マガジンのカバー画像

ソーシャルイノベーションセンターNEWS

36
We are ETIC! ソーシャルイノベーション事業部です。社会起業塾をはじめさまざまなプログラムを展開中。ここでは私たちが発行しているメルマガのアーカイブを置いています。ご登…
運営しているクリエイター

#ETIC

アフリカ・ウガンダで世界の中間支援団体と学ぶ、若者起業家支援のアプローチ(2023年…

こんにちは、ソーシャルイノベーション事業部の川島です。急に暑くなりましたね、最近ようやく…

子どもの未来のための協働 6団体の3年間を振り返って(2023年5月26日号)

こんにちは、佐藤淳です。2020年度開始の「子どもの未来のための協働促進助成事業(休眠預金を…

社会起業塾のコーディネーターに聞く!「起業家の伴走支援を振り返ってどうでした?」…

こんにちは、ETIC.の川上です。 みなさん、GWはいかがでしたか?私はGWの記憶が遠い昔のようで…

居場所づくりは地域づくり〜地域と居場所の新しい関係性を目指して〜(2023年4月13日…

こんにちは、ソーシャルイノベーション事業部の川島菜穂です。 先日、NPO法人全国こども食堂…

大企業がソーシャルビジネスやNPOから学べること(2023年3月24日号)

こんにちは、番野です。 近年、大企業の社員向けに「ソーシャルビジネスやNPOに学ぶ」研修を依…

ロンドン・キャリア教育視察のコーディネート舞台裏(2023年2月28日号)

こんにちは、ソーシャルイノベーション事業部の川島です。春らしい陽気が感じられる季節となり…

管理職ゼロ人の組織運営 ~ソーシャルイノベーション事業部の場合~(2023年1月26日号)

こんにちは。本木裕子です。 昨年に続き今年も、有難いことにたくさんの団体の皆さまとお話する機会をいただいています。そこで最もよく聞く悩みは、人事と組織のことです。 ETIC.は、2021年6月に「スタッフ一人ひとりの起業家精神が発揮され、共創が生まれる組織づくり」を目指して組織体制の変更を行いました。まだまだ、いやきっと永遠に、悩みと変化の中にいますが、今回は1年半たった「その後」を、組織体制変更の特徴である「ピラミッド型から自律分散型への移行」に焦点を当ててお届けします。

2023年に向けて、3大トピック!(2023年1月12日号)

こんにちは。石塚です。 遅ればせながら、今年もどうぞよろしくお願いします。 うさぎ年は「…

ETIC.の存在意義は何か?2022年を振り返って

こんにちは、ETIC.の番野です。 早いもので、2022年ももう終わりです。 皆さんにとって今年は…

子どもとの触れ合いから学び直す、伴走支援のあり方【2022年9月20日号】

こんにちは、ソーシャルイノベーション事業部の川島菜穂です。 7月のことですが、認定NPO法人…

複雑な社会課題に向き合うために、自分自身の成長に投資する

こんにちは、ETIC.の番野です。久々のメルマガ執筆になります。 今回はコーチングに関するお…

実践者から学ぶマインドフルネスとコンパッション困難な状況に目を背けずに望む結果を…

こんにちは。ソーシャルイノベーション事業部の本木裕子です。 必要なのに目を背けたいことが…

グローバルに展開する起業家支援組織との連携から学んだこと【2022年7月26日号】

はじめまして、ローカルイノベーション事業部の伊藤いずみです。 私は普段、自分が取り組みた…

カタリバとETIC.は何を目指して協働するのか?全国から採択された14団体とともにユースセンター起業塾始動【2022年7月14日号】

こんにちは、ソーシャルイノベーション事業部の川島菜穂です。東京は梅雨戻りの雨が続いています。皆さんは夏バテなどされずお過ごしでしょうか。 今回は、ETIC.が2021年から関わる「ユースセンター起業塾」についてお届けします。このプロジェクトは、認定NPO法人カタリバが推進するもので、日本全国で10代の居場所「ユースセンター」の起業を目指す人たちを支援するものです。 今回のメルマガでは、「ユースセンター起業塾」を担当するカタリバの渡邊さんと吉田さんに、ETIC.との協働につ