見出し画像

第一回トマトジュース最強選手権大会を開催する!【飲み比べ】


🍅前置き🍅

トマトジュースはお好きでしょうか。
おそらく間髪入れずに「はい!」といえる人は少ないのではないでしょうか。トマトジュースは賛否のある飲み物です。
しかしながら私は生粋のトマトジュース好きです🍅
もうここ5年以上は毎日トマトジュースを飲んでいます。
飲んでいる理由は「美味しいから」そして「野菜だから」です。
厚生労働省が推奨している野菜の量は一日350gだそうです。
結構な量ですよね。
でも私は朝昼晩、食事のたびにトマトジュースを100ml飲んでいるのでもうほぼこの水準を満たしていると言っても過言ではありません。健康そのものです。

そんな私は、デルモンテの食塩無添加のトマトジュースを飲んでいます。
一度昔に飲み比べをして、これが一番自分の好みに合っていたから飲み続けているのです。

それから幾年かの月日が流れました。
私は食のプロです。毎日の食事に妥協はしていません。
毎食毎食本気で食事をしているのです
そんな私は考えました。
そろそろトマトジュースの情報でもアップデートすっか……と。
ということで……

🍅🍅第一回トマトジュース最強選手権大会を開催するぞ🍅🍅

大会概要

エントリー条件
・食塩無添加
・原材料は「トマト」のみ。もしくは準ずるそれのみ
・値段は考慮しない
・評価は
「とろみ」
「におい」
「酸味」
を10段階で評価し、それとは別に「バランス」を加味して考える。
すなわち合計点が高ければ高いほど美味しいとは限らない。

※酸味が10だから評価が高いとは考えづらいため。

トマトジュースは全て冷やし、同じコップで飲みます。
飲み口で味って変わったりするからね。

もう面倒くせえことは良い、とりあえず飲んでから考えるっちゃ。

選手紹介

精鋭たち

左上からZの順で紹介します。
①日本珈琲貿易 DIMES(ディメス)
②マルカイコーポレーション 順造選 純トマトジュース
③デルモンテ 食塩無添加トマトジュース
④KAGOME トマトジュース
⑤伊東園 理想のトマト
⑥伊東園 熟トマト
⑦TOPVALU オーガニックトマトジュース
⑧光食品 オーガニックトマトジュース

ご存じのものから知らないメーカーまで。
こちらのツワモノたちでトーナメントを繰り広げていきたいと思います。
トーナメント制作ツールはこちらを使わせていただきました。

ということトーナメントは決定! ちゃっちゃと始めちゃいましょう🍅

一回戦①

適当にシャッフルを行った結果、
栄えある一番最初の戦いは、大御所伊東園と初めて見るものに。
補足ですが、もちろん一度お水を挟んで次のトマトジュースを飲んでおります。

⑥伊東園 熟トマト

とろみ  7
におい  4
酸味   5

所感
酸味がほとんど無く飲みやすい。
かなりとろっとしており「ああこれトマト嫌いが飲めないやつだ」と一瞬でわかるものですね。トマト好きならかなり好き。
生臭さは少しだけ感じますし、何か別の匂いがする……何かはわからない。
バランスとしては悪くない、特徴という特徴はとろみでしょうか。
無難に美味しいトマトジュースです。

②マルカイコーポレーション 順造選 純トマトジュース

とろみ  6
におい  9
酸味   3

所感
これはすごい!
初めて飲みましたが明らかに感じるフレッシュさ。トマトを丸かじりしてるかのようです。
飲む前から「色が明るいな」と思っていましたがこれはトマトの新鮮さからなるものでしょうか。
原材料は「トマト(国産)」の表記が。国産だからなしえる新鮮さなのでしょうか。
「トマト臭さ」をにおいと捉えるならとんでもないにおい。すごくトマト臭い。これが好きなんだけどかなり濃い。好きな人でも濃く感じる。
というかこれトマトそのまんまでしょ……もはや飲み物というか食べ物。
と、ラベルの説明文を見たら桃太郎トマトを使用しているとのこと。
そりゃあうめえや。

ということで、この戦いは
②マルカイコーポレーション 順造選 純トマトジュース
圧勝でした。
熟トマトもまずいわけじゃないんです。相手が悪かった。

一回戦②

さあガンガンいきましょう。

④KAGOME トマトジュース

とろみ  4
におい  7
酸味   5

所感
軽い、とにかく軽い。とろみが無いわけじゃないんですが飲み口がとても軽いです。
それが悪いというわけではなく、なんというかフルーツジュースみたいな感じがします。
ただトマト臭くないわけではないので結局どこにいってもトマトジュースです。まあまあトマト臭い。
とろみも無いわけじゃないですが、なぜこんなにも軽く感じてしまうんでしょう。
かなり飲みやすく美味しいトマトジュースです。あとなんか、今までで一番赤い気がします。

