見出し画像

奥出雲鉄穴流しあとの棚田を眺める

 2014年の6月に折畳み自転車を買った。旅行用である。よくある折畳み自転車の16インチより一回り小さい14インチで,重さも8.5kgとおよそ半分だ。
 7月,この自転車をかついで,鳥取経由で島根へ。前回探しきれなかった,追谷集落の棚田の展望台に行くためだ。
 前回見ていたのは,山陰中央日報の記事。たたら製鉄の原料となる砂鉄を採掘したあと,そこを棚田にすることによって山が荒れないようにした。古代にあってエコな技術だ。

 前日,出雲横田駅前の旅館「浪花」に投宿した。そのしばらく前にNHKの「鶴瓶に乾杯」で紹介された民宿だ。料金は安く,Wifiが使える。食事もおいしかった。
 朝食を7:30にしてもらい,稲田神社へ。夏休みのこの時期,6:30から社務所を早朝開放している。近所のこどもたちが朝の勉強にきたりしている。その、早朝の社務所。朝の空気が清々しい。

画像1

 ゆかり庵の社長岡田さんがコーヒーを出してくれて,しばしおしゃべり。展望台に行くと言ったら,簡単な地図を書いてくれた。この地図がなければ,この日も空振りで終わっただろう。
 今なら,Web上に地図がある。展望台は何ヶ所かあって,私が行ったのは追谷エリアの展望台だ。
 奥出雲でのたたら製鉄については,「ぶらり大山」のWebページにあるのを読むといいだろう。
 神話では,スサノオノミコトが八岐大蛇を退治したときに,オロチの尾から天叢雲剣(あめのむらくものつるぎ:草薙剣ともいう)が出てきたことになっている。この八岐大蛇を斐伊川に比定する説もある。すなわち3種の神器のうちのひとつ,天叢雲剣はこの奥出雲の地で作られたことになる。天叢雲剣だけでなく,ここで作られた鉄剣は山を越えて岡山:吉備の国に出ていっただろう。吉備の国も古代には豪族がいたところだ。
 また,大和朝廷との関係については,出雲國たたら風土記のWebページに詳しく書いてある。

 出雲横田駅前からバスで斐伊川上流の竹崎車庫前まで行き,自転車を組み立てて展望台を探す。岡田さんの地図では、ボクラ橋を渡るのだが、今は全面工事中。というのは、先ほどバスで通ったときにわかっていたのでひとつ手前の橋から回っていくと、左上の小高いところに朱色の三角屋根。あれか?

画像2


途中に王子神社があった。GoogleMapなどには載っていない。

画像3


 よく見ると,この「王子神社」の門柱は出雲大社宮司の千家国造の揮毫だ。稲田神社も常駐ではないが宮司は千家国造だった。出雲大社との関わりにただならぬものを感じる。

 さて,三角屋根のところに行ってみると,どうも違いそうだ。ちゃんとした道がないし,田んぼの中の私有地のようだ。それでも,田植えが終わって少し経った田の緑が鮮やかに見渡せた。

画像4

 先に進んでいくと,地図にあった寺があり、さらに行くと、道しるべがあった。綿打ち公園とある。岡田さんの地図では、階段が作られているはずだが・・・たしかにその通り。

画像5

展望台は枕木を並べた台で,畳数畳分の広さがある。

画像6

雲は出ているが,光は夏の光。透る風が涼しい。しばらく間,座って棚田を眺めていた。

画像7

 帰路。出雲横田から鉄道で宍道に戻っているとかなり時間がかかる。そこで,山越えで日南市の生山へ出ることにした。ひとまずゆかり庵に戻る。
 途中の鬼神神社。スサノオとイソタケルが新羅の国から埴船(はにふね)に乗って船通山を越え,この地に下り立ったとされる。鳥上の地である。

ゆかり庵に戻って,3度目にしてそば御膳を食べることができた。

画像8

食後に神社エール(ほんと。メニューにそう書いてある)生姜がよく効いていて、シロップとの相性がいい。食後に飲むと割引になる。

 出雲横田駅まで戻る途中,稲田姫産湯の地にも寄ってみた。稲田神社元宮跡でもある。

画像9

 出雲横田駅からふたたびバスで阿毘縁車庫前へ。乗客は、どこで降りてもいいらしい。「バス停から3軒目」とか、全然バス停のないところで降車ボタンを押して「もうちょっと先で」とか言う。運転手も親切で、ほとんどタクシーのようなものだ。
 阿毘縁車庫前からは,山上線のバスで伯備線生山駅まで行けるが本数が少ない。ここから12kmの山越えで、日南町の生山駅までゆく。標高は調べてあって、ほとんど下り坂。途中に1kmで標高差50mくらいの峠があるが、1kmなら歩いてもたいしたことはなかろう、という予想。
 ギアチェンジのない小径車だ。坂はゆるくても漕ぎ続けるよりは歩いた方が楽。自転車が軽い(そのために選んだ8.5kg)から片手でも引けるし、よほど急な坂でなければ普通に歩くのとほとんど変わらない。標高差50mも1km歩いたかどうか、楽勝で大入峠到着。
 つづら折りの下り坂が続く。こまめにブレーキをかけて速度が出すぎないように注意。交通量がほとんどなく、安心して走れる。風を切って走るのが心地よい。日南町総合文化センターで休憩。喫茶室でバナナケーキとアイス珈琲。ちょうど3時のおやつだ。

画像10

生山からやくもで帰路についた。