湖を渡るか南北に迂回しないかぎり、琵琶湖から流れ出る瀬田川を渡る必要がある。明治期まで瀬田川に架かる橋は瀬田の唐橋のみであり、ゆえに交通の要衝かつ京都防衛の重要拠点だったという。

無理に近道をするよりたとえ遠回りでも安全な道を選ぶほうが、かえって早く着くという意味のことわざで「急がば回れ」というものがあるが、このことわざはこの地で生まれたものである。

京都へ向かうには琵琶湖を渡し船で渡るルートが最速だが、比叡山方面から風が吹き下ろしてくるため押し戻されることがある。いわゆる比良おろし。そのため遠回りしてでも瀬田の唐橋を使ったほうが速い、ということだそうだ。

画像20

その後は国道1号線を離れて住宅街を進む。

画像21

義仲寺。名は平家討伐の兵を挙げて都に入り、帰りに源頼朝軍に追われて粟津の地で壮絶な最期を遂げた源義仲(木曽義仲)に由来する。昔の人って木曽義仲大好きだよね。古文の授業で『平家物語』を習った際に木曾の最期を読んだ人も多いのではないだろうか。首ねぢ切って捨ててんげり。

そこからほどなくして大津宿に到着。

53 大津宿(滋賀県大津市)

53.大津

大津宿は東海道五十三次の江戸から見て最期の宿場、京都から見て最初の宿場である。すぐ隣が京都のため宿場としての活用されなかったのでは?と思ったが、人口は五十三次でも最大規模だったそうだ。北陸方面からの物資を琵琶湖水運を利用して運び、その物資の集積地点としての役割も大きかったようだ。現在の大津市は滋賀県の県庁所在地として、また京都・大阪へのベッドタウンとしての役割を担っている。

画像23

このあたりが宿場の中心部だったようだが、今では見る影もない。悲しいかな。広々とした道路と京阪の線路が特徴的だ。

画像24

4両編成の車両が路面電車として運行しているのは、全国的に大変めずらしい光景。この先の逢坂山の急勾配に備えてかなり高性能な車両だったはず。

画像9

此附近露國皇太子遭難之地とある。明治24年(1891年)帝政ロシアのニコライ皇太子が訪日中に、津田三蔵巡査がサーベルで切りつけた、いわゆる大津事件の発端となった場所。

当時のロシアは超大国で、日本はまだ日清戦争すら始まっていない弱小国。「ロシアの怒りを買わないように」と、明治政府は津田巡査に対して大逆罪を適用して死刑にするよう司法に圧力をかけるも、当時の大審院長の児島惟謙は圧力に屈せず、謀殺未遂罪を適用して無期徒刑の判決を下して司法権の独立を貫いた。

この一件で政府はヒヤヒヤだったそうだが、三権分立を示すことができてかえって日本が近代国家であることを西欧諸国に知らしめることができたそうだ。

神奈川の生麦事件もそうだが、何気なく歩いていて、いきなり歴史の教科書に載っている事象が起こった地に出くわすのは大変おもしろい。

画像10

この飛び出し坊やは琵琶法師がモデル?

さていよいよ逢坂山に挑む。古くは山城国と近江国の国境で、古代にはここに都防衛のための関所、逢坂関が置かれていた。

画像11

左は京阪京津線、右は国道1号線と、京滋間の移動の動脈であることがわかる。

画像12

登る登る。荷物は牛車を利用して運んでいたようだが、この坂を登るのは大変な苦労だったため、「車石」という花崗岩の石を敷いてその上に牛車を通らせたという。

画像25

このような感じ。窪みがレールのような役割を持ったのかな。

画像13

登りきったところに碑があった。かつて関所が置かれていたことを示している。先日通った鈴鹿関や不破関と並んで三関と称された。

画像14

追分。右が京都方面で左が大阪方面。旧東海道はここで二手に分岐するが、あくまで目指すべき目的地は京都だ。

画像26

そして京都市に突入。といってもまだ山科なのでたどり着いた感じはしない。

画像15

こんにちは。そんなに睨まないでくれ。

画像27

おっとまた坂か。でもこれが最後の登り坂だ。

画像28

このあたりで何人か東海道ウォーカーらしき人を見た。あとは下るだけだ。

画像29

こちらが粟田口刑場跡。都と郊外の境に刑場が置かれた。大森の鈴ヶ森刑場と同様に「此処から先は都だから変なことをするとこうなるぞ」と、警告の意味も込めて街道沿いに刑場を設けたのだろう。

画像17

京都の街が見えた!ゴールはすぐそこだ。いつもは新幹線を使ってやってくる街に徒歩でたどり着いたのだ。テンションも上がる。

画像18

蹴上だ!

