見出し画像

「風呂なし物件」を選ぶ若者の報道に怒り出す人たち

「風呂なし物件」をあえて選ぶ若者が増えているんだそう。

実は最近、銭湯を楽しむ若者が増え、あえて風呂が付いていない、風呂なし物件を選ぶ人も増加しているというのです。

 鹿島さん:「経済的に大変だから、風呂なししか選べない人は、ほとんどいない。固定費を抑えられるなら、風呂なしでも住めるかも。そうしたら、自分の好きなものにお金使えるし、株とか貯蓄とか、自分たちの選択を楽しんでいる方が多い」

【独自】「風呂なし物件」若者に人気…都内で家賃3.2万円「好きなものにお金使える」


常識的には必要とされてるものをあえて個人的には外してしまう、いわゆるミニマリスト的な発想を感じますね。


まあ、これだけなら「へー」で過ぎ去るだけのトピックなのですが、真に興味深かったのはこの報道に寄せられてるコメントたちです。

たとえば目についたのをピックアップすると。

十分な収入があってもなお風呂なし物件を選ぶのかという観点が足りていない。
若年層が経済的に苦しいから物件に求める条件を取捨選択した結果として風呂を諦めているケースが増えているのであって、家賃に割ける予算が多ければ必ずしもこういう結果にならないのではないか。
物事をポジティブに見るのもけっこうだがメディアが率先してさも良いことのように報じていくのは疑問がある。

https://news.yahoo.co.jp/profile/comments/16739333162482.9a64.00047

一部だけを取り上げた内容の薄い記事ですね。経済的な理由だとして、今の銭湯結構値段高いけど、それを差し置いてもってことなのかな。理由はそれぞれあるだろうが、「若者に人気」とは別の切実な事情もあるでしょう。一部のポジティブな件ばかりを取り上げず、「一方では」というように背景をもっと詳しく取材すべきではないのでしょうか。そこからもっと問題を掘り下げて社会が何ができるか考えなきゃならないのでは?

https://news.yahoo.co.jp/profile/comments/16739407776803.ece2.00043

このように「本当は誰だって風呂は欲しいはずなのだから、これは要するに貧乏ってことだ。それをポジティブな雰囲気で報道するなんてけしからん」とお怒りのコメントが見受けられるんですね。
しかも、時々混ざってるというレベルではなく、こういうお怒りコメントの方がむしろ優勢にあふれているのです。


確かに、ご指摘は一理あるんです。

人には自分が選択可能な現実的な範囲内で幸福を追求しようとする「適応的選好」という傾向があることが知られています。つまり、人は貧乏ならば貧乏なりに幸福を求めて工夫をするというわけです。だからこそ客観的に見て過酷な条件下においても時に人は「幸福だ」「満足だ」と言うことがある。「すっぱい葡萄」の話も似ています。

それゆえに、本人が「幸福です」「満足しています」と言っているからといってその人の貧困問題を放置していいのかという問いがなされることになります。これは「最大多数の最大幸福」を目指す功利主義の実践でしばしば議論になります。

だから、今回の「風呂なし物件」の話においても、本人が「僕は風呂なしでいいんです」と言ってるとしても、それは彼らが無意識のうちに貧困状態に適応したからであって、そうした「適応的選好」の状況に彼らを追い詰めた社会に問題があるのではないか、と問うことはまこともっともで重要な問題提起と言えます。


ただ、そうした指摘がちらほら混ざってるという程度だったら健全かなとも思うのですが、こうも「そんなはずはない、本当は本人たちも風呂が欲しいはずだ」というコメントが量で圧倒しているのは、ちょっとおかしいんじゃないかと江草は思うんですよ。

似たような光景は、他の場面でも時々みたことがありまして。
自分の服を数着しか持っていないようなミニマリストに対して「要するに貧乏ってことだろ」と切り捨てたり、ランニングを趣味にしている人に対して「ま、ランニングってお金がなくてもできる安上がりの趣味だしな」と腐したり。

