見出し画像

UNFINI

1月。ぱたぱたと片付けをして、冬休みに入りました。区切り、そして次の展覧会の準備。次の次の展覧会に向けても準備をすすめなくちゃ。構想がない、わけじゃないんだ。

金沢と富山に小旅行へ行ってきました。金沢市内はバスが便利だと思ったのにSuicaは使えなかった(乗った時にまごついていたら乗客の人が教えてくれた)、なので気持ちが萎えて、途中からはてくてく歩く。

その途中に寄ったUNFINIさんは、去年2022年3月にオープしたお店です。グレーと黒と真鍮色の、今様の若い女性が作りがちなフェミニンな内装に、和と洋、伝統と現代、あんことチョコレートの組み合わせを意識したガトーショコラなどがラインナップ。ビーントゥバーではなく、カカオはKAOKA社のオーガニッククーベルチュールを使用しています。

朝10時。寒いのでショコラショーと、ソフトクリームも気になってしまい、温かいのと冷たいのと両方頼んでしまいました。ソフトクリームを受け止める最中の一番下にあんこが入っていました。

UNFINI
https://unfini-kanazawa.com/

*****

款冬華

二十四節気では大寒の候。一番寒い時期に慣れない雪国へ行くのだ、吹雪いているのかもしれない、とはいえ雪景色の兼六園は楽しみだな、雪靴の方が良いのかなとか…あれこれ防寒着を準備したけれどちょうど積雪のないタイミングでした。

今回の遠足の1番の目的は、美術館や博物館ではなく、BistroYUIGAさんでちゃんと美味しい時間を過ごすこと。ユイガさんはここの日記でも取り上げたことがあったかもしれません。金沢の住宅街にあるこじんまりしたビストロです。毎日SNSでの投稿を見ていては、また行きたいなぁと機会を探していたものの、コロナ禍もあり4年ぶりの訪問となりました。

美味しくて居心地がよくて、なんといってもワインのチョイスが好きすぎます。そして人生こうありたいな、という理想が詰まったようなお店です。

今回もたくさんご紹介くださった食材とワイン、中でも一番印象的だったのがMai et Kenji Hodgson(2016年)。寝かせたら美味しくなったとか、ゆるいエチケット(フランス人的にはダサいそうです)のエピソードも楽しく。余すところなく美しい、良い夜でした。

*****

FILM

国立工芸館が東京から引っ越していて、なんだか不思議な気持ち。煉瓦の建物はメンテナンス中。今回は現代アートだけでなく、日本の工芸品、お茶道具や茶碗、花器、調度品を「愛でる」気持ちで見てまわります。

古民家のリノベを進める中で、少しずつ「生活」が立ち上がっては、実感を持ってひとつひとつのアイテムを選ぶようになったタイミングでもあります。いよいよキッチンが使えるようになりました。

*****

INFORMATION

nakanojo kraft project
HP nakanojo kraft project
facebook @nakanojokraft
instagram @nakanojokraft

◆クラフトチョコレート取扱場所◆
online store

[中之条]
中之条ガーデンズ
tsumuji
melife

[高崎]
SO.ラボ
MARUOKA
VIENTO ARTS GALLERY
Kissa Coffee 生豆と焙煎

[草津]
安齋商店

[東京]
hair&gallerybooks moloco



よろしければサポートお願いします!