見出し画像

原稿を書く前にやると効果的な「ひと手間」

今日のテーマは、私が原稿を書くときにしている「準備」についてです。

ライターとしてご依頼いただく原稿の場合、
テーマと一緒に「こういう要素で書いてほしい」と構成が送られてくる場合がほとんどです。

インタビューの場合はその流れに従って質問項目を考えていくのですが、
そうでない記事の場合は要素ごとに関連情報を調べたり、要素を整理しながら書いていきます、が。

これで書いてしまうと、書けるんですけど、
味気ないというか、可もなく不可もなく・・・な原稿しか書けないんだな、ということをここ半年ぐらいで感じるようになりました。

じゃあ何が足りていないのかというと、「読者」です。

読者は何が知りたくて、この記事を読むのか

この視点がないと、「依頼者」のニーズを満たそう、という意識だけで書いてしまう。

これでは後から読み返してみて、つまらない原稿にしかならないんですよね。

キーワードをいくつか渡された時は、そのキーワードの裏にある、
読者の困っていることや置かれている状況を想像すること。

どんな仕事をしていて、何に悩んでいて、

これを知ってどう活かしたいと思っているのだろうか・・・と考えることがめちゃくちゃ大事。

私がとても効果的だなと思うのが、書店に行くこと。

書店に行って、依頼いただいたテーマの棚に立って、読者になったつもりでその人が今手に取りそうな本を探すんです。

この切り口だろうか、困っているのはここだろうか、これは必要だろうか?と、ライバル?先達?を眺めながら考える。

そうすると、ちょっと客観的に捉えやすいんです。

(実際1,2冊買って読んでみることも多いです。だから本が増える・・・)

そのステップを踏んでから依頼書を見ると、

行間から編集者の意図が見えてきたり、

どういう順番で伝えると読み取りやすいかイメージできたりすることも多いですし、

少なくとも、腹落ちして書けます。

一度、読者のベンチの隣に座ってみる。

で、「どうしたん?なんか困ってる顔してるけど」と話しかけてみる。

そして相手が打ち明けてくれた「ちょっとした困りごと」に対して、

「じゃあ、これ役に立つんと違うかな?」

とそっと差し出せる情報かどうか、を点検するステップを踏むかどうかが、

ライターとして大事な姿勢なんじゃないかなと思っています。

何かの参考になれば嬉しいです。


~今日のまとめ~

「相手は何が知りたいだろう」と思う時は、書店に行くのがオススメ。

圧倒的にリアル書店がいいですよ。

ぜひサポートをお願いいたします!あなたのサポートが自信と責任感につながります^^