どうも、あまり多くを求めず、あまり多くを使わないライフスタイルの人に対して、妙に攻撃的になる空気が世の中にはあるように感じるんですよね。


で、これは書籍『消費ミニマリズムの倫理と脱資本主義の精神』でも示唆されていたところですが、ミニマリズムというのは上から「こうしましょう」とか「こうすべきだ」とイデオロギー的な指示が降りてくるようなトップダウン型の活動ではなく、各個人でそれぞれの「ミニマム」を目指した実践が拡がっていくボトムアップ型の活動なんですよね。


たとえば、かの有名な「こんまりメソッド」だって、「自分にとってときめくものを残して他を捨てましょう」と言ってるのであって、「ブランドバッグなんて無駄です。捨てましょう!」などのようには言ってないですよね。

あるいは、がらんどうの部屋に住んでるミニマリストたちだって「モノをこれぐらい捨てないやつらは愚かだ」と言ってはいないでしょう(もしかしたら一部にはそんな過激なミニマリストもいるかもしれませんが)。あくまで「自分のミニマムを突き詰めたらこうなりました」と語っているだけです。

つまり、せいぜいがさほど押し付けがましくない形で「それぞれの個性に合わせたミニマムを追求してみては」と提案してるに過ぎません。
だから、仮にあなたが客観的に見て散らかってる部屋に住んでいたとしても、本気でそれが必要不可欠な最低限度のモノが詰まった部屋だと思っているのであれば、別にそれ以上捨てろとミニマリズムは言わないわけです。


同様に、「風呂なし物件」に住む若者たちも、別に何も「みんな風呂あり物件に住んでるなんてアホだなあ」とか「風呂あり物件は悪だ」なんて言ってるわけではありません。
ただ、彼らの選好として「風呂は優先順位が低かったので省略しました」と語ってるだけなのです。

これに対して、大の大人たちがいきなり「いやいや、君たちはほんとは風呂が欲しいはずだ!」とか「ただ君たちは貧乏なだけなんだよ!」と押し寄せるのは、なんと言いますか、シンプルに下品だと思うんですよ。

言うなれば、

「ユミはぁ、最近もうスイーツとかいいかなぁって思ってぇ……。ダイエット始めたんだぁ……」と語ってる子に対して、「いやいや何いってんの、ユミ!ほんとはあなたもケーキ食べたいでしょ。ほらここにケーキバイキング券あるから今から一緒に行こうよ♪」と誘う悪友のような、

ペリカを貯めるためにここは柿ピーで耐えようとしている某ギャンブラーに対して「フフ......へただなあ、カイジくん。へたっぴさ........!欲望の解放のさせ方がへた....。カイジくんが本当に欲しいのは...焼き鳥こっち......これを下のレンジでチンして....ホッカホッカにしてさ......冷えたビールで飲やりたい......!だろ....?」と煽る某班長のような、

そんな「本当にほしいのはこっちだろ」といきなり他人が決めつける無礼さを感じるのです。


このような、別にミニマリスト側が「こうしろ」とか「こうすべき」とか押し付けてきてるわけでもないのに、むしろ彼らのライフスタイルを目撃した者たちの側が急に怒り出す様は、書籍『何もしない』に出てきたピルヴィ・タカラの「何もしない研修生」のパフォーマンスアートの事例を思い起こさせます。

二〇〇八年、大手会計事務所、デロイト社のオフィスでは、ある新入社員の行動にほかの社員が困惑を深めていた。周囲がせわしなく働くなかで、彼女は何も置いていないデスクに座り、ただ空を見つめる以外は何もしていないように見えた。何をしているのかと尋ねられると、「考えごとをしている」だとか、「論文執筆に取り組んでいる」と答えた。上がったり下がったりを繰り返すエレベーター内で立ちっぱなしの日もあった。その姿を目撃した同僚に、「また考えごとをしているのかい?」と訊かれると、「こうしていると、別の視点からものごとを捉えやすくなるんです」と答えた。社員のあいだに動揺が広がった。そして、緊急の社内メールが飛びかった。

