見出し画像

ヨーガでマインドのトレーニングをし自由を目指す

私は、物心ついた時から感情的な性格で
喜怒哀楽が激しく、
その性格に自ら振り回され、
常々生きづらさを感じていました。
自己嫌悪という言葉を幾度使った事だか、、、。

しかし、ヨーガとの出会いで救われました。

ヨーガは科学という事から、
(マインドの統御に関する科学)
まず、生きづらさの原因は、
マインドに無意識だった事を知り、
(原因が分かり安心しました。)
理論的に段階を追って
取り組む事で生きづらさから自由に
なる事が分かりました。

マインドは、自動的に動くものなので、
五感から受け取ったものに対して、
自我意識から勝手に沸いてくる
記憶から判断し産みだした
雑念、妄想、想像、錯覚、、、などと
同一化した結果、
怒ったり、落ち込んだりする仕組みだそうです。

このような状態から抜け出すには、
まずは、「マインドは道具」
と認識し扱えるようにする事。
その為、思考、感情、肉体を
バランスよく統合するトレーニングをしていく。

⚫︎集中力のトレーニング。
私の通ってるヨーガ教室はヨーガレッスンで、
先生がこの部分を常にトレーニング
してくださいます。
(前回のnoteに書いた先生の発案された
「紐ヨガ」もトレーニングの一つなので、
毎日行ってます。
1日、1分でも良いそうです。毎日続ける事が大切‼︎)
日常生活では、一つの事に集中して行動する事
を心がける。
お茶を飲むなら、お茶を飲む事だけに集中。
洗濯物をたたむなら、たたむ事だけに集中。

⚫︎脳を反応させるトレーニング。
脳を意識し考えるよう心がける。
理解した事を自分の言葉を使って表現する。
講座中も、「脳を使って考えて下さい。」
「考える事で脳に筋力をつけ鍛えて下さい。」
「これは、どう思いますか?言葉にして下さい」
と先生から度々声がかかります。
私は、この部分を野放しにして
生きてきたので大変苦労しています💦

9歳娘、作絵。
マインドのトレーニング



のちに、本質を見極める
「識別力」(真実と虚偽、本当と嘘、自己と非自己、
霊と物質、、、)がつき、
マインドをみること(客観視)で、
これは、勝手に記憶から湧いてきた雑念、妄想だ。
イライラがわいてきた時、
これは、マインドからの怒りだとちょっと冷静になってみようと一歩引いて深呼吸して落ちつかせる事ができるようになる。
これが、思考、感情から自由になるという事。
ヨーガスートラには、識別力は三界
(低位メンタル界、アストラル界、物質界)から
自由を得る為の最初の手段だと書かれます。

そして、次に利他の特質である
「平静」「無欲」を
養っていく段階に続くそうです。


ヨーガは科学なので、
現在、私は実験中ということです。
取り扱いをしっかり読み理解し、
間違えないよう気をつけます!

最後までお読みくださりありがとうございました😊









この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?