見出し画像

旬の食材が大切な理由は・・・

寒い冬の間は、大根やゴボウ、ニンジンなど、土の中で育つ野菜、
冬が過ぎ、春になると、レタスやトマトなど、野菜の種類も増えてきます。

品質改良や栽培方法の開発が進み、今は一年中あらゆる食材が手に入る環境ですが、季節を感じる野菜の『旬』には、あなたにとってどんなメリットがあるのか知っていますか?

栽培技術の発展で、食材の季節を感じにくい時代だからこそ、食材の『旬』の大切さを知っていただきたいと思います。

『旬』の食材を食べるメリット

・旬の食材は、日本の四季を感じさせてくれます。
例えば、春の風物詩である、シロウオの踊り食い。

生きたまま出されたシロウオに酢醤油をかけて、それを吸い込むように胃の中に流し込む食べ方です。

寒くて身が震える冬を越し、温かくなってきた春に、シロウオの踊り食いをすると、口の中や、のどに流し込んだシロウオの活きの良さを共に身体も感じ、春が来たことを感じる。

日本にはありがたいことに、四季があり、その四季の訪れを食を通して感じることを存分に五感で愉しむ日本の情緒でもあります。

・旬の食材は、味が濃くて美味しい
旬の食材は、そうでないときと比べて香りやうまみが豊富なので、味が濃く感じられることはありませんか?

例えば、夏のスイカや、冬の大根がより甘く感じたり、鯛やカツオは春に脂がのって美味しいと感じます。
分かりやすいのは秋の新米。夏のお米より、秋に収穫されたお米はおいしいですよね。

旬の食材は、素材の味が最も美味しくなります。
そのため、少ない調味料でもおいしく味わうことができ、塩分や糖分などのとりすぎを抑えるのに役立つのです。

・旬の食材は栄養価が高い
多くの食材には、旬の時期とそうでない時期に比べ、栄養価が高いとされています。

例えば、キャベツの「β(ベータ)カロテン」や「ビタミンC」は、旬の時期のほうが多く含まれています。

これらの栄養素は、ファイトケミカルが豊富で、細胞の老化などを防ぐ「抗酸化作用」が高く、体調を整える機能に優れています。

では、旬の食材を購入した後、『旬』の状態で長持ちさせるのは、
どうしたらよいのでしょうか?

長持ちさせるポイントは、野菜が収穫された状態を維持することです。
例えば、ほうれん草やアスパラガスといった「立ち型野菜」は立てた状態で冷蔵庫の野菜室で保存。

ジャガイモや大根などの「土付き型野菜」は、乾かないように新聞紙などに包み、風通しの良い冷暗所で保存。

トマトやナスなど枝からぶら下がっていた「ぶらり方野菜」は寒さや乾燥に弱いので常温でビニール袋に入れましょう。

さらに、私がお勧めするのは、
買ってきた野菜をこれらの方法で保存する前に、50℃のお湯で洗うとい作業です。

この50℃洗いのひと手間で、食材の『旬』の味が増し、酵素活性により栄養価も高まり、なおかつ長期保存が可能となるので、外出を控え、免疫力をつけたい今の時期に身につけておきたい健康調理法なのです。

くわしくは、こちらをどうぞ↓↓↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?