あとになって、社員たちはそうと知らされずに、〈研修生〉(TheTrainee)というパフォーマンス作品に参加していたということが判明した。口数の少ない研修生の正体はピルヴィ・タカラ、なんでもない行動で社会通念を静かに脅かすようすを収めた動画で知られるフィンランドのアーティストだ。

(中略)

〈研修生〉には、タカラお得意の手法が用いられている。二〇一七年にこの作品の展示を行ったロンドンのポンプハウス・ギャラリーの解説者が指摘するように、職場にいながら仕事をさぼるという状況はそもそもありえないことではない。勤務時間中にスマホでフェイスブックをチェックしたり、ほかのお楽しみを探したりするのはごくありふれたことだ。タカラの同僚たちを落ちつかなくさせたのは、徹底した無為のイメージだった。その解説には、「まったく何もしていないように見えたがために、得体の知れない感覚が芽生え、その企業の通常の職場秩序にたいする脅威として受け止められた」とある。そして、さらにこう書かれている。「何もしないことには、すべてに開かれた可能性がある」

ジェニー オデル. 何もしない (Japanese Edition) (pp.116-118). Kindle 版.


「ほんとに全く何もしない研修生」という常識外の存在がオフィスに登場しただけで、通常の職場秩序に対する脅威と受け止められ社内に動揺が広がったという大変興味深い事例です。

この事例でも研修生はただ自身のスタイルを貫いているだけで、周囲に対して「あなたたちも何もしないべきだ」と押し付けがましく説いて回ったわけではありません。
しかし、それでも十分大きな衝撃を周囲に与えたわけです。「常に何かするべきだ」という自分たちが無意識のうちに信じ込んでいた常識が揺るがされてしまったから。


今回の「風呂なし物件」の若者に対して妙に批判的なコメントの数々が集まったことや、あるいはミニマリストの生き様を見て妙に否定的反応を示す人たちが少なからず居ることも、実は同様の現象ではないかと思うんですよね。

普通なら「最低限コレは必要」と誰しもが思うはずだ、という自分たちの常識を彼らが揺るがしてしまった。その得体の知れなさ、日常の秩序への脅威の感覚から、つい「そんなはずはない」と彼らの存在そのものを否認しようとしてしまっているのではないかと。

最初にも述べたように、確かに「適応的選好」の可能性はあります。
でも今回の「風呂なし物件」記事でもわざわざ「家賃の安さだけでない魅力」と注記されてるにもかかわらず、それを無視していきなり「それは貧乏だからだ!」と突撃してくるのは、乱暴だし品がないと言わざるを得ないでしょう。

むしろ、そうした攻撃的な反応を衝動的にしてしまう自分たちの中になにか潜んでるモヤモヤがあるのではと省みるべきではないでしょうか。

本当は「普通ならこうすべき」「最低限コレぐらいは持ってないと恥ずかしい」などの強迫観念にとらわれてしまっている自分たちにこそ怒っているのでは?

それにとらわれずにいられる人たちが居ると、そうできない自分がもどかしくて嫌になってしまうから、その存在を否定したくなるのでは?

もっとも、これこそまさしく「本当はあなたはこうしたいんでしょう」と問う、全くもって無礼な問いかけではあります。本稿で語ってきた内容からすると完全なるブーメランかもしれません。

でも、今回は、他人に対していきなり「本当はこうなんでしょう?」と突撃している人に「本当はこうなんでしょう?」と問い直してるだけですから、ある意味そのスタイルを尊重しているだけということで、ここはひとつお許しいただければ。




【関連記事】
おまけとして、本稿で言及した書籍それぞれの書評記事を付記しておきます。


江草の発信を応援してくださる方、よろしければサポートをお願いします。なんなら江草以外の人に対してでもいいです。今後の社会は直接的な見返り抜きに個々の活動を支援するパトロン型投資が重要になる時代になると思っています。皆で活動をサポートし合う文化を築いていきましょう。