①日本珈琲貿易 DIMES(ディメス)

とろみ  7
におい  2
酸味   2

所感
とんろとんろ(とろとろの上位の表現)。
においも酸味も少なく一口で「なんだこれ」と言ってしまうほどでした。
トマトトマト全然してないんですよね。
とろみがありますが、トマト嫌いでも飲めるくらい味はすっきりしています。とんろとんろだけど。
非常に濃厚で赤黒いのに飲みやすい、新感覚のトマトジュースです。
味に特徴が少ないので評価がかなり難しい。

ということで、この戦いは
①日本珈琲貿易 DIMES(ディメス)
軽口で飲みやすいのにトマト臭い、濃厚なのに飲みやすいという完全に対比の勝負なので難しかったです。
ですがやはりしっかり味わうとなると濃厚な方がトマトジュースっぽくて良いなという感じがします。
ディメスはスルメ系のトマトジュースなのかも(?)

一回戦③

⑤伊東園 理想のトマト

とろみ  10
におい  2
酸味   4

所感
ケチャップかな? と思うほどのとろみ。ほぼ固形ながら酸味が少なく匂いも少なく飲みやすい。
唯一これが原材料「濃縮トマト還元、濃縮トマト汁」です。
トマトオンリーなのは違いないので良しとしましたが何か違うのでしょうか。しかしながらこれは唯一無二。かなり王道のどろどろ美味しいトマトジュースです。
旨味がすごい旨味が。これ本当にトマトだけかな?
酸味が無いわけではないのでしっかりトマトジュースしてるのも評価高いです。満足。

③デルモンテ 食塩無添加トマトジュース

とろみ  6
におい  3
酸味   3

所感
程よいとろみと控えめの酸味、トマト臭いのも控えめ。
これが私が5年以上愛したデルモンテです。
もうこれがスタンダードなので書くことが何も思いつかないのですが、強いて言うなら「甘くない」のがいいところ。
長く飲み続けるなら甘さは不要です。甘くない、延々と飲んでしまうそれがデルモンテのトマトジュース。

ということで、この戦いは
⑤伊東園 理想のトマト
まさかの王道が破れました。
これもう事実上の決勝でしょう。かまいたちと和牛みたいな一回戦です。
デルモンテなんですよ流れ的には。でもここまで美味しくて唯一無二の旨味を出してくると勝てないです。でも大丈夫、ぼくは知ってるよ。デルモンテのこと。


少し調べたのですが、濃縮トマト汁というのはトマトを搾って水分を飛ばした後にまた水分を戻して(?)ジュースにしたものだそうです。旨味がめっちゃ出るそう。
これはこのドーピングも含めて理想のトマトの勝利にしましょう、という気持ちになりました。
あとこの理想のトマトと②純トマトは200gあたりのカロリーが他の倍近くありました。糖分が高いんでしょうね。

一回戦④

⑦TOPVALU オーガニックトマトジュース

とろみ  6
におい  4
酸味   1

所感
酸味ゼロ。そして先程の理想のトマトと比べると旨味もゼロです。
飲みやすさで言ったらぴかいちです。
そして少しトマトの具(?)があるような。ざらざらとした舌触りです。
今までの流れもそうですが、とろみがあるものは飲みやすく、とろみが少ないものはトマトを押し出してきますね。
飲みやすさを重視しているのでしょうか。
トップバリュ製品は色々と賛否ありますが、トマトジュースに関してはまずいとかそういうのは無いですね。むしろ飲める。全然飲める。(これは褒め言葉なのか?)

⑧光食品 オーガニックトマトジュース

とろみ  6
におい  3
酸味   2

所感
俺がさっき飲んだのと同じものでは……
と思うくらいトップバリュと似ている。
書いている今気づいたのですが、一回戦最後のこの二つは両方「オーガニック」を推していますね。
もう両手に抱えてしっかり飲み比べしたんですが、ほとんど違いが無い。
これ同じ商品なのでは……? 私の舌が機微を感じられないだけでしょうか。
ほんの、ほんの僅かに光食品の方が旨味(糖分?)が少ないです。
その分飲みやすいとも言えますが、これに差をつけるのって……

ということで、この戦いは
ドローです。
申し訳ねえ、これは差がなさすぎます。
あともうこれを言ったらどうしようもないのですが、仮にどちらかが先に進んだとしても
理想のトマトに勝てる未来が見えない。
元も子もないですが、それが現実です。
すみません、これはドローです。

幕間

おなかいっぱいになりますよこれ。
特に最後のオーガニック兄弟は差を探すために結構飲みました。
お腹たぷんたぷんです。
あとここまでやっといてなんですが、今回のんだトマトジュースは全部美味しいです。
まずいということがない。
申し訳ないのですが、正直私がデルモンテを選んだ5年以上前は、カゴメと伊東園は「飲めたもんじゃねえ」と思ってました。
私の舌が変わったのか、それとも企業努力なのかわかりませんが、昨今のトマトジュースのレベルはかなり上がってきているといえます。

さあ、では二回戦に行きましょう!
一個不戦勝ですけど!


