見出し画像

九月入学ってどうなの?

新型コロナの感染拡大に伴い、休校が長引き、九月入学も議論され始めていますが、皆さんはどう思いますか?今年の四月から大学二年生になったわけですが、そんな私の考えを書いてみたいと思います。

私、個人的には九月入学の是非について、と賛成です。もちろんそこには、デメリットもたくさんあるわけで、総合的にみて、ということですね。ですが、私が思うに実現の可能性はすごく低いと考えています。その上で以下のものを読んでいただければと思います。

まず、はじめに、諸外国について考えてみます。多くの国で九月入学が行われており、それに合わせることで国際化が進み、留学生の行き来が現在よりも簡単になると思われます。現在多くの留学生を日本に送っている中国が九月入学であり、ヨーロッパ、北米と言った教育が比較的進んでいる地域の入学時期も同様です。自分も大学在学中に留学をしようと思っていたのでそこは、大きなメリットになるかなと考えています。今の状況だと留学にいくことそのもの自体が難しそうなんですけどね、、、

次に、日本国内に目をむけてみると、重要度の比較的高い入試の時期(学校生活における重要度を、どこに持ってくるかは人それぞれだとは思います)を冬からずらすことができます。風邪やインフルエンザが流行し、今回のようなコロナが発生しやすく、気候的観点からも、雪が多い時期であることも言えます。私は雪の降る地域の出身なのですが、ひどい時には、豪雪の影響を受けて交通機関が止まってしまい、学校に行けないということもありました。加えて、田舎ですと、そもそも交通機関の少ない、あるいはないところを、センター試験の会場にしてしまうため、自家用車での送り迎えが必須になってくる人もいます。多くの受験生の自家用車が一箇所、しかも同じ時間帯に集まろうとすれば、渋滞が発生するのは、自明。そのような、試験そのもの以外での格差が生まれ冬に試験をやる必要ないのでしょう。

また、新型コロナウイルスの発生以前にも九月入学の是非について、議論されてきています。そこで大きな問題点の一つとなっていたのが、大きな混乱が生じることでした。九月入学に移行するタイミングが見当たらなかったということです。しかし、現在は新型コロナの影響で教育現場に既に混乱が生じています。そのため、混乱が生じているこの状況は新しい環境を導入するのに適していると思います。また、今回の新型コロナに対する教育現場の対応は様々です。

そもそもの話をすると、

明治維新で西洋の教育が導入されると、高等教育では9月入学が主流となりました。しかし、明治19年(1886年)に国の会計年度が「4月-3月」になると、文部省(当時)の指示で、高等師範学校は4月入学となりました。その理由は、学校運営に必要なお金を政府から調達するためには、国の会計年度の始まりである4月に合わせないと不便だからと言われています。その後、全国の師範学校や小学校でも4月入学が広がり、現在に至っています。(三浦)

そのため、あくまでも現在の四月入学というのは国の会計システムに合わせたまでであり、その四月という時期に対して、教育的な利点を配慮して決定されたものではないのです。

簡単にですが、以上の理由から九月入学に賛成です。

まあ、しかしながら、それを本当にするってのは、桜の季節に入学をしたいという気持ちが体に染み付いている自分としては残念ですね(笑)あと、単純な制度の構築など実現可能性を考えると難しいものがありますね。九月まで時間がないことや制度の変更に文科省等が対応の労力も割けるかも疑問です。ある地域では二学期制にして授業日数の調整とかをするみたいですし。学校の最終決定権が大きのが県だったり市の教育委員会ということもあると思います。コロナの状況を見ても非常事態宣言が解除された地域とそうでない地域の差もあります。夏休みだったり、冬休みがなくなったり、土曜登校が増えるのは学生目線だとすごくかわいそうですけどね。

長々と書きましたが、お読みいただきありがとうございました。

2020.5.16 えりんぎりん

よろしければ、サポートお願いします。サポート費用は私の生活費となり、血と肉となり、noteが生成されます。