マガジンのカバー画像

結晶のお話

126
結晶(鉱物)に関する記事
運営しているクリエイター

#研究

【細菌を使ってお絵描き】古代の人類は生物を使って壁画を書いていた

現代の人々が絵を描こうと思ったら、色鉛筆や絵の具、最近ではパソコンを使うなど様々な方法が…

再生するウニのトゲから結晶の秘密を探る

これまで何度か貝殻やウニの棘といった生物が生み出す結晶“バイオミネラル”について紹介して…

【未来のドラッグデリバリー】結晶をつかって薬の放出を制御する

医薬の進歩はすさまじく、研究者たちは様々な分子を患部に確かに届けるべくいろんな工夫をして…

【0℃でも凍らない!】ナノの世界の氷の秘密

世の中に水や氷を知らない人はまずいないと思いますが、そんなに私たちの身近にある水や氷につ…

ハチの巣の秘密を結晶学で解き明かす

これまでいろいろなタイプの結晶を紹介してきましたが、今回はハチの巣についての研究を紹介し…

【未来のドラッグデリバリー】薬を結晶に閉じ込める新技術

薬を体の所定の位置に届ける技術としてドラッグデリバリーシステムと呼ばれるものがあります。…

クモヒトデの目から学ぶ新しいレンズ

みなさんはヒトデが目を持っているって知っていましたか? 一般的にヒトデの目は足の先端についているようで、そこで光を感知して進む向きなどを決めているそうです。 そんなヒトデの目の構造を真似して新しいタイプのレンズを作ってしまおうとちうのが、今回紹介する論文です。 ヒトデの目ってどんな形?今回対象となるのはクモヒトデという種類のヒトデです。(トップ画は普通のヒトデ) このクモヒトデのもつレンズをよく見ると小さな球体が敷き詰められた構造をしているのがわかります。 これはと

【驚異のバイオミネラル】歯を持つ植物

私たち人間や動物には歯があります。なに当たり前のこと言っているんだ?と思われるかもしれま…

【フラーレン結晶】ナノの世界のサッカーボール

ウイルスよりも小さなナノの世界というのはとても魅力的であり、そんな世界で面白い形を作った…

ムール貝の貝殻の秘密

そんなに頻繁には食べないけれど、誰もが一度は聞いたことがあるムール貝。美味しい食材として…

金属と半導体でできたナノサイズのエンドウ豆

エネルギー問題が騒がれる昨今、太陽光を効率的に集めるというのはこれからの社会でとても重要…

【天然の宝石?】マガモから学ぶカラフルな糸づくり

あまり名前を気にしたことはないかもしれませんが、大きな公園の池などで見かけるマガモをご存…

超格子が発する超蛍光:パルス波バースト

タイトルの単語が渋滞していますが、今回紹介するのは著名な科学雑誌Natureの記事です。 ナノ…

【1分で読めるミニ記事】特殊なコーティングで音を遮断するセラミックス

騒音に悩まされた経験がある方も多いかと思います。 今回はそんな騒音課題を解決するかもしれないセラミックスの紹介です。 吸音素材今回注目されているのは小さな穴がたくさん開いた多孔質セラミックス(ZnO)を用いた吸音素材です。 研究グループは多孔質セラミックスの吸音特性を上げるために、酸化グラフェンとSBRという高分子の混合物を表面にコーティングしました。 このコーティングにより音の流れを阻害することができるようです。 今回紹介する論文の肝はこんなところですが、もう少し