マガジンのカバー画像

【ライフハック系記事】まとめ

71
健康や生活の知恵など、お役立ち情報
運営しているクリエイター

#仕事

良い仕事をするために毎晩してること。自分の「心」や「体」と会話

あーりーです。 YouTubeの漫画動画のシナリオを書いています。 noteを読んでいただき、ありがとうございます。 頭の中の「仲間」に手伝ってもらう少し特殊な話になるので、どのくらい共感していただけるかわからないのですが… プロットを作ったり、シナリオの本文を書いたりする際、ひとりで全部考えるのは心細いので、頭の中の「仲間」に手伝ってもらっています。 ちゃんと書けるか不安になるぼくはYouTubeの漫画動画というジャンルのシナリオを書かせていただいています。 シ

Step#257|人生の最大幸福は、職業の道楽化にある。

▼ 11月に入って、12日目ですが、 全然雨が降りませんね。 明日13日は関東で少し雨が降る予報。 空気が潤いを取り戻すという意味では、 恵みの雨になるとも言えます。 ▼ 話は昨日の送別会の続きです。 気持ちよく送り出す送別会でしたが、 間もなく会社や上司や同僚の 愚痴合戦がスタート。 終わらない、止まらない。 酒の力もあって、 言葉もどんどんきつくなりますw 私は下戸なので、 言葉の端々を聞いていましたが、 結局のところ、 みんな仕事がつまらない けど も

【自己啓発本解説】「燃え尽きさんの本」

こんにちは。 今回は、池井佑丞さんの「燃え尽きさんの本」について解説していきます。 はじめに「何もかもどうでもいいと感じる」 「疲れが取れない」 「頑張りたいけど頑張れない」 このような感覚が続いているのは「燃え尽き症候群」かもしれないです。 燃え尽き症候群とは、仕事などを頑張ってきた人が、まるで火が消えてしまったかのように、仕事への意欲や関心をすっかり失ってしまう状態のことです。 燃え尽き症候群が続くと、頭痛や睡眠障害、食欲低下といった症状が現れたり、仕事に集中できない

あるべき姿に向き合えている時 「#天職だと感じた瞬間」

 みなさんの中で子供の頃 将来こんな仕事がしたいと思い描いて、学校で専門知識を学んで、その道をひたすら突き進むといった、一貫性を持って仕事をしているという方はどれだけいるでしょう? わたしはというと、そう順調にはきていません。高校時代は進学校で、一時期は東大に年間10人くらい輩出していたところですが、その反面 わたしのように勉強に挫折して、道を踏み外した人もちらほらいました。 大学も何となく建設の分野に進みましたが、何がやりたいかもはっきりせず、経営の分野に文転するなど、

稲盛和夫さんの残した哲学と「大量離職時代」

 先日、「経営の神様」と呼ばれた、稲盛和夫さんが亡くなられました。わたしが社会人になって間もない頃に、「成功への情熱」という本を読んだことは、少なからず仕事への向き合い方を変えてくれた体験でした。ご冥福をお祈り申し上げます。 稲盛さんの経歴については、日本経済や政治などにおいて多大な功績をおさめられた方なので、ここにはあえて書きません。 昨今、ビジネスの欧米化から実力成果主義という考え方が広まってきています。しかしながら、日本の雇用制度は昔のままのところが多く、うまく対応