1730

美術館、展覧会の感想など書き留めておこうと思い、はじめてみました。

1730

美術館、展覧会の感想など書き留めておこうと思い、はじめてみました。

最近の記事

岡山芸術交流2022の思い出

10月の風が心地よかった。旧校舎の古い匂いと秋の空気が印象的だった。階段を上がると遠くから聞こえるいくつかのメロディーが重なり合っていて映像作品があるのだろうと思う。廊下に響くピアノと女の人の歌。ぎこちない日本語でドイツ人学生が歌っていた。部分的に単語が聞き取れるが、本人にとっては意味をなさない音の塊だと思われる。それでもメロディーや仕草からは親密な感じがする。近さと、他性。島袋道浩による《わけのわからないものをどうやってひきうけるか?》と題された作品。 隣室の片山真理によ

    • あいち2022の思い出

      「まだ、生きている」という河原温の電報から始まる展示構成に、全体の鑑賞体験が方向づけられた。 《still alive》は作家:河原温が知人たち宛てに「私はまだ生きている」と送り続けた電報。 作家は2014年に亡くなっているため、時差を伴って私たちに届けられたそれは、否応なく作家の不在を際立たせる。遅れた至急報。「もう生きていない」人の「まだ生きている」から私たちは「今生きている」ことを再認識する。その感覚を常に片隅に感じながら、会場を巡ることになった。 電報の数は多い。

      • 布の庭にあそぶ 庄司達/(名古屋市美術館2022.4.29〜6.26)について

        展示室に入ってすぐ、背負っていたリュックが異様に重く感じられた事を思い出している。展覧会図録と文庫本それぞれ一冊分の、意識すればやや重い、といった類の重さ。それが急に重くなったこと。 展示室にはまず、《白い布による空間 マケット》シリーズのマケット6種が配置されていた。一辺50cmくらいだったか、直方体のフレームの中に、白い布が多数の支点で吊り下げられていて、その支点の配置によってさまざまなたわみ方/張り詰め方を見せる。それは布の一部を切り取った作品の場合さらに複雑になる。

        • ミロ展 日本を夢みて/(愛知県美術館2022.4.29-7/3)感想

          ジョアン・ミロの絵が可愛いのはなぜか。謎の生き物たちのユーモラスな造形だけではない、なにか、形象が重なる部分の処理が効果的であるように思える。例えば《絵画(カタツムリ、女、花、星)》の以下の部分など。 右側に立つ人物(?)の輪郭線を上から下に、赤、黒、茶色となぞっていくと微妙に不連続になっている。後から着色したため?形象が重なる部分の輪郭線がたどたどしく揺らいでいる。ミロ作品のありとあらゆるところに多発している処理。左側の人物の腰にあたる部分と言えばいいか、そこでも輪郭線

        岡山芸術交流2022の思い出

          新潟、2022.6.19のこと

          4年ぶりのキナーレは「MonET」になっていた。頭上の空は毎秒変わっていくけれど、エルリッヒの空は4年前と同じ空だった。書くことがそれだけで記憶を保存できる訳ではないにせよ、書かないと消えていく一方なので、とりあえずまた書き始めることにした。 目〔mé〕《movements》は新常設された作品で、全体を見ると大量の羽虫の群れのよう、部分を見るとその一つ一つが文字盤のない秒針でカチカチと蠢いている。 一定のスピード以上で歩きながら鑑賞すると、秒針の蠢きが知覚できない。一つ一つ

          新潟、2022.6.19のこと

          BRIAN ENO AMBIENT KYOTO/京都中央信用金庫 旧厚生センター/2022.6.3-8.21 感想

          「家具のような音楽」と言ったのはエリック・サティだったっけ。 そこからラディカルに聴くべき対象を消去したジョン・ケージの《4'33"》が、音を聴くという構造自体を主題にする事でひとまずは「現代アート」と呼ばれるなら、 アンビエントには、たとえ極薄であれ明確に聴くべき音の対象がある。ブライアン・イーノは「音楽」の人だと思うし、それは展覧会を見た後も変わらない。 家具のような〜と言うなら、「肘掛け椅子」のような音楽だった。観客はみんな癒されている様子だったし、自分もまたそうだった

