見出し画像

探究を進めるために学校に必要なこと②「はじめての探究」ウェビナーふりかえり

校内に、「探究企画部」とか「探究運営部」とか、ありますか?

前編①ではヴィジョンの共有について書きました。

この後編②で書くポイントは「組織づくり」です。


「探究企画部」とか「探究運営部」、

教務部や進路指導部とコミュニケーションを取りながら、

自校の探究活動をコーディネートしていくチームです。

地域との連携や外部との交渉なども請け負います。

これを一人の教員が行うのは無理です。

小中学校や規模の小さい学校では、ただでさえ兼務が多いので難しいですが…学校として、しっかりとひとつの部として組織することが望ましいですよね。

そのためには業務の効率化・スクラップもめちゃ大事。うんうん。

働き方改革〜!うんうん。

画像2


一方、部やチームとして組織されている学校からも、

同じ部やチームのメンバーは同じヴィジョンなんだけど、

これを他の同僚に浸透させるのができなくて。。。

こんな悩みも話されました。


その中で、

「探究をしていく中で、生徒が変わったことや、進路実現につながったことで、同僚の意識も変わってきたかもしれません」

という話が出ました。

草の根運動をしている先生なら共感持てる話ですよね。

やはり生徒が変わることが一番の妙薬なのでしょうか。

このようにボトムアップ的に進んでいく学校と、

ある意味トップダウン的に進んでいく学校があるようです。

バランスよくいっている学校もあるのかな。


管理職向けの「探究組織づくり講座」のような学びの場も必要かもしれないという話も出ました。


何か他に、組織づくりで上手くいった例があれば

ぜひ教えてください。

画像1


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?