マガジンのカバー画像

プログラミングの歩み

11
プログラミングにX回挫折してる自分が、ようやく回復して再びプログラミングをやろうと思い始めて、その歩みをただ思うがままに連ねていくマガズィン
運営しているクリエイター

記事一覧

プログラミングの歩み(11) 〜新しい言語を学ぶこと〜

プログラマにはよく言われる言葉がいくつもある。 例えば 「一つのプログラミング言語を極め…

Ugo
1か月前

プログラミングの歩み(10) 〜コードは手段でしかない〜

プログラミングを仕事にする人にとって、コードってなんだろうと考えた時、目的になりがちであ…

Ugo
3か月前
10

プログラミングの歩み(9) 〜自分の中のタスクの優先順位〜

僕は、タスクの優先順位を決めるのが苦手なタイプだ。 注意力が散漫で、集中力が長続きしない…

Ugo
4か月前
3

プログラミングの歩み(8) 〜綺麗なコードが稼げるとは限らない〜

最近、いろんなアイディアが出てきます。 こんなサービスはどうだ、こんなサービスがあればみ…

Ugo
5か月前
3

プログラミングの歩み(7) 〜時代の流れ〜

プログラミングも生物(なまもの)なのだなぁというのを最近強く感じます。 というか、開発と…

Ugo
6か月前
1

プログラミングの歩み(6)〜プログラマーの英語を学ぶタイミング〜

よく言われる、プログラマーにとって英語能力は必要か論について考えてみました。 このことに…

Ugo
7か月前
6

プログラミングの歩み(5)〜音楽性の違い〜

プログラミングって、プログラマー以外の人から見るとみんな同じことをしてるように感じられることがあると思います。 俯瞰的に見られる人であれば、プログラミングに限らず、何事もみんなが同じということはなく、何事にも行く末には違いが出てくることを知っています。 分かりやすい例で言えば、音楽でしょうか。 よく音楽性の違いという見出しでバンドが解散するとか休止するなどの出来事があると思います。 音楽をやらない人であれば、「音楽やってる人世界全員仲間、ラブアンドピース、ノーミュージックノ

プログラミングの歩み(4) ~エラーを"投げる"~

プログラムの中には、throw句というのがあります。 良く使われるのは、例外を投げるという文脈…

Ugo
8か月前
3

プログラミングの歩み(3) 〜リファクタリング〜

最近、リファクタリングの勉強をものすごくしています。 ものすごくってどのくらいかっていう…

Ugo
8か月前
2

プログラミングの歩み(2) 〜OSS開発〜

最近、個人で開発してるOSS的なものをたくさん量産してます。 そういうことをする時期、みなさ…

Ugo
8か月前
14

プログラミングの歩み(1)

お久しぶりです。 前回の記事から1年以上空いてる様な気がします。 この間にいろいろと自分…

Ugo
8か月前
1