見出し画像

はじめまして!

現在、オーストラリアのメルボルン大学トリニティカレッジという学校に通っておりますイブキです。今回、ご縁があってブログ記事を書かせて頂くことになりました。

記事を始めた理由

私は現在、学位取得に向けてオーストラリアの大学に留学している大学0年生(ファウンデーションイヤーの学生)です。今月で留学してから留学8か月目になります。この中途半端な時期にブログを書き始めた大きな理由・きっかけとなったのはズバリ、知り合いの方から留学中の記録を残し、発信することを勧められたからです。自分の留学記録を定点観測することは、後々とても役に立つとアドバイスを頂いたので記事を書き始めてみることにしました。

また、自分は多くの方に助けられて今、オーストラリアの大学に留学することが出来ています。その方たちに自分の成長の記録をアップデートするという意味でも良いツールかなと思い、定期的にブログを書こうと思い立ちました。

よくよく考えてみると自分も高校生だった頃、当時海外の大学で勉強されていた先輩の記事を見て、留学生活について多くを学ばせてもらいました。「恩送り」と言ったらおこがましいですが、自分がオーストラリアで学んでいることを発信することで、これからオーストラリアで学びたいと思っている中高生の方やその保護者の方、はたまた、そもそもオーストラリアという国自体に興味がある方にとって参考になればと思っています。

このブログで書いていきたいこと

なので、私がこれから書いていきたいと思っていることは…

  • オーストラリアの留学生活の実情

  • 筆者が留学先で日々感じていること

  • 日本であまり知られていないオーストラリアの一面(先住民、自然、文化など)

と多岐にわたる予定です。恐らくブログ記事を書いていく中で発信したいこと、書きたいことは変わってくると思います。
もし皆さんの方でもこういうことが知りたい!これはどうなっているの?というリクエストがあれば、是非教えてください。

ただ、私が書けることも限られていると思うので、以下に私の簡単な自己紹介を掲載させて頂きます。どのような人間がこのブログを書いているのか知って頂くという意味で参考になればと思います。

自己紹介

  • 小中高とすべて日本の一条校(インターナショナルスクールではない学校)に通いました。今回が人生で初めての海外留学です。

  • 現在はメルボルン大学トリニティカレッジのファウンデーションコース(学部課程に入る前の準備期間)に通っています。

  • 来年からは理学部に所属して、コンピュータに関する勉強をする予定です。

ブログを書き始めるにあたって

何より自分は学生としてオーストラリアに来ているので、「オーストラリアの大学生が一体何を考えていて、どのような学生生活を送っているのか?」について多く書いていきたいと思っています。
日本の大学に通うなかでは気が付けないようなこと、あまり皆さんが知らないであろう情報を届けられるように全力を尽くします。

と…ここでブログを終えてしまっては特にオーストラリアのことについて何も得られていないと思うので、最後に来週の4/25(火)にある「Anzac Day」について紹介させてください。

Anzac Dayとは

オーストラリア(と隣国ニュージーランド)では毎年この日は「Anzac Day」という国民の祝日があり、大学や仕事は基本的にお休みになります。

ん…?Anzac?アンザック…?あー、「あんざっく」ね!

Anzac Buscuits、美味しいですよね!!
って違う違う。。。

ANZACは、「Australian and New Zealand Army Corps」の略で、第一次世界大戦で亡くなったオーストラリアとニュージーランドの兵士を偲ぶ日として制定されたものです。

1915年のこの日、豪軍兵士たちは現在のトルコがあるガリポリ半島というところで連合軍に先駆けて上陸作戦を実施。8カ月に及ぶ戦いで8,700名以上が命を落とされたそうです(参照:在日オーストラリア大使館)。

ちなみに、現在大学で受けている哲学史の講義で習ったことによると…
オーストラリアがもともとイギリスの植民地であったことは周知の事実ですが、独立国家になってからも20世紀初頭までオーストラリアには「オーストラリア人」としての自覚というものがありませんでした。Victoria州の人ならVictorian、New South Wales州の人ならNew South Waleshmanという次第です。

ですが、この第一次世界大戦はオーストラリア人の国民感情(ナショナリズム)を高めるきっかけとなったそうです。それだけに、このAnzac Dayというのは勇敢な兵士たちの精神をたたえるという意味でも、オーストラリアという国の出発点という意味でもオーストラリア国民にとって重要な日の1つなのですね。。。!



最後まで読んでいただき、ありがとうございました。また次回は違ったトピックでブログを書きたいと考えているので、楽しみにしていただけると嬉しいです!

まだまだ拙い文章ばかりで読者の皆さんを退屈させてしまうかもしれないですが、皆さんの興味を引けるようなブログをこれから発信させて頂きます。もし私の記事を見て、「自分でもこんなブログ書けちゃうよ!」と思った方。私も同じことを思っていました。でも、意外と記事にするってとても難しいです。。。

ぜひ皆さんも記事を書き始めてみませんか?仲間が出来ると自分も記事を書くやる気が出て嬉しいです。
また、記事に関するコメント、質問、フィードバックなどありましたら、どしどしお待ちしています!

では、また次の記事でお会いしましょう!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?