          BRIAN ENO AMBIENT KYOTO/京都中央信用金庫 旧厚生センター/2022.6.3-8.21 感想

          モディリアーニ-愛と創作に捧げた35年/大阪中之島美術館/2022.4.9-2022.7.18 感想

          瞳孔まで描きこむか否かで雰囲気が随分違う。 例えば《おさげ髪の少女》はこっちを射すくめるような視線で、「人と対峙している」感が強い。(名古屋市美だとガラス越しのためなのか、以前はあまり気づかなかった)。《裸婦》にしても、アントワープ所蔵と中之島所蔵のもので同じモデルが云々、との展示。そこではあくまで「人」が描かれている。 他方、白目/黒目を描き分けない場合(《大きな帽子をかぶったジャンヌ・エビュテルヌ》や《少女の肖像(ジャンヌ・ユゲット)》、その他多数…)は、第一展示室か

          モディリアーニ-愛と創作に捧げた35年/大阪中之島美術館/2022.4.9-2022.7.18 感想

          辰野登恵子 身体的知覚による版表現/BBプラザ美術館/2022.4.19-6.19 感想

          純粋に抽象絵画ではなく、何かしらのボリュームと厚みを持っていながら、一方でやっぱり具象的とも言えないもの。 以前名古屋市美術館で回顧展を見たときは、70年代から80年代への変化に驚いた記憶があるけど、 その後に沢山遼さんの論考(「辰野登恵子-グリッド/斜行/アクソノメトリー」『絵画の力学』書肆侃侃房、2020年)を読んで、 ・地の上の図ではなく、 ・地そのものが平面性に還元されるのとも違う、 ・地のズレが生む厚み、 というような指摘がされていて、そうやって一貫した問題を

          辰野登恵子 身体的知覚による版表現/BBプラザ美術館/2022.4.19-6.19 感想

          森村泰昌 ワタシの迷宮劇場/京都市京セラ美術館/2022.3.12-6.5 感想

          展示はポラロイド写真で構成されている、いつもの森村作品より、はるかに小さい、それが800枚以上続く、指定の順路はない、入り口は五つある、出口があったかは分からない、中心のない空間で、ポラが増殖している。 あまりにも数が多く、あまりにも小さい。 「オリジナルの持つスタイル」と「それに扮する森村」の差異について、じっくり思考を促すこと。それがいつもの森村泰昌のポートレート作品の体験だと、とりあえず仮設定してみる。それを基準とした場合、今回の展示において増殖するポラは、熟考する間

          森村泰昌 ワタシの迷宮劇場/京都市京セラ美術館/2022.3.12-6.5 感想

          ミニマル/コンセプチュアル ドロテ&コンラート・フィッシャーと1960-70年代美術/感想

          冒頭のカール・アンドレからして、ミニマルというにはずいぶん詩的だった。詩的だから良いのだと思う。彫刻に文字通り足を踏み入れるのを躊躇う観客に、「ほら、おいでよ」と言わんばかりのコンラート・フィッシャーの写真。素敵だった。ミニマル/コンセプチュアルの可動域をゆるく捉えながら、豊かな問題群と戯れる試み。 1.ミニマリズム、函数、高速道路「萌え」 巧妙に排除されたかに思えて、かえって強く意識されるのは作品を【見る主体】である。 ルウィットの平行線は、一見非主体的でシステマチッ

          ミニマル/コンセプチュアル ドロテ&コンラート・フィッシャーと1960-70年代美術/感想

          兵庫県立美術館/コレクション展他(元永定正展/飯川雄大展)感想

          [2022年コレクション展Ⅰ小企画]生誕100年 元永定正展-伊賀上野から神戸、そしてニューヨークへ-/2022年1月22日-7月3日/兵庫県立美術館 常設展示室2 摩耶の山頂に光るネオン。 それがはじまりだったらしい。  最初期の作品を見る、ちらちらと光っている、小さなそれは、ネオンに擬態している?ミミクリ。ア ナザ ミミクリ。 山の上で。あるいは飛行船を眺めている。 後期の作品で飛行船に乗ったあの小さないきものたちは、もしかしたら、最初からそこにいる。 《作品N.Y

