見出し画像

ディレイラーハンガーの修理

あくまでも応急処置である。
ディレイラーハンガーが曲がったり
折れそうになってからでは遅い。

運良く在庫があるフレームなら
気づいてからでも間に合うが
私のはそうじゃなかった。
自転車屋さんで修復作業してもらうも
治らず「治しきれなかったので…」と
作業工賃を受け取ってもらえなかった。
(相当する売上貢献しました♪)

というわけで社外品でも良いからと
あちこち探した。無かった。
無かったというのは嘘になるな。
異様に高く売られている…
1番安いところで4000円ほど。
Amaz◯nでは7000円。
Yaho◯ショッピングで2万。は?
これらは社外品…

純正品を取寄せできるお店を発見。
問い合わせて確認してもらったら
国内に在庫がなく3ヶ月かかると…
お値段は3000円。もちろん購入。
社外品は2週間かかるがそれも購入。
合計一万円越えた_:(´ཀ`」 ∠):

待てない。というわけで…
応急処置だが補強金具を作ることに!

ステンレスの板があった。
使えそうだ♪
みごとに曲がってる。
だいたいでケガキ
穴だけは正確な位置に
仮止めする。
輪郭をマジックで。
だいたいでいい。
取り外して確認

さぁて切るか( ・∇・)
CADデータがあれば
レーザーで発注するんだが
まぁ これぐらいならなんとかなる。

大まかに切った。
きっちりとケガキする。
ケガキに沿って削る。
金具にネジ止めする穴を
ステンレス側にタップ、
ハンガー側は皿穴に。
うむ、バッチリだ

余分に飛び出したネジを切るぞ( ・∇・)

フラットになった♪

たぶんコレで(強度は)大丈夫
(乗れるかを)大丈夫とは言ってない。

完成に近づいた。
微調整で揃えてゆく。
厳密に言うとステンレス板で
引っ張ってるだけで
曲げを治せたわけではない。
ディレイラー取り付け。
回してみた。
問題は無さそうだ、たぶん。

あくまでも応急処置である。
明日にでも乗って良いかなど聞きに
自転車屋さんへ行ってくる。
「ダメ!」となれば大人しく待つ。
OKならば気をつけて乗る。
しかしまぁ昨今の世界
コ◯ナだったり◯シアのアレだったりで
物流もヤバいですね。
はやく気分良く出歩いたり
思いっきり楽しめる生活に戻れるよう
心から願います。

※何度も言うがあくまでも
純正品が届くまでの応急処置です。
この方法がそれに値するかどうかも
私は素人なので真似する場合は
自己責任でお願いします。
ボール盤作業は手袋外しましょう。

ちなみに購入していた社外品のは
さらに遅れるとのことで
未発送のうちにキャンセルしました。

メカニックさんに診てもらって
OKが出たので乗ります🚴‍♂️
ディレイラーをぶつけたら
ホイールにダメージ行くか
フレームにダメージ行くかの違いで
ぶつけなければ問題ない。
走行中にハンガーもげて
ホイールに絡まる方が
危険やと思うけど どうでしょ?

この記事が参加している募集

つくってみた

営利目的ではありません