見出し画像

ライターはどうあるべきか「古賀史健さんの講座より」

 noteを始めたきっかけとしては、思考の整理や発信を体系的にできる媒体で何がいいだろうと考えた時に、「編集の労力と修正容易さ」から文章でということと、ブログと少し違い「プラットフォームとしての運用」として、というところでマッチしたからです。


目的については書いた通りですが、実際にやっていくうちに、わざわざ時間を使って読んでくれる人がいるなら、発信をもっと有効(読者目線)にしていきたいと思うようになってきました。

そんなところ、noteイベントで「嫌われる勇気」の著者である、古賀史健さんが「書く人からつくる人へ」という、講座をyoutube配信されていたので拝見させていただいた。


 古賀さんは、もともと雑誌のライターをされていて、その時は旬なネタを脚色して受ける記事を書くことが求められていたそうですが、書籍を出版することになるに従い、書き方の違いに対応していったそうです。

書籍で重要なのは文体の構築で、大きな建築物の強度が大事なのと同様に意識すべきなのと、雑誌と違い書く内容を一過性のものではなく、普遍的なものにしなければならないということ。また、(笑)や!は入れないほうがいい

動画では、「ライターと編集者に求められること」を分かりやすく説明されていて、どうしたら読者に離脱させないようにできるかを追求していくことを考えさせられる内容でした。以下に要点まとめ

編集者はよく聞くアウトラインの構築が仕事ではなく、人・テーマ・スタイルを固めることで、ライターもそれを意識して書くことが重要である。

ライターはコンテンツクリエーターであり、取材者である。取材する人に敬意を払い、寝ても覚めてもそのことを考えるくらいに理解しようと努め、丁寧な返事(記事にする)をすることを心掛ける。

取材の流れは、前取材→本取材→後取材(分からない内容を調べて理解を深める)となるが、この過程で考え抜くことで本当の理解に繋がり、理解できてないことは記事にしてはならない。

何物でもないライターであっても、小手先で自分の色を出そうとするのではなく、考えて考えて「わかってしまった人間」になったら、自分がこんな遠回りして辿り着いたことを、誰かが分かりやすい階段を作ってくれていたならというような内容を記事にすることで、希少性は高まる

*わたしの解釈が含まれます
人・テーマ・スタイルをまず固めて書く


 発信する技術もありますが、理解し尽くす(考えて考えて、分かったとなる)ことが足りてないなと この動画を見て感じたので、発信したい内容を踏まえて、1つの物事をもっと掘り下げていきたいなと思いました。

大好きなNOTEの活用術|ひとくちサラミ🍖|note

多くの人に読まれる文章を書くためには。noteクリエイターのノウハウが詰まった「文章のコツ」まとめをつくりました|note編集部|note

この記事が参加している募集

スキしてみて

サポートいただいたお金は、サラミ研究所の活動資金とさせていただき、あなたとともにnoteを盛り上げていきたいです😊