見出し画像

息子の悩み。呼び名を変えるのってむずかしい。


こんにちは、eringishimejiです。

月曜日。また1週間の始まりですね。
みなさん、お疲れ様です。

今日はうちの息子のお悩み相談を。

よかったら、聞いてやってください。

(勝手に息子になりきって書いてみます。)


自分は今までずっと、自分のことを「〇〇ちゃん」と言ってきた。名前は3文字なのだが、上の2文字を取って「〇〇ちゃん」。

結構気に入ってるんだ。

まわりにもそう呼んでほしかった。

だって、小さい頃から家族は「〇〇ちゃん」と呼んでいたし、「〇〇くん」だとなんか別の人のような気がしてたから。

でも、小学生になって、状況が変わってきたんだ。

なんと、周りが「オレ」を使っているんだ。しかも結構な割合。幼稚園ではマイナーだったのに。

正直、なんとなく自分には「オレ」は似合わない気がする。

そして担任の先生は、名字に「さん」付けで統一してるんだ。これも衝撃。
ママが、時代だねって言ってたけど。

いきなり「〇〇ちゃん」から「⬜︎⬜︎さん」になる気持ちって分かる?
はじめ慣れなくて、自分のことだなんて気付かずスルーしちゃったくらいなんだ。

だから、友達が自分のことを「⬜︎⬜︎!」と名字の呼び捨てで呼ぶようになっちゃって。

もうほんと、どうしてくれるんだって感じ。

せめて名前で呼んでほしいよなあ。


作文だと、例文に「ぼく」、「わたし」が使われているんだよな。だから仕方なく、作文では「ぼく」を使ってるんだ。

でもやっぱりまだ違和感があるんだよなー。

とりあえず、迷子になってるみたい。

この間、周りに合わせて「オレ」と言ってはみたものの、すごく恥ずかしかったんだ。

でもある日、同じクラスの女の子が使ってたから、もしかしてそれいいんじゃないかと思ってママに聞いてみたんだ。


ーーねえママ、「あたい」はどう?


そしたら、ママ、大爆笑なんだよ。

👩🏻「うーん、『あたい』ねえ。アニメでそういうのあったよね。あ、『あたしんち』か。
 アニメつながりで、言うとさ、クレヨンしんちゃんは『オラ』だよね。もう、『オラ』にしちゃいなよー」

あーまた適当な事言ってる。

こうやってママはおちょくるんだ。
こっちは真剣に悩んでるのに。
嫌いじゃないけどさ。

でもやっぱり「オラ」はちょっと。。


ーー「ワシ」はどう?

👩🏻「『ワシ』だとおじいちゃんみたくない?」


そしたら、突然近くにいたお姉ちゃんが参入してきたんだ。

👧🏻「『わたくし』、もあるよ。」

👩🏻「一年生男子が『わたくし』言ってたら、どこぞの貴族かと思われるんじゃない?あはは。」

あー、だめだ、この人たちはきっと呼び名なんてどうでもいいと思ってるんだ。


やっぱり、「ボク」か「オレ」が無難な気がしてきたなあ。




👩🏻「ママはやっぱり『〇〇ちゃん』でいいと思うけどなー。」


いや、だからそれはもう恥ずかしいんだって。

人の話、ちゃんと聞いてよね、ママ!!

自分、ほんと、どうしたらいいですか?




という悩みでした。


心の声は適当に書いちゃいましたけど。
会話はまあだいたいこんな感じで。

慣れ親しんだ呼び名を変えるのって難しいですよね。

早めに切り替えしてたらよかったのでしょうが、時すでに遅し。

それからは、ふざけながらも「オレ」と言ったり、やっぱり「〇〇ちゃん」と言ってみたり、日替わりの様子。

でも、授業中はみんな「ぼく」らしくて。

大変だなー。

みなさんの周りはどうですか??


それにあれ。次は脱ママ問題がきますね。

お母さん、母さん、母ちゃん、母、おかん、おふくろ(さすがにこれはないかも)、、。

「ママ」が恥ずかしくなってきたら変えてかなくちゃよねーと今から予告してます。

呼び名変えるのってなんだか難しいっていう話でした!



最後までお読みいただきありがとうございました!
みなさんのスキやフォローに励まされて書いてます♪

この記事が参加している募集

#スキしてみて

524,764件

#私の推しキャラ

5,389件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?