マガジンのカバー画像

【社会起業塾イニシアティブ】卒業生のnoteを集めました

17
2002年からスタートした社会起業塾イニシアティブ。 社会起業塾に参加した卒業生たちのnoteから、「社会起業塾」について触れてくださっている記事をマガジンにまとめました! 卒…
運営しているクリエイター

2019年4月の記事一覧

社会起業塾2016 ブラッシュアッププログラム

・宮村さんは“地べた”の人でしょ?政治家みたいな綺麗事言ってたらダメでしょ。 ・これくらいの書類は誰だって書けるんですよ。それより、自分にしか出来ないことを書いてください。 ・枝葉ばっかりで中身がないね。etc. 起き上がり小法師みたいに凹んでは立ち上がり、凹んでは立ち上がりの6・7月を経て、花王起業塾の1人として選出いただきました(笑) 頑張ります!                      (当時のFacebookより引用) 社会起業塾は変わってて、書類選考だけで選考

社会起業塾⑦振り返り

今でも担当コーディネーターであった、NPO法人CRファクトリー代表呉さんからのメッセージが宝物です。 この半年間本当にお疲れ様でした。宮村さんのエネルギーと行動力をいつも頼もしく感じ、希望と未来を感じながら伴奏することができた半年間でした。私自身もたくさんの刺激を受けました。そして様々な場面に次第に明らかになってくる、考えていることの深さ。当たり前のことかもしれませんが、誰よりもこの事業について考えていて、それが一般の経営者・リーダーよりも深くて緻密な気がします。何十周も考

社会起業塾⑥ものづくり企業『花王』

花王社会起業塾に選出ブラッシュアップミーティングの最終選考会を経て花王さんに選んでいただきました。 最終選考会って、独特の空気が流れていてめちゃくちゃ怖かったです。 そんな中、花王の社員さんだけが私の心情だけが突出した話に大きくウンっウンっと頷いてくださっていたのを覚えています。花王社会起業塾中は私の至らない点が多々あり、すっごいご苦労をお掛けたのですが、見放さずしっかりと怒ってくださいました。そして、お母さんのように見守り応援してくださいました。 よろぴく事件花王社会

花王社会起業塾 2016⑤強みは減らない

言語化の難しさ直感を言語化していく、つまり、直感を意地で形にしていくと、半年前に自分でノートに書いた言葉を見つけてがく然ここ3ヶ月ほど何のために言語化なんてものするのかと、モンモンとした日々の答えは半年前に川北さんが教えてくれてたとは…私の頭の中にはあるんです!全部繋がってるんです! (なんでみんな解ってくれないの!?)と、ふんぞり返ってた西粟倉での自分を殴りたい=_=                    (当時のフェイスブックより引用) 私は花王社会塾全行程を通して言語

花王社会起業塾2016④自分の強み

中間合宿『宮村さんのステータス値が10までとして、企画力が3、営業力が3したら巻き込み力は10です。あえて難しい方法をやらなくていい。宮村さんらしい楽しいアクション項目でいいんです。』マジかっ!?知らんかったΣ( ̄ロ ̄) 中間合宿2日目。取り組む事業の方向性が決まり、グッとプログラムが楽しくなってきたタイミング。わくわくしてしょうがありませんでした。 【当時のフィードバック】 やっと応援したい宮村さんになったね 先走って1から100に行く癖があるね やることやらないと広げ