画像19

ウェスティン都ホテル京都だ!リニューアルしてから泊まったことないな。今度泊まろう。

画像30

三条通りを西へ向かう。このあたりは京都観光の際によく歩くコースだ。土地も平らになり歩きやすい。

画像16

そして東海道の終点である京都三条大橋に到着。距離にして500km超を雨による中断込みで19日で踏破。現代人の足でも歩いてこれるもんなんだなぁ。原則土日の2日間を利用して歩いたが、通しで歩いたらもう少し短い日数でたどり着けたと思う。それに当時の人の気持ちを味わうには通しで歩いて公共交通機関からしばらく離れた方が良い。

以下、19日を振り返る。携帯の万歩計からのデータなので、東海道以外を歩いた分も含まれているが、まあ参考がてら。

1日目 日本橋~神奈川宿 
試しに歩いてみたが、9月の上旬ということでとにかく暑かった。総歩行距離34.7km、歩行時間5時間59分。歩き終えた今の感覚で言えば35kmは標準的な移動距離だと感じるが、初日はめちゃくちゃ疲れたことを覚えている。

2日目 神奈川宿~藤沢宿
前日に引き続き気温は上がると思いきや、雨が降ったりやんだりの嫌な天気。総歩行距離31.3km、歩行時間5時間27分。足裏のマメと股ズレに悩まされた。

3日目 藤沢宿~小田原宿
台風の接近もあり雨風がひどかったが、三連休を利用しない手はないと考えて強行。休憩を多く挟むもやはり辛かった。総歩行距離42.4km、歩行時間7時間17分。

4日目 小田原宿~箱根宿
難所の箱根峠を越える。前日の荒天と打って変わって良い天気。しかし山道はきつかった。急ぎの人は箱根で1泊せずに三島まで歩き通したってんだから驚き。総歩行距離24.2km、歩行時間4時間38分。

5日目 箱根宿~三島宿
ひたすら下った。日焼けした。暑かった。総歩行距離28.0km、歩行時間5時間7分。

6日目 三島宿~蒲原宿
静岡県の長さを実感する。せっかく富士山が近いのに雲でまったく見えなかったことが悔やまれる。総歩行距離43.2km、歩行時間7時間34分。

7日目 蒲原宿~由比宿
降雨によりほとんど歩けず。総歩行距離11.6km、歩行時間2時間5分。

8日目 由比宿~府中宿
先週と打って変わって好天。薩埵峠から眺める駿河湾や富士山が見事なものであった。総歩行距離30.8km、歩行時間5時間30分。

9日目 府中宿~金谷宿
ひたすら黙々と歩いた。宇津ノ谷峠、安倍川・大井川といった大河川、とにかく自然と触れた1日だった。総歩行距離43.5km、歩行時間7時間44分。

10日目 金谷宿~見附宿
この日から行きも帰りも新幹線を利用するようになる。朝から金谷の石畳を登るのがきつかった。その先の小夜の中山はもっときつかった。ベスト急坂。総歩行距離39.4km、歩行時間7時間1分。

11日目 見附宿~新居宿
天竜川を越えて浜名湖を渡るなど、水場が印象に残っている。静岡県の長さを改めて実感した。総歩行距離35.6km、歩行時間6時間12分。

12日目 新居宿~御油宿
新居宿の今切関所と二川宿の本陣の見学をしたため時間的な余裕がなかった。それでも総歩行距離40.2km、歩行時間7時間2分。このあたりから17時でも結構暗くなる。

13日目 御油宿~池鯉鮒宿
昨日の反省を活かして黙々と歩く。とは言っても岡崎城くらいは見ても良かったかもしれない。歩行時間39.8km、歩行時間6時間49分。

14日目 池鯉鮒宿~桑名宿
大都会名古屋にたどり着いてテンションが上がる。桑名までは関西本線を利用してショートカット。総歩行距離32.2km、歩行時間5時間33分。

15日目 桑名宿~庄野宿
初めて訪れる三重県に興奮しつつも淡々と歩く。道幅は基本的に狭く、自動車との接触に気をつけながら進んだ。総歩行距離37.7km、歩行時間6時間34分。

16日目 庄野宿~関宿
亀山宿や関宿では江戸時代の雰囲気を感じることができた。この先に鈴鹿峠を控えている関係で移動距離としては短いが、その分見学に時間を費やせた。総歩行距離24.3km、歩行時間4時間20分。

17日目 関宿~水口宿
鈴鹿峠を越えて滋賀県に入る。ゴールがすぐそこにあることを実感し、嬉しいような寂しいような。総歩行距離38.8km、歩行時間6時間44分。

18日目 水口宿~草津宿
消化試合のような感覚で黙々と歩いた。近江牛のステーキが美味しかった。総歩行距離29.5km、歩行時間5時間14分。

19日目 草津宿~三条大橋
上記のとおり。総歩行距離36.3km、歩行時間6時間18分。到着後にいろいろと見て回ったため、歩行距離等は長めに出ている。

19日間合計で643.5km歩いたことになる。1日平均で33.8kmだ。雨の中断がなければ平均35.7km。まあこんなものか。時速でいうと5.6km~5.8kmに収まることが多く、休憩時間を含めたらおおよそ時速5kmで進んでいたので、目的地までの所要時間の計算がしやすかったのは幸いした。

現代においては山道や宿の関係でどうしても20~30km程度しか進めないこともあるが、そのあたりをもう少しうまくやりくりできれば良かったなぁ。東海道五十三次RTAとか誰かやってみてください。

以上

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?