見出し画像

イギリス留学してから、1か月経つってよ( ゚Д゚) 【自信なさげ大学生の留学日記Part 3】

皆さんこんにちは。私は2023年の9月からイギリスに留学している大学生です。
「自信なさげ大学生の留学日記」として、日記感覚でこちらに所感をつづっております。今回はPart3です。
なんと、留学してからもう1か月が経っちゃいました。私はもう3か月いる気分です。
「1日があっという間」という感覚がありません。
さて、1か月経って、私に起こった気持ちの変化や環境、勉強はどうなんだ?という様々なことをつづっていきます

☆全体的に
英語力が伸びたと感じる瞬間は1ミリもございません。
ただただ、ここの生活に慣れること、友達作りやサークルなどのコミュニティ作り、課題の"大掃除"に精いっぱい、とりあえずやることが多すぎて、トラブルも少々あって、メンタルもきつい、体力も持たない(とにかく眠い)です。

☆授業
始めのうちは授業のスタイルに慣れるのが大変でした。
私は法律の授業を1科目取っており、これがまた難しい…。
レクチャー(週2)とセミナー(2週間に1回)に分かれていて、レクチャーで学んだことと教科書の熟読を踏まえて、与えられた課題を解き、それをセミナーで共有するみたいな形式です。
始めはマジで何言ってるかわからなかったし、イギリスの法制度が日本と全然違うので困惑でした。
特にセミナーは、万全に準備しないとお話にならない感じなので、苦しいし正直早く終わってくれないかと思っております。
何とかかぶりついて単位を取得出来たらと思う毎日です(笑)。
でも、日本の法律を客観視できるきっかけになったし、取って損はなかったと思っております!
他に、言語コミュニケーション系の授業を2つ取っていますが、こちらは法律の授業に比べれば難しくはないです。ただ、これらも課題をこなさないとお話にならないので、課題の消化に苦しめられています。(たまに消化不良になることも…)しかも授業で急に話を振られたときに、答えられないでいると恐ろしい沈黙が空気を襲います。なんでもいいから思ったことをそれっぽく発言することが大事ですが、それがまた難しい。
まあ、まだゆーて留学1か月とちょっとしか経ってないので、時間の経過とともにもう少しマシになるでしょう。というか、マシになれるように頑張ります!
はじめはドッキドキの授業でしたが、3週間ぐらい経つと大体慣れてきて、緊張やストレスから少しだけ解放されます。でも、気は抜けません(-_-;)

☆課外活動
ということで、課題に日々追われているため旅行はおろか、クラブにも入れておらず、余裕のない生活ですが、たまーにイベントに参加したり、たまーに街に繰り出したり、大学のカフェでホットチョコを飲んだりして何とか生きております。あとは日本文化を伝えるイベントの準備をしております。
春学期からはもう少し余裕ができるかもしれないです。そしたらスポーツクラブとか、ソサエティ(サークル的なやつ)に積極的に参加出来たらな、と思ってます。

☆寮生活
うん、大変です。まず、生活習慣を自分で作り出さなきゃいけない(伝われ)。寝坊しそうな私を起こしてくれる人、「お風呂入りなさい!」「課題やったの?」と言ってくれる人、ご飯を作ってくれる人はおりません。すべて自分でやらねばならないのです。掃除、洗濯、料理など、生活を自分で成り立たせなければならない、いわゆる「自活」をしなければならないため、初めのうちは大変でした…でも、自分で生活ルールを決めて、頑張ってます。
私の場合、毎週土曜日の朝6時に自炊(この時間帯は大体のフラットメイトが寝てるからキッチンを好き放題使える!!)して、月曜日に買い物に行って、水曜日に洗濯して、みたいな感じで大まかにスケジュールを立ててそれを実行しようと頑張ってます。(今のところ続いてる。あと、慣れると楽しくなってくる。)
あとはフラットメイト問題。私の住んでるフラットは、たまーにキッチンでパーティーしてる感じ。フラットメイトは治安良さげだし、パーティーした後はちゃんと片付ける人たちなので、今のところ不快に思ったことはない。ただ、外がマジでうるさくて、最初のwelcome weekの時は窓から他のフラットの人たちが騒いでる声が聞こえてきて眠れなかったりしました…。
でも、私のフラットでは深夜になると皆疲れて寝てしまうので、基本的に静かです(繰り返しになるけど、マジでたまーに他のフラットの人呼んでお酒飲んだり音楽かけたりはしてる。でも彼・彼女たちはフレッシャーズだし、普段はそんなにうるさくないから、お好きなようにというマインドでやり過ごしてます)。
フラットメイトの編成はと言うと、ほとんどがイギリス人か英語ネイティブで、日本人は私含め2人だけです。
今のところ、複数人に自分から話しかけたり、気の利いたことを言ったりするのはおろか、1人でも話しかけることさえビビっており、キッチンにいるときは「誰も来るなー」といつも思ってます(笑)。まあ、10人以上で共有してるフラットなので誰か来るんですけど。誰か来ると、大体挨拶だけ交わすか、本当にたまーに近況報告したり、「今日授業あるの?」と聞いたりしてます。一応会話しようと頑張ってる。でもまだまだです。沈黙で終わるときも全然あります。だから、キッチンでフラットメイトと出くわすとちょっと気まずいし、向こうも気まずそうな感じになってるのが伝わってきて、悩んでた時もありました。しかも私、フラットメイトと気まずくなるのが嫌だという理由もあって、ご飯は大体部屋で食べてます(キッチンの目の前の部屋のくせに)。これがまた、孤独と、フラットメイトとの気まずさを助長させるのです…。
でも昨日今日くらいになって、開き直ってきて、「自分の話しかけたいときに話しかければいいじゃん」「フラットメイトと仲良くなれなくても、挨拶してるだけ偉い!」「他にもいろいろコミュニティはあるし、フラットメイトが全てと思わず、あくまでたまたまフラットが同じになったメンツだけなんだから、そこまで心配するな!」と自分を鼓舞するようになりました。
しかも、こんな私にいつも「今日はどう?」とか、優しく声かけてくれるフラットメイトが1人いるので、その子が心の支えです。1人でもそういう子がいれば何とかやっていける!(いなくても、他のコミュニティにそういう子は絶対いるはずだから、これから留学する方や、今フラットメイトと仲良くなれない…という悩みを抱えてる人も、大丈夫!何とかなる。)

そんなこんなで、ハプニング有り、悩み有り、いろいろ有りな留学生活1か月目の所感でしたー。
留学生活ってマジでいろいろあるし、特に1か月目はハプニングの連続でした。それらについてもいつかご紹介できればと思ってます!(今となっては笑い話だけど、その当時は笑えないレベルだった)
ではまたー!!






この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?