          兵庫県立美術館/コレクション展他(元永定正展/飯川雄大展)感想

          アンディ・ウォーホルの解釈を巡って【読書メモ】

          沢山遼さん(以下敬称略)の著作『絵画の力学』(書肆侃侃房、2020年)の読書会に向けてのメモになります。同書の6章「ウォーホルと時間」において、ハル・フォスター『第一ポップ世代』(中野勉訳、河出書房新社、2014年)との解釈の違いを巡る論点を中心に、まとめておこうと思います。 争点としては、ウォーホルの作品に ・トラウマを反復する人間主体を見出すか(フォスター論) ・時間の持続の中で、非人間的な方への物理的な崩壊を見出すか(沢山論) というあたりになると思います。 1:沢

          アンディ・ウォーホルの解釈を巡って【読書メモ】

          感覚の領域 今、経験するということ/国立国際美術館2022.2.8-5.25 感想

          国立国際美術館の企画展とコレクション展、とても良かった。以下、書き留めとして。 感覚の領域  今、経験するということ/ 国立国際美術館2022.2.8-5.25今村源《きせい・キノコ2022》 地中で人体は腐食・分解されて、キノコになる。外側の根っ子だけが残る。国立国際美術は地下だったと、改めて気付く。今村さんの作品が昔から大好きで、リゾームという時、いつもイメージは今村作品だったりする。片隅でひっそりと、分子状の の綻び、もしくは生成、例えばそれは冷蔵庫の中で… 中原浩

          感覚の領域 今、経験するということ/国立国際美術館2022.2.8-5.25 感想

          大阪中之島美術館の感想

          ここしばらく、佐伯祐三の郵便配達おじさんの分身が市中の広告枠に出没していたが、その本体を見に行く。 実物を見ると、おじさんの股下の黒い絵の具の滴りが気になる。なんでこれ上塗りして消さなかったのか。ふつう、絵の中の世界/それを見るこちら側は分かれているとして、その約束のもとに絵を見ることになる。が、この黒い滴りはその境目を曖昧にしてしまう気がする。「私は絵だ」と言うことを、絵が自から暴露してしまうような不穏さを感じた。作家の晩年の危うさと重ねて見ていた(それは森村泰昌作品の、ど

          大阪中之島美術館の感想

          Viva Video!久保田成子展感想、あるいはアンチ・オイディプス的読解の試み

          「それに、死ぬのはいつも他人」。 デュシャンの墓碑は一種の勝ち逃げ宣言だ。デュシャンもまた他人になる。他人には常に追いつけない。しかし、その他人は応答責任をもたらす。 彫刻や絵画や、旧来のジャンルでは今以上に女性の進出が難しかった時代、ビデオというメディアはまだ新しくフラットな状態だったから、多くの女性が当時その表現媒体を選択したという(註1)。 久保田のオリジナリティは、そこでビデオを彫刻化した事にあると言われている。当時のビデオアーティスト達が映像内容に夢中でその造形に

          Viva Video!久保田成子展感想、あるいはアンチ・オイディプス的読解の試み

          ユージーン・スタジオ 新しい海 EUGENE STUDIO After the rainbow (東京都現代美術館2021.11.20-2022.2.23)感想

          〈ホワイトペインティング〉シリーズについて。 白のモノクロームは信仰の対象、イコンとして機能するのは自明の事として、そこに口付けるというのは一見、冒涜的である。が、記録写真からはそのような印象は受けない。参加した人々は至極等身大な愛情の対象を白のモノクロームの中に投影しているように見える。そこに崇高さはない。マレーヴィチからロスコに至るまで、モダニズム絵画の崇高さを作り替える一つのやり方なのだろう(ミニマリズム的な還元とも違った方法で)。これまでの文脈では見出されないような人

          ユージーン・スタジオ 新しい海 EUGENE STUDIO After the rainbow (東京都現代美術館2021.11.20-2022.2.23)感想