【レビュー】J1第5節浦和レッズvsアルビレックス新潟

川崎戦との比較。新潟がされたくないことしてくる浦和。

勝利を収めた川崎戦では左側にいる右利きの大南を放置することで、片方のサイドを限定+新潟のボランチが前に出てこなくていい構造を作ることで(相手のアンカーには伊藤がついてるため)、新潟のDFラインと中盤はコンパクトに保てていた。

今季の新潟の戦い方の特徴は一人一人の距離感を狭く狭くしていくことだ。
ピッチを狭く使えれば、局面で2vs1,3vs2と数的優位を作って個で劣っていても相手に増されるが、ピッチを広く使われれば、局面的に1vs1になることや個人で守る範囲も広くなってしまい、J1で経営規模が劣る新潟には部が悪い。

片方のCBを放置することでうまく全体をコンパクトに保ちうまく乗り切った川崎戦だったが、今回の相手浦和は川崎とは条件が違い、相手の左CBには左利きでロングフィードの得意なホイブラーテンがいる。

なので川崎戦とは同様な作戦が通用しない状況の中で、どう戦っていくのかが、実物だった中で、浦和は、新潟がしてほしくない展開を作っていく。

新潟の2トップは浦和のボランチを警戒しながら、相手のCBにもプレスをかけるので、浦和のCBは余裕を持ってボールを持つことができた。

そのため浦和の前線の選手は背後への動きだしをすることで、新潟は自由にボールを持ってるCBから裏へのボールを来ることを警戒してDFラインを下げなければいけないので、選手の距離感は縦に間延びしていくし、
左右にもボールをうごされるので、スライドが間に合わず、縦にも横にも広げられた新潟は簡単に浦和にDFラインと中盤の間のスペースを使われていった。

新潟後半の修正。星島田とマイケルトミーだからこその戦い方。

これはチームとしての志向なのか、個人としてただ単純に持ち合わせてないのか不明だが、この試合のWボランチはスペースを空けて人を捕まえにいって、その空いたスペースを使われることが多かった。
そのため新潟がブロックを作って守るぞというときは機能不全な感じがあったが、前からプレッシングするぞという時は、前半から人には強くいってたので浦和の選手を潰すことができていた。

後半に入ってどれだけブロックの時人に釣り出されず我慢できるかがポイントかなと思っていたが、新潟は戦い方自体後半で変えてくる。

新潟は人についていく守備をしてた星と島田の守備の仕方を尊重するように、場所を守るのではなくて、前からプレスをかけていって相手の自由を奪っていくスタイルに変更。

サッカーの戦い方、戦術と呼ばれるものは基本最強みたいなのはなくて、何か強みがある分、何か弱みがあり、何かを許容しなきゃいけないことがある。

この戦い方で許容した1番の部分はCBが個人で守り切らなきゃいけない部分だと思う。

コンパクトに戦っていれば、縦パスが入っても、新潟の中盤と挟み撃ちして相手からボールを奪ったりなどできるが、前から自分の場所を離れてみんなプレスをかけてるのでその分大きなスペースができる。

昨シーズンJ2でも前から行ってCB勝負になって負けてうまくいかないということは何度かあった。
ただこのトミーマイケルコンビがJ1になってCB勝負になっても負けないのがデカい。
特にマイケルはコンディションが良さそうで出足も早くてうまく潰し切れてる。

マイケルトミーコンビだからこそできる戦い方だとは思う。

前プレのデカいところとして、相手からの自由を奪うことで裏へのロングフィードの選択肢を無くせるので、DFラインが下がっての間延びっていうのがなくなるのがでかい。
そして相手にバックパスだったりをさせれるのでその時DFラインを押し上げるタイミングができるのでいいですよね。

後半45分通してこの守備がうまくいったとかではないですが、しっかり守備から流れを少し引き戻せたというのはこの試合の大きな評価ポイントなのではないかなと思います。

岩尾の憲さん

見てて面白かったシーン。
後半途中でボランチの岩尾の憲さんがGKの時に西川の横に立ってスタートし始めた。

狙いとしてはおそらく後半に入って浦和の両CB陣がボールを自由に持てなくなったので、自分が降りてCBをワイドに開かせることで、CBにボールを持つ時間だったり、自分で落ち着いてボールを持つ時間が作りたかったのかなと思う。

