見出し画像

発達に特性がある子を「病院に連れて行く」ときに、気をつけたいこと

発達に特性がある子のなかには、
通院する回数が多い子がいます。

体調不良やケガをしたときのほかにも、
小児科や精神科に定期通院している子もいます。

発達に特性がある子を病院に連れて行くときに
気をつけたい2つのポイント
です。

①基本的には、「事前に」通院することを伝える


スケジュール表や日課表を使っている子には
「病院」「通院」の予定を示しておくことを
オススメします。

子どもにとって病院は、
慣れるまで
「何するところかわからなくて怖い」
「よくわからないからイヤ」
かもしれませんが、

「事前に伝える→通院する」を繰り返すことで
理解できるようになる
ことがあります。

②同性の大人が付き添う経験も必要

親子という関係性だけで見ると
子どもは、いつまでも「子ども」ですが、
人は、1才ずつ歳を重ねていきます。

子どもは「大人」になる。

小学5〜6年生くらいから
成長とともに、体が変化していきます。

お母さんが病院に連れて行くことが多ければ、
お父さんが子どもを病院に連れて行く機会を作ってほしい
です。

その逆も、です。
ただし、お母さんもお父さんも無理は禁物!です。


「うちの子にも、スケジュール表は必要?」
「夫に、子どもの通院を頼みたい。
 どう言えばいい?」
と思った方は、

発達に特性がある子の、子育てが楽しくなる教室
とまとま
🍅
に、お申込みください。


 \ああ、これで、私も子どもも、前に進める。/

「発達に特性がある子の、
 子育てが楽しくなる教室🍅とまとま」
 
 申込締切6月25日(火)
 
 お申込み、詳細は、ここをタップ



#発達 #療育 #療育支援 #特別支援 #発達支援

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?