見出し画像

ニュージーランドで はじめて知った食事


はじめに

4月末頃に10日ほどクイーンズタウン周辺の町に滞在した。その時に立ち寄ったレストランでの話。そこには日本とはちょっとちがった、え?と思うメニューがあった。

今日のスープ " ピー "

ワナカ中心街のワナカ湖沿いにあるカフェにて。
ワナカ湖は奥行があってとても広い。実際に見えている以上に広い湖が、そこにはある。その湖畔からは、少し雪のついた南アルプスが一望できて、湖の向こうから少し冷たい風が吹いてくる。そんな心地よいの湖畔を散歩して、ルンルン状態からのランチをとるべくカフェに入った。
ラム肉が食べたかった。メニューをもらった。
どれにしよっかな~、ラム肉のハンバーガーと今日のスープにしよ。
ええと、今日のスープは何かな~
店内を見回すと、黒板に書いてあった。

TODAY'S SOOP  "Pees"

ピーとはなんぞや。
店員に聞いてみる。ピーはピーよ、知らないの?
それじゃぁ説明になっていないぞ。
結局わからず。辞書で調べるとグリンピースのことだった。グリンピースのスープなんて聞いたことないので、私は是非食べたかった。でも連れが、グリンピース苦手だったので諦めた。例によって量も多いだろうし。
ちなみに同時期、違う店のメニューでもこのピーのスープを見かけた。
どうやら定番らしい。

フムス

テアナウ中心街の端っこ、google mapで唯一見つけたおしゃれでおいしそうなレストランにて。外国料理に精通している方には定番のフムス。私は当時知らなかった。。。
時間が早かったせいか、客は私だちだけ。おかげでチャーミングな店員さんが相手をしてくれる。ブロッコリーのなんとかブルスケッタを頼んだ。
ブルスケッタ到着。ブロッコリーと何かよくわからない野菜とイエローベージュのペーストが塗ってある。このペーストがめちゃめちゃうまい。
なんの味かがわからないけど。
店員さんに、このペーストは何か聞いたところ、
フムスだよ、おいしいでしょ。
後日調べてみると、ペースト状のひよこ豆にニンニクや香辛料を混ぜたものと判明。NZのハイカーたちはこのフムスのチューブをパンに塗って食べるのがツウらしい。

ほうれん草のトッピング

ピザが食べたくなった。同じくテアナウのイタリアンレストランにて。
早い時間に行ったが、ほぼ満席。やはりイタリアンは世界共通の人気料理らしい。
メニューにはやたらとほうれん草のトッピングがある。
なぜだ。
少なくとも私が出入りする日本のピザ屋では、ほうれん草のトッピングは見たことがない。味は予測できたが、食べたことないので、注文してみた。
予測通りの味だった笑。
ほかの店、そこはピザメニューのあったカフェだったが、にもほうれん草ピザのメニューがあった。晩秋の定番メニューなのだろうか。。。

冒頭の写真

ワナカ湖畔の写真。観光スポットの ワナカツリーが小さく写っている。奥には南アルプスが見える。皆リラックスして散歩している。

さいごに

ニュージーランドならではのレストランには行ってないけど、日本とは違う、おいしい発見をした。ほかの方とシェアできれば嬉しい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?