ここで負けてないのがさすがうちの孝司さんで、ゴールキック始まる前に異変を察知して三戸にジェスチャーで前に出てショルツに行けって指示を出していた。

こういう駆け引きは見てて楽しいですよね。

実際三戸が前に出て行ったら、その背後を酒井がとって岩尾から1発でロブパス通されて前進されるという。
素直にプレーしてたら簡単にいなしちゃうのがさすがJ1だなと。

僕が「サリーダ・ラボルピアーナ」を嫌いな理由

ここからはレビューというより完全に個人の好き嫌いについての話なのですが、「サリーダ・ラボルピアーナ」通称サリー、サリーダって呼ばれるやつが個人的に好きじゃないんですよね。
下にサリーダのわかりやすい解説があるのですが、簡単にこの下の記事に書いてあることをまとめると「ボランチがDFラインまで下がることで相手のFWより人数多くして数的優位作るよー。SBが高い位置取ることができるよー」みたいなことが書かれてます。それがサリーダです。

ボランチが下がってDFラインに入ってビルドアップに参加するっていうのは、よくあるやつで、この試合浦和も新潟もやっていたし、昨日やってた日本代表も多分やってたんじゃないかなと思います。(一瞬チラ見したときやってた)

もちろんいい面もたくさんあるからみんなやっていて、実際浦和戦でも新潟がサリーダして後ろを3バックにしたことで、相手を食いつかせてうまく前進できたシーンもありました。

ただ個人的なサッカー観として嫌いなところがあるのでそれを述べていこうと思います笑

①攻→守のバランスの悪さ

56'44~

これはサリーダが唯一刺さったシーンですが、失った時のバランスの悪さがなんといっても僕のサリーダの嫌いなところですね。

サッカーは攻守一体な中でサリーダすると、サイドバックが大外高い位置取るからスカスカ。
ボランチも一枚になるからボランチ脇スカスカ。
後ろの3枚もボランチが入っての3枚なので、中央のボランチはどうしたらいいか難しくなる。
みんなポジションが可変してずれてってるから正しく守備のポジションに戻れなかったりもするので嫌いです。

②後ろで数的優位作れても前で優位作れない。同サイドに限定しやすい。縦に急ぎやすい。

基本3-1で陣形作ったとして相手は2トップで4vs2で数的優位作れると思うんですよ。
だから簡単に前進にできるけど、前進した先で数的不利になるわけだし、簡単に前進できるってことはその分相手もサイドを限定しやすいっていう部分はある。

前に進みやすい分縦に急ぎやすくなって同サイドで限定しやすいし、仮に後ろで持たれても前の人数少なくなって後ろで持たれてるだけだからディフェンスとしては楽ちん。

いつしかの琉球戦。まだ小泉が琉球でボランチしてます。
新井島田マイケル小島がいて、怪我でいないけど高木秋山がいる。


③そもそもアンカーが正しいポジション取れてれば数的優位だし、その役割GKで十分じゃない?

この伊藤がいるポジションにちゃんとアンカーが立てれば、相手の2トップは間とじてCBに自由ができるし、降りなくてもすでに3vs2の数的優位だし、じゃあアンカーに相手のボランチがついてきましたってなったら伊藤が空くので。

この試合に関しての話になりますが、別に浦和は伊藤に激しいマークをしてたわけでもなんでもなくて、新潟側からマークされに行ってだけだと個人的に思います。

アンカーのポジションをボランチが落ちずに取れたら伊藤は高い位置取れたので。アンカーに食いつけば伊藤が空くし、アンカーに食いつかなければ、アンカーorCBが空くので。

あと中央にいるのはボランチじゃなくてGKでいいでしょ!って。ボランチが降りるとGKはほぼ死。
マンツーマンで相手動かすためにとかでもないのにサリーダするのは個人的には😠です笑

