見出し画像

そういえばアカウントを持っていた!読書について【失恋から立ち直る方法●】[2024/05/18]

趣味を書く欄があれば、必ず「読書」は入れるのだけれど、私の本の読み方にはかなり波がある。

それなりに書店に立ち寄ったり、図書館にふらっと行くことも好きなので、本自体は身近なものだ。あまりに本が増殖するとまずいので、Kindleを導入したり、借りたりするように心がけたときもある。

ただ、日常生活の中で読書に対するエネルギーの優先順位が高い時期と、そうでもない時期があり、読まないときは本当に全然読まない。

小さな頃は近視を早く進ませてしまったと自覚するぐらい、悪い姿勢で何時間でも本に没頭していた。
思春期はどちらかと言えば音楽に傾倒したので、いわゆる読書家といほどの読み方はしなくなったが、小説、ラノベ、コミック、友人たちから勧められるものなど、その時その時でハマっていたものはある。

社会人になる前は、小説や雑学系の本が多かったが、社会人になってからは、断然仕事のやり方や、自己啓発本ばかり読むようになった。
今でも、仕事・ビジネスの棚に置いていそうな本に手が伸びがちだ。

20代のあたまに、とある講演会で、「10年後に欲しい年収分の5パーセントを書籍費として自己投資するといい」と語るコンサルタントの先生の話を聞いて、沢山本を読まねばと意気込んだ。

ともかく、何か現状を打破したい、成長したいという意欲があるときや、読書をする人と知り合ったときに、通常より読む量が増える傾向にあるようだ。

noteには読書家さんが本当に沢山いらっしゃって、色々な方の感想や推薦文を読むのは本当に楽しいし、読みたい本が増えていく。

G-darkさんもそのお一人で、日常本当に沢山の本を読んで紹介してくださっている。毎日どうやってそれだけ読まれているのだろうという疑問が以下の記事で少し解けた。

記事の中で「読書メーター」という単語を見つけて、ああそういえば登録していた!と思い出した。
本好きの方なら、結構当たり前に知っているのだろうか?

久しぶりにログインしてみたら、10年前にアカウントを取得してしばらく使った後、6年前に1度ログインパスワードを請求して以降は全然見ていなかったようだ。

noteにしてもそうだが、誰かの影響や、何かがきっかけで思い立ったようにアカウントを作って始めたものの、途中で更新しなくなるということがまあまあある。(noteも4年ぶりに記事を更新し始めた。)
今回の読書メーターのように、ほぼ忘れてしまっていることもある。

読書メーターは、10年前のその頃知り合った人に勧められて、お互いの読書遍歴を知る楽しみもあって始めたのだった。その人の読むジャンルは、私があまり読んでこなかった領域(恋愛小説)だったので新鮮で、一生懸命読んだ記憶がある。
結局読まなかったけれど、読みたい本に追加したままになっていた小説を見つけて懐かしくなった。これも例に漏れず、人との出会いで読書量が増えるパターンだ。その人との関係性が希薄になって自然とログインしなくなったのだったと思い出した。

今年の春も出会いと別れがあって、沢山本を読んだ。今も読書モード真っ盛りだ。相手が読んでいて自分が読んだことの無い本があれば、読んでみたくなるし、自分が読んで相手が読んでいない本を話題に出すと、もう一度読んでみたくなる。
高め合える人と出会えると、もっと色々なことを知りたくなって多くの本に手が伸びる。

最近noteで色々な記事を読む中で、なんでもベスト10みたいなことをやってみたいと漠然と考えていた。改めて、自分を知る一助にもなりそうだから。

心に残った本ベスト10を洗い出すためには、読んだ本をざーっと並べてみることができたら良いのだが、読みっぱなしになってしまっている本も多い。
よほど印象に残ったものはアナログのライフログ的なノートに書いているはずなので、拾い起こしてみようか・・・と思っていたところだった。

読書メーターを使えば、いつ頃読んだか(読了日)の記録が後からでもつけられるので、コツコツ空白期間のものを分かる範囲で追加したら多少分析できるかもしれない。

これからも読書熱が高まるような出会いがあれば良いなと願う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?