見出し画像

戦国の三大梟雄 斎藤道三

美濃のマムシと呼ばれていた斎藤道三。娘、帰蝶は、織田信長の正室です。戦国時代、マムシは親の腹を食い破って産まれてくると信じられていました。

斎藤道三は、11歳で僧侶になるものの、しばらくすると一般社会に戻り、油商人の娘を結婚して油売りになります。その後、美濃の国、現在の岐阜県の守護代、守護を次々と討ち果たし、美濃の国を乗っ取りました。そのことから「親の腹を食い破って産まれるマムシのようだ」と噂され、美濃のマムシと呼ばれるようになりました。その「乗っ取る方法」がかなり残虐で、後に信長に影響を与えた・・・とも言われているそうです。

どれほど残虐だったのかというと。

油売りをしていた道三。いろいろな奇抜なパフォーマンスをしながら売って、かなりの売り上げを上げていたようです。その腕を認められ、美濃の国を治める守護「土岐氏」に仕える守護代「長井氏」の下で働くことに成功しました。この時からすでに、道三は「いつか美濃の国を乗っ取りたい」という明確な野望を盛っていました。道三は言いがかりをつけて、仕えていた長井氏を殺害、そして、同じく守護代だった斉藤氏が病死すると、全く血のつながりがない斉藤家を乗っ取り、斎藤道三を名乗るようになります。そして、守護だった土岐氏をも滅ぼし、美濃を支配するまでになりました。

大河ドラマ「麒麟がくる」でも、道三が土岐頼純を毒入りのお茶で殺害するシーンがありましたね。あのシーンの後、道三役のもっくんが出ている「伊右衛門」のCMを見ると、なんだか複雑な気持ちになりました。。

戦国の世なので、下の身分の者が、己の力で上の者を倒し、成り上がっていくのは「下克上」と言ってよくあることでした。がしかし、道三ほど残虐で、非道徳的な下克上のやり方に、周りの者はおびえていました。

少し前までは、これらを道三が1人でやってきたと考えられていましたが、最近の研究で、実は父と道三、2代にわたるものだったことが明らかになっていて、「麒麟がくる」では、その新しい説をとっていましたね。

そんなにも恐ろしい道三が、なぜ美濃のトップに居続けることができたのかというと、それまでトップにいた土岐氏は、戦の時でも、部下にだけ戦わせ、本人は一緒に戦うことがなかったのですが、道三は、常に誰よりも先頭に立って戦うほど、戦に強く、その強さに下の者はついていきました。

自分を取り立ててくれた上司を次々と殺害してのし上がっていった、「親の腹を食い破って産まれたマムシのようだ」と言われた道三は、皮肉にも、息子に腹を食い破られるという最期を遂げました。

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,393件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?