仮にSB高い位置で勝負させたいならサリーダなんてしないで最初から3バックで3-4-2-1とかで戦ったらいいのではと思います。可変システムとかんぁ?です笑

最後に

まあでも個人的なサッカー観で好みの問題です。サリーダが好きな人も多いと思います。アンチVAR。アンチサリーダ。この2点についてちょっと過激派なので普段はあまり表に出さないようにしてるのですが今日だけ許してください笑。もうアンチサリーダは表に出さないです。今度どこかでアンチVARは出そうかなと思います笑。

なぜ高宇洋は替えが効かないのか。

試合前に注目してた点はアンカー島田のボール保持時の立ち振る舞いです。

アルビレックス新潟の基本として、ボランチの高が中央にいて、相方の島田or星or秋山はそれぞれタイプは違えど自由に動き回ってプレーするスタイル。

このチームは高が正しいポジションと正しいタイミングでサポートすることで、
相手のFWは真ん中を閉じてCBがボールを持つ時間ができるし、
GKがボールを持った時蹴らずに繋ぐことができるし、
SBがボールを持った時も、相手FWは下がり、CBへのバックパスの選択肢ができるし、
相手のボランチが高に引きついたら、伊藤が自由になるし、
高がFWとMFの間でポジションを取れるから伊藤だったり星は高い位置でポジション取れてDF-MF間に潜ることができるetc

このアンカーっていうポジションは最も味方、そして相手に影響を与えるポジションで、最も難しいポジションだと思います(個人的に)

広島戦〜川崎戦の3試合ビルドアップ時の高のポジショニングを注目して観ていたのですが、試合ごとにめちゃくちゃ良くなってて。(↓札幌戦のレビューでは高の試合の中での成長について書きました)

そんな中で高が欠場になって島田星コンビとなった時、星は前で動き回って力を発揮するタイプなので、島田がアンカーの役割をすることになると思い期待をしてました。

結果としてアンカーの役割はかなり厳しかったと思います。アンカーとしての役割が厳しかっただけで高が相方なら問題なかったと思います。
これは島田だけじゃなくて星も怪我していなかった秋山にも言えることだと思います。

ルヴァン福岡戦の秋山の感想

秋山も動きすぎちゃう。ただ場所を縛らず解放することで、活き活きできる。ただバランスも悪くしてしまう。だから中央で構えれる高が…

千葉、藤原、ゴメス、高、秋山、三戸、谷口と離脱者が出たりする中で、それぞれ唯一無二ですけど、この試合で本当に替えが効かないのが高だなと感じました。
チーム全体の周りへの影響がとても大きい。

特にこの試合では、先ほどもちらっと触れましたが、高がいないからこそ、勝手に伊藤がマークされる構造になってたのがキツかったと思います。

高を追い続けて観ると楽しいと思います。あまり高の守備を注目して観たことがないので、自分も今度高の守備に注目してみてみます。

みんなが観たい三戸ちゃん

今シーズン三戸ちゃんが自分から仕掛けるシーンないなぁと。全部相手のリアクション待ちでうまくいってないなぁと。

「もうちょっと早い段階で、1対1になったら仕掛ける選手がいても良かったかもしれません。特に三戸ちゃんにはやっぱりそういうところをみんなが期待してると思うし、もう少し仕掛けていいんじゃないかなと思いましたね」

堀米コメント

流石堀米キャプテン。そうなんです。サポーターもみんなそういうところを三戸ちゃんに期待してるんです。

自分から仕掛けてショルツを交わした三戸ちゃん。
試合後コメントからも何か手応えを感じたよう。

覚醒三戸ちゃんに期待の書こうと思った矢先にまさかの代表を怪我で離脱。新潟の病院で検査。
むむむむ。新潟で検査するほどの怪我なのか…
長期離脱ではないことを願う!

中央密集。一つ飛ばし。4列、5列構造。〆の太田。を私は観たい。

密集して一個先使って、3人目、相手のブロックを崩しきる!
J1であまり観られなかったものが堀米入ってから観れたので良かったです。
↓これに既視感ありましたよね?

今年の違いの部分でいうと大外にフィニッシャー太田がいるので左で崩しての〆の太田みたいです!
多分次の名古屋戦、ブロック系チームですよね?
これらに期待!

この記事が参加している募集

サッカーを語ろう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?