見出し画像

LTVが9か月で120%・1万円アップした施策とは

食品のD2C(Direct to Consumer)ブランドの
顧客生涯価値(LTV)を向上させるための
具体的な戦略や施策について解説します。

これらの施策は、特定の顧客群(N1グループ)に焦点を当て、
効果的な顧客関係管理とマーケティング戦略を用いています。

以下に、それぞれのポイントを詳しく解説します。
ただし条件があって、月次数値管理(RFM分析・N1分析):
は徹底的にしました。

【結果】食品のD2Cブランドの平均LTVが9か月で120%アップした。
    金額ベースで1万円を超える
【施策】月次数値管理をしっかり行う(RFM分析・N1分析)

3回安定10回固定の法則の実施:
この法則は、特定の顧客行動のパターンを識別し、
それを定期的に促進することを意味する可能性があります。

例えば、顧客が商品を3回購入すると、
その行動が安定し、10回購入すると固定されるという
仮説に基づいているかもしれません。

これは、顧客の長期的な価値が大幅に向上したことを示しており、
効果的な顧客エンゲージメントとリテンション戦略の成功を意味します。

RFM分析(Recency, Frequency, Monetary)は、
顧客の購買行動を評価するための一般的な方法です。

この分析を通じて、最も価値の高い顧客や最近購入した顧客、
頻繁に購入する顧客を識別し、
それに基づいてマーケティング戦略を調整します。

トップ1%の顧客から直接フィードバックを得ることで、
製品やサービスを改善し、顧客満足度を高めることができます。

販売促進以外のコンテンツを既存顧客に配信することで、
関係を強化し、ブランドロイヤルティを促進します。

オンライン座談会のレポート作成&配信:
顧客が参加したイベントや座談会の内容を共有することで、
コミュニティ感を醸成し、関与を深めることができます。

マイページの拡充(習慣化):
顧客に対して、個人化されたマイページを提供することで、
より一層のエンゲージメントを生み出し、習慣化を促進します。

友達紹介プログラム
友達紹介プログラムは、既存の顧客を利用して
新規顧客を獲得する手法です。

このプログラムは通常、既存の顧客とその紹介によって
参加する新規顧客の両方に何らかの形での報酬を提供します。

例えば、食品のD2Cブランドの場合、
このようなアプローチが考えられます。

割引や特典: 既存の顧客が友人を紹介すると、
両者に割引コードや無料製品を提供します。

限定オファー
紹介により新たに加入した顧客に
限定商品やサービスのアクセスを提供します。

ポイントシステム
友達を紹介するごとにポイントを付与し
積み立てたポイントで特定の報酬や製品を交換します。

離反施策(顧客休止対策)
「離反」という用語は事業者側の視点から使われることが多く、
顧客側の視点では「休止」や「一時停止」という表現がより適切かもしれません。

顧客がサービスの使用を停止または減少させた場合の対策として、
以下のような施策が考えられます。

顧客の行動分析
顧客がサービスを休止する前に
見せる特定の行動パターンを分析し、それに基づいて介入します。

パーソナライズされたコミュニケーション
顧客に合わせたメッセージを送り、
彼らのニーズや関心に応じた内容を提供します。

インセンティブの提供
顧客がサービスを継続するための
特別な割引やプロモーションを提供します。

フィードバックの求め
顧客がなぜ休止を考えているのか理解し、
それに対する解決策を提供します。

休止オプションの提供
完全な退会ではなく、一時的な休止オプションを顧客に提供し、
後にサービスへ戻る道を容易にします。

まとめ
・TOP1%に対して顧客とのヒアリングを実施する
・メルマガ・LINEを既存顧客に対して売込以外のコンテンツを配信する
​  ⇒ オンライン座談会のレポート作成&配信
・マイページの拡充(習慣化)
・友達紹介・離反施策​
当たり前のことですが、これらを徹底的にやり込みました。

インターネットを活用して自分の商品・サービスを売りたい! でもなかなか売れずにモヤモヤしている問題を解決する アドバイスをしています。 https://www.youtube.com/channel/UCxrQWY0HlXqFcOfe02_uztg/videos