見出し画像

21/10/24 《プレミアリーグ2021-22 第9節》 ウェストハム vs トッテナム レビュー

こんにちは。えつしです。


今回は、ウェストハムトッテナムの試合をレビューしていきます。


1. スタメン

画像1

・ウェストハム
ファビアンスキ
ジョンソン-ズマ-オグボンナ-クレスウェル
ソーチェク-ライス
ボーウェン-ベンラーマ-フォルナルス
アントニオ

85’ ベンラーマ⇄ランシーニ
90’+1' ボーウェン⇄ドーソン

ウェストハムは、前節エヴァートン戦からはスタメンの変更はなしの4-2-3-1
直近のミッドウィーク、ELでのヘンク戦からはアレオラドーソンディオプヤルモレンコランシーニヴラシッチに代えてファビアンスキズマオグボンナベンラーマフォルナルスアントニオを起用。


・スパーズ
ロリス
エメルソン-ロメロ-ダイアー-レギロン
ホイビュア-スキップ
ルーカス・モウラ-エンドンベレ-ソン
ケイン

84’ レギロン⇄ヒル、エンドンベレ⇄ロ・チェルソ
90’+1’ ルーカス・モウラ⇄ベルフワイン

スパーズは、ここ最近のリーグ戦ではお馴染みのスタメンで4-2-3-1
直近のミッドウィーク、ECLでのフィテッセ戦からはスタメンを総入れ替え。


2. 1st half

試合は珍しくスパーズがボールを持つ展開に。

画像2

上図の様にスキップダイアーの左脇に降りる形でビルドアップ。
その選択は良かったものの、全体的なポジショニングにはまだまだ難ありでした。

画像3

上図の通り、後ろ3枚の距離が近くスキップダイアーの斜め前、ハマーズ2トップのラインと同じ高さでボールを受けようとするので、アントニオスライドが間に合う場面がちらほら。
また、この試合では裏を狙う意識が高かったのもあってかレギロンのポジショニングが高く(左のエメルソンも同様)、スキップからレギロンへのパスコースがうまく作れず、さらにエンドンベレライスソーチェクの間に立たずにそのラインよりも下に降りてきてボールを触ろうとするので、ハーフスペースのソンにも縦パスをさせず。というか、そもそもソンもハーフスペースで受ける意識が徹底されていたわけではなく、相変わらずのふわっとしたポジショニングで、CBにはあまりプレスをかけてこないハマーズのミドルブロックに対して、ボールは持てるものの効果的にボールを前進させることはできないスパーズ
8分過ぎソンがハーフスペースに立ってボーウェンを引きつけてスキップから大外のレギロンにボールが出ます。そしてソンのチャンネルランで相手のラインを押し下げ、レギロンから前線中央への斜めのパスコースが見えた時、ケインはそこにおらずボールを受けに下がったところから戻る最中。ここはレギロンも、ケインに「そこいとけよ!」という感じのジェスチャー。
後ろだけでなく、前線の選手のポジショニングにも疑問が残ります。


ハマーズは、そんなスパーズの拙いビルドアップを引っ掛けてショートカウンターを狙う形。

画像4


途中までは、4-4のブロックを作り2トップのスライドスパーズ後ろ3枚縦パスを牽制していたハマーズでしたが、22分辺りからは上図の様に3枚を作るスパーズに対してSHを出して前から圧力をかける場面も出てきます。


ビルドアップの局面では、途中ライスオグボンナの左脇に降りることもありましたが、基本は可変しない形。

画像5

スパーズは上図の様にケインCB間を切って前からボールを奪いにいく雰囲気を見せるも、ライスソーチェクのダブルボランチの内、エンドンベレにマークされていない方や、降りてくるベンラーマを使われてボールを運ばれます。
ここでのライス運んで自力でパスコースを作っていく力は光っていました。


スパーズは、ゾーンではなくある程度についていっている中、余るボランチ降りるトップ下ホイビュアスキップのどちらがいくのか、それともソンルーカス・モウラに絞らせて対応するのか、これもまた曖昧な感じ。

上のスタッツの通り、ボールは支配して前半を終えたもののうまくいった前半とは言い難いスパーズ
後半はどのような展開になったのでしょうか。


3. 2nd half

後半開始からまずチャンスを作ったのはスパーズでした。

画像6

上図の様にエンドンベレダイアー左脇に降りてスキップハーフスペースを取る形で前進。
このように、縦パスを恐れずパス&ゴーですぐに動き出してくれるエンドンベレがDFラインまで降りてビルドアップに関わり、ハマーズの1stラインと2ndラインの間で前向きでボールを受けることに成功。そしてダブルタッチ風にルーカス・モウラに縦パスを繋ぎ、そこから大外のレギロンにスルーパスが通り、クロスにスキップが飛び込むも、そのタイミングが少し早くクロスには合わずというシーンでした。


その後、後半はSHはプレスにいかず、ミドルブロックを敷いて戦うハマーズに対し、スパーズはチャンスを作ることができず、71分49秒クレスウェルのコーナーキックからアントニオにゴールを決められて失点。ここはアントニオの足元にボールが届くまでにスキップボールの落下地点を見誤らずにクリアしておきたかったところ。ここまでの試合でセットプレーでの失点がまあまあ多いこともありますし、試合後の記者会見でヌーノ監督が言っていた通り、この失点の仕方は良くありませんでした。


スパーズは、84分に左大外に張る役割のレギロンに代えてヒルエンドンベレに代えてロ・チェルソを投入するも、時すでに遅し。
1-0ハマーズの勝利で試合終了となりました。


4. 試合総括、感想

スパーズは、スキップ両SBポジショニングもとりあえず5レーンには立ってみました〜というようなふわっとしたもので、チームとしてのビルドアップの形が確立されていない中、エンドンベレがDFラインまで落ちてタクトを振るわなければ一向に敵陣に侵入できない状況は変わらず。
ホイビュアがCB間に落ち、スキップダイアーの脇に降りて後ろが激重な状態になっていたり、スキップが降りていってフリーで受けても縦パスを狙う素振りがなかったり。トップ下の位置から毎回降りてくるのは負担が大きいと思いますが、これからもビルドアップはエンドンベレがうまくやってくれることを願うしかなさそうです。


守備に関してもイマイチ前と後ろで意思疎通が取れているとは思えない動き。ここもいくかいかないか、ホイビュア個人のバランス感覚に頼ることになりそうです。


5. おわりに

現地でもヌーノ監督への風当たりは強くなってきている様ですし、いくらクラブからの期待値が低いとは言え、このまま改善がなされずサポーターの解任を叫ぶ声が大きくなってくると、今シーズン中にクラブが動く可能性もなきにしもあらずといったところ。
次節は絶不調中のマンチェスター・ユナイテッドとの順位争いをかけたホームでの直接対決なので、なんとか勝ち点をもぎ取ってもらいたいですね。


ここまで読んでいただき、ありがとうございました。


この記事が良かったと思ったら、投げ銭お願いします。 全力でお礼にいきます!!!