生死の境

本作は素人のSFです。

水の惑星もとい電気の星である地球上において、生死を分かつのは電気です。

生命活動をしている生物は電気のスイッチが入っている状態で、私たちが死んでいると判断する状態は電気が入っていない状態です。

電流の周りには磁界が発生します。
電気が通っていなければ磁界は発生しません。それはつまり、死んでいると判断される状態は、磁界を保てない状態=エントロピーと考えます。この場合のエントロピーは分解とも言えます。分子から原子へ、原子から電子へと分解されていきます。当然、元の形を保ってはいません。

生きている状態では電流が磁界を張って形を作ってくれていますが、死ぬ=電流が流れていない状態では形がなくなっていきます。

つまり、生命を形作っているのは電気(電圧)だとわかります。電圧の強いところが密度が高くなって締まり、弱いところが膨張する法則だと仮定します。

この仮定はあくまでも物質的な生死です。本SFでは、身体的な生命(菌=アナログ)と、精神的な生命(信号=デジタル)を分けて考えています。そのため、身体的な生命(菌)を維持することが精神的な生命(信号)を伴うこととイコールではない、と仮定しています。

(本作では、脳にかかる電圧によって思考回路が変化すると仮定しています。電圧を温度とすると、形状記憶合金のように回路が変化すると考え、多重人格障害やPTSDなどを引き起こしていると仮定します。アナログである肉体を菌と仮定すると、温度変化によって、活性する菌が交代するはずです。本作では温度による活性菌の交代を形状記憶回路とします。)

ここからは、食物の保存のお話になります。

食物は収穫後、放置していると死活して腐敗=崩壊(エントロピー)が始まります。根菜などはそれでもしばらく生長しています。根ですから、空気中の水分を吸収しているようです。果実などの追熟は、果実内に貯めていた電気を使い果たすと崩壊(エントロピー)が始まると仮定します。

この崩壊(エントロピー)を外側から制御するのが、保存用の加工だと考えます。

たとえば、外側に電気のバリアを張るのが塩です。いわゆる漬物です。塩漬けにすると、長期間、形状を保つことができます。

あるいは、干物/乾物です。水分をH2OからNH3やCH4に分解されずに励起(HFからNe)して、ネオンバリアを張るのが日光だろうと仮定します。

一方で、菌が死滅(エントロピー)するとどうなるかというと・・・

運が良ければ発酵します。

発酵とは何かというと、限界突破、変態です。

たとえばイースト菌は、発酵すると二酸化炭素とアルコールに変態します。この場合は塩ではなく糖を使い、形状が変化します。

原子から電子に崩壊していく(電気を失っていく)のではなく、全く別の新しい生命(~基、結晶、分子などの電気回路)に生まれ変わります。この電子が変態(トランスフォーメーション)できる温度帯が、発酵する温度だろうと考えます。

運が良ければ、というのは、恐らく、H2OがNH3にならずに He+O に分解される温度だろうと仮定します。

H2O 
He+O
He+H+N
He+H+H+C

ヘリウムは外側の膜を形成すると仮定して、ヘリウムの内側では、HとOとCがアルコールや二酸化炭素を生成し、Nが塩基を形成します。電気が窒素を使って物質の形をリデザインしていると考えます。

本SFでは、電子単体は電荷を持たないと仮定しています。電極の+と-は、電子の数が多い方が-、少ない方が+と仮定し、本SFの宇宙の性質に則り、電子数が多い方から少ない方へ電子が移動することで電気が流れると仮定しています。電極はあくまでも相対的に決定するものと考えています。

H2O がNH3にならずにHe+H+Nに分解すると、He+Hの電子数は2:1になります。ヘリウムは化合物を作りませんが、Hとの間で電子を受け渡してポジションをスイッチングしながら発電していると仮定します。膜となるHeとHの間には電気によって水分が生成されます。膜は温かくてしっとりふっくらします。

このHeとHのポジションのスイッチングを別の言い方をすると、交流です。電子のアップスピンとダウンスピンと考えます。このアップスピンとダウンスピンの公転が鏡面非対象で、交差する(螺旋を描く)とDNAになると仮定します。

外側に出ていこうとする軽いH(水素)をHe (膜)とN(塩基、骨組み、電流に集まる磁界)が閉じ込めているから形を作って膨らむと想像します。

ちなみに、原子が電気を失って電子に崩壊していく様子を、本SFではネオン分解としています。

Ne
HF
H2O
NH3
CH4

H(電子)が一つずつ増えていきますが、膜はありません。


実証はありません。
本作は素人のSFです。



ところで、サウナで整う、というのは、体内の菌が限界突破(変態、トランスフォーメーション)したということでしょうか・・・?

イースト菌の場合は、パンが大きくなります。

それとも雑菌(雑念)が死滅することでスッキリするのでしょうか?気になります・・・

(オートファジー?)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?