見出し画像

【草津温泉】2日目編(2024/5/13)

前回のハルヒル当日編、草津温泉1日目編からすすんで、
今回は草津温泉2日目編について

8時過ぎに起床。最近は朝早く起きているので、どうにも勝手に目が覚める。宿の温泉でさっぱりし、支度を済ませて10時過ぎに出発する。

今日は予報通り一日中雨なので、草津温泉を散策する。予定としてはぶらぶらしつつ、地蔵の湯と大滝乃湯へ行くこと。

宿を出てまずはバスターミナル方向へ行く。お目当ては

↑温泉まんじゅうはできたてでふかふか

朝食がてらカプチーノを飲んだ後は、草津をぶらぶらする。鬼滅の刃コラボをやっていたので、折角だからパネルを見て回る。とりあえずバスターミナルへ寄ってみるとやっぱりいた。観光案内の人にコラボの理由を聞く。

雨は降っている中パネルを探しつつぶらぶらする。途中温泉むすめを扱う玉屋商店さんへ。

草津結衣奈ちゃん(かつて温泉むすめのアプリがあったときの看板娘の一人)

次の富士ヒルにむけてお守りを購入し、時間もいいのでそろそろお昼へ。

前日はビールと焼肉だったのでカロリーを意識し、お酒は我慢する(怒)。

お昼をすませ再びパネル探しの旅をしながら腹ごなしを。そろそろ温泉が入りたくなってきたので、地蔵の湯へ。流石の草津温泉の泉質で、この頃にはスマホの指紋認証が読み止れなくなる。

地蔵の湯の成分表

いいお湯でした。草津なのに割と優し目で長く入れるいい温泉。

休憩して火照った体を外で冷ましながら、本日のメインディッシュ大滝乃湯へ向かう。

自分は草津温泉の中で大滝乃湯が一番好き。理由としては何といっても合わせ湯があることである。温度の違う浴槽が4つありそれを順番に入っていくのである。4つ目は激熱のお湯となる(45度以上かな)。以前は湯守さんがお湯の管理状況を入口に張り出していたと思うが、今日はなかった。

合わせ湯以外にも、内湯、露天風呂、打たせ湯、ぬる湯を楽しめる。サウナと水風呂もあるが自分は興味なし。草津温泉にきてサウナ水風呂など論外である。

筋肉痛なので少しでも回復するため打たせ湯を多めに、内湯、ぬる湯、露天風呂、合わせ湯の順に回っていく。合わせ湯はやっぱり最高でした。まったく、大滝乃湯は最高だぜ!!

↑大滝乃湯の駐車場の先にある草津1の観光スポット、ぜひおすすめ


一度宿へ戻り荷物を置いた後は、夜ご飯へ。脂質とたんぱく質を意識して鳥料理をメインにした定食屋へ向かっていたがなぜか閉まっていた。しょうがないので、お昼いった蕎麦屋の近くにあった釜めし屋へ向かってみたが、またもクローズ。近くを探すもあまりなく結局違う蕎麦屋へ。天ぷらがおいしかった。

海鮮3点の天ぷらそば
(右上のコップのお水が悲しい)
たんぱく質を意識して鴨焼き
(お酒が飲めないことに再び怒)

ちゃんとお酒を我慢し、宿へ帰宅。再度宿の温泉へ入り、翌日に向けて就寝する。明日はいよいよ渋峠越えである。しかも1週間前の予報では雨模様だったが、予報を確認すると晴れで勝利確定、はーん、俺の勝ちだ!

3日目の走行記録:なし、温泉三昧

以上、次回は湯田中(渋峠)編へ続きます。デュエルスタンバイ!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?