見出し画像

購入し所有するという価値観がだんだん薄くなっている

コロナ禍でさらにサブスクリプションモデルが主流になってきています。
購入や所有するという価値観がだんだん薄れつつあります。

通販ビジネスにおいても同様で
定期購入だけじゃなくサブスクリプションモデルを
導入したいのですが、という問い合わせが入ってきます。

最初は、質問の意味がよくわかりませんでした!

支払い方法を継続課金にするという意味では
サブスクリプションと定期購入は全くの同義語です。

単なる支払い方法の課金を指すだけでは発想がチープになる!

サブスクリプションという言葉のみが完全に独り歩きしている状態です。

そのヒントになるのが、デジタルと体験の価値2つのキーワードです。

所有から体験へシフトしている
ケースはわかりやすい事例です。

例えば、リアルな世界でも広まっている
・カーシェアリング
・時計シェアリング
・ブランドシェア
はその一つです。

デジタルの事例で言いますと
ソフトウェアの利用料というのがメインの使われ方ですね。

高額で所有しようとするのは大変だけど、
月額サービスとしてなら少額で利用できる
といったサービスは広がりを見せています。
主にはブランドが適応されているケースが多いです。

一方、コンサルティングビジネスやコーチングビジネスの多くは、
ストックビジネス、積み上げ型ビジネスというキーワードで
フックします。

この言葉は、定期課金ビジネスの
メリットを連想させるようです。

こういったビジネスモデルに
経営者を誘うキャッチコピー
によく利用されている印象があります。

いづれにしても、マーケティング用語では?
と思われがちです。

ビジネスの内容が具体化してくると、それも変化して
いろんなキーワードになっていますね。

サブスクリプション型モデルは、
人々の購買行動に所有から体験へ転換をもたらしています。

自動車、ブランドの洋服、コスメ、シェーバー
など非デジタルのリアルのサービスのプロダクトも
このモデルが取り入れられるようになっています。

メリットとしては、
・商品やサービスの購入費用を抑えられる
・モノを所有する必要がなく、新しい商品やサービスを気軽に利用できる
・サブスクリプションを利用しなくなったら、いつでも解約できる

一方、
デメリットは、
・サブスクリプションを積極的に使用しないと損する
・利用しないサービスや機能も定額料金に含まれている

などが考えられます。

消費者ニーズが「所有」から「利用」へ
変化していることに伴い、

オフラインの商品やサービスも
サブスクリプション化が進んでいます。

よって、当時、私が提唱した
デジタルじゃないのでサブスクリプションでは
ないよ、と定義化した時より時代が進んでいます。

サブスクリプション化している業種を
お話をしておきます。

・化粧品・スキンケア
・家具・家電
・ファッション
・美容室
・ソフトウェア
・ゲーム
・洗濯・クリーニング
・オフィス
・飲食店
・自動車
・ライブ
・動画&音楽

つまり、高額で所有までしたくない
方の利用体験を意識すると
定期課金という単なる支払い方法ではなく
新しい価値サービスに展開することが可能だと思います。


インターネットを活用して自分の商品・サービスを売りたい! でもなかなか売れずにモヤモヤしている問題を解決する アドバイスをしています。 https://www.youtube.com/channel/UCxrQWY0HlXqFcOfe02_uztg/videos