現在の状況

二回戦

改めて二つを飲んでみます。(ちなみにここから別日です)

②マルカイコーポレーション 順造選 純トマトジュース
①日本珈琲貿易 DIMES(ディメス)

(使ってたコップを割ってしまったので違うコップ使ってます)

並べてみるとわかる二つの極端な違い。
純トマトは先述の通りめちゃくちゃトマト。トマト嫌いが絶対に飲めないトマトジュースです。
旨味と匂いのダブルパンチで殴りつけてきます。
かたやディメスはかなり落ち着いています。
どろどろながらどっしりトマトで酸味も旨味も控えめ。デルモンテに近いかもしれません。
ぜんぜん違う二つの比較ですね。

でも結果は一瞬で決まりました。
①日本珈琲貿易 DIMES(ディメス)
正直用途が違います。純トマトは食事、ディメスはジュースです。
なのでディメスにしました。純トマトは完全に「口いっぱいにトマトを頬張った感じ」なのです。
しかしながら今回はトマトジュース最強選手権大会なのです。
これはディメスを選ばざるを得ない。
ディメスはハイスタンダードなんです。特徴は無いけど全てが高得点。
決勝はきっと荒れるぜ!

決勝

ということで最後になりました。
①日本珈琲貿易 DIMES(ディメス)
⑤伊東園 理想のトマト

決勝の名にふさわしい二人が残りました。
正直なところ、ここにはデルモンテが居るものだと思っていました。
しかし蓋を開ければ私が注目していなかった新生の二人。
これは熱いですよ、熱いです。
まるで2019年鉄拳界に現れたパキスタン旋風ですね(誰でもわかる例え)

さて、実はもう私の中ではもう結果は決まっています。
先程写真を取るためにコップに注ぎ、改めて飲んでそれは確信に変わりました。(いやまあここまでで何度も飲んでるからね)


第一回トマトジュース最強選手権大会の勝者
それは。








ディメス!!!!!!!!!

まさかの初めて見たメーカーさんのトマトジュースが優勝です。
だって、野菜ジュースと言ったらカゴメか伊東園か、まあデルモンテかって感じじゃないですか。それを破ってのディメス。ディメスです。
日本珈琲貿易株式会社さん、ありがとうございます。
ディメスのトマトジュース、トルコ産のトマトジュース、こんなに美味しいとは知りませんでした。
濃厚なのにすっきりで美味しい。これは飽きない。永遠に飲み続けられるトマトジュースです。
もう本当に好みです、この重鎮感のあるトマトジュース。

理想のトマトの衝撃もすごかったです。圧倒的な旨味の暴力。これは類を見ない。
「人に薦めるなら理想のトマト、自分が飲み続けるならディメス」という感じですかね。
もうあれです、全部美味しかったよ美味しかった。
特別好みだったのがディメスだ。ディメスは最高に私と相性が良いトマトジュースだ。
そういうことなんです。

🍅終わりに🍅

お腹が、いっぱいです(リアルに)
いやでもやってよかった。大変だったけどここまでしっかりトマトジュースに向き合ったのは人生で初めての経験です。楽しかった。

新しいことをやれたもの確かですし、常飲しているデルモンテの美味しさを再認識したのも良かった。
今箱買いしているデルモンテですが、これを消費したら次はきっと、ディメスを買います。
私の中のトマトジュース感も広がったし、楽しかったです。素敵で貴重な経験をありがとうございます(?)

最後に、
トマトジュース好きな方へ
ディメス、純トマトは一度飲んで見ると良いです。いい経験になります。損はさせません。

トマトジュース嫌いの方へ
理想のトマトをおすすめします。本当に甘くて美味しいです。
クレームは伊東園じゃなくて私の方にお願いします。


いやあ、楽しかったし美味しかった!
また第二回も開催しますので、皆さんのおすすめトマトジュースあれば絶対に教えてくださいな!
宜しくお願いします!
それでは。


最終結果



おまけ
少なくとも、同窓会に行く日にやるもんじゃなかったです。
お腹いっぱい。
(10年ぶりの同窓会へ出発する3時間前に書き上がりました)



この記事が参加している募集

#イチオシのおいしい一品

6,385件

サポートという機能があるのに初めて気づきました。みなさんもそうだと思うのでぜひ私のエッセイで試してよいですよ。お願いします。