EP|Printing Service in Taiwan

印刷加工サービスEPの公式アカウント。日本と台湾を拠点に、こだわり印刷加工物の制作を… もっとみる

EP|Printing Service in Taiwan

印刷加工サービスEPの公式アカウント。日本と台湾を拠点に、こだわり印刷加工物の制作をお手伝いさせていただいています! 【公式サイト】https://ep-print.tw 【ショールーム予約】https://airrsv.net/epshowroom/calendar

マガジン

  • Learn with EP

    印刷物についての役立つ知識や、実際にEP Printで製作した実例もあわせてご紹介します。 印刷物の製作を考える際に、参考にしていただける内容を目指しています。

最近の記事

Learn with EP|紙袋編

一、はじめにみなさん、こんにちは!印刷サービスEPです。 買い物をする時に、素敵な紙袋だと印象に残りますよね。良い紙袋はブランドの魅力を感じられ、よりよく世界観を知ることができます。 紙袋はただの入れ物ではなく、紙袋を持つことで、「どこで買い物したのか」一目瞭然にわかり、さらにブランドの認知度を高める方法の一つでもあります。 今回は、紙袋についての基礎知識や実際にEPで製作した実例を簡単にご紹介していきたいと思います。 紙袋を製作する際にぜひご参考いただければ幸いです。

    • Learn with EP|パッケージ編(下)

      一、はじめにみなさん、こんにちは!印刷サービスEPです。 前回は、簡単にパッケージの種類をご紹介しました。 今回は、EP Printで実際に製作したパッケージの実例をご紹介していきたいと思います!実例があると、イメージもしやすいですね。 パッケージを考える際にご参考いただければ嬉しいです。ぜひ最後までお読みください。 二、実例紹介1、春の香り|PURE LIFE アロマスプレーパッケージ 台湾にある化学添加物無添加のアロマブランド「​PURE LIFE ​」のパッケー

      • Learn with EP|パッケージ編(上)

        一、はじめにみなさん、こんにちは!印刷サービスEPです。 素敵な商品を作ったら、それに合ったパッケージを作りたくなりませんか? デザインの良いパッケージはさらに商品を良くすることもでき、商品の世界観もよりよく感じられ、まさに、虎に翼ですね。 パッケージによって、適した内容物やそれぞれの用途があります。 今回は、よく使われるパッケージと、それぞれの特徴などをご紹介します。 パッケージを作る際に、ご参考いただければ幸いです。 二、パッケージの種類&それぞれの特徴1、組箱

        • EP STUDY 第4&5弾 蛍光・特殊素材シルクスクリーン標本の配布/販売が10月14日より開始!

          特殊印刷好きなみなさま、こんにちは! 印刷サービスEPです。 EP STUDYも第4弾&第5弾となりました!第1弾の金銀シルクスクリーン標本はご好評いただき、もうSOLD OUTとなっております。まだ手に入れてない、もう一度見てみたい!という方々に朗報です。実用性のある上、思わず「可愛い〜!」と言ってしまう、「#04|蛍光シルクスクリーン」と「#05|特殊素材シルクスクリーン」の標本も出来ました!どうぞ、ご注目ください! 第4弾|蛍光シルクスクリーン標本シルクスクリーン印刷

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • Learn with EP
          EP|Printing Service in Taiwan

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          今年もやります!「2023 EP年賀状印刷キャンペーン」

          みなさま、こんにちは! 印刷サービスEPです。 例年ご好評の年賀状キャンペーンを、今年も開催いたします!しかも、何と!今年は早割プランの入稿締め切りが少し遅め!去年は間に合わなかった、、なんて方も、今年はまだまだチャンス有りです!それでは、詳細をどうぞ! キャンペーン概要はこちら! 【仕様】 用紙サイズ:100mm x 148mm内(横・縦制限なし) 用紙の種類:46種類(ネット注文で選択可能なものに限る) 加工の種類:箔押し(ネット注文で選択可能なものに限る)、エンボ

          今年もやります!「2023 EP年賀状印刷キャンペーン」

          EP STUDY 第3弾 紙象嵌標本の配布/販売が8月17日より開始!

          既に紙と印刷の特殊加工に詳しい皆様に質問です!「紙象嵌(かみぞうがん)」をご存知でしょうか? 「紙象嵌」は古くから受け継がれてきた伝統的な技法で、その技術を有する会社がかなり少ないため、珍しい加工となっています。 今回はEP STUDY第3弾として、その貴重な紙象嵌・抜き加工を得意とされている東北紙業社さん(東京都墨田区)にお声かけして、職人・加藤さんの多大なるご協力のもと、紙象嵌の加工現場を見学&実際に紙象嵌を実験してみました! 紙象嵌ってなんだ?「象」=象る(かたど

          EP STUDY 第3弾 紙象嵌標本の配布/販売が8月17日より開始!

          デザインのひきだし46掲載

          みなさま、こんにちは!印刷サービスEPです。 6月に発売の『デザインのひきだし46』にEPも掲載されています! なんと表紙は箔と紙の組み合わせが1000パターン!! 箔10種×箔10種×紙10種=1000パターンという驚きの仕様です。 今回、EPも表紙用に台湾の箔を提供しています。 EP箔を使っていただいた表紙の一例がこちら! 並べてみると圧巻ですね…! 自分では思い付かないような意外な組み合わせもかわいい…! 書店で好きなものを自分で選ぶのも、どんなパターンが届くの

          デザインのひきだし46掲載

          EP STUDY 第2弾 透明箔標本の配布/販売が1月31日より開始!

          箔押しと聞いてパッと思い浮かぶのは、金、銀、黒、白……あたりでしょうか? ほかにもたくさんの有彩色があったり、ホログラムの箔があったりして、思った以上にバラエティ豊富な加工なのですが、その中に「透明箔」というものがあるのはご存知でしょうか? 今回は、その聞き馴染みの少ない透明箔について実験したので、そのお話をさせていただければと思います。 透明箔ってなんだ? 透明箔は、読んで字の如く「透明=透過性」を持った箔素材です。無色透明というよりは、うっすらとした素材の色味?膜感

          EP STUDY 第2弾 透明箔標本の配布/販売が1月31日より開始!

          今年もやります! 「2022 EP年賀状印刷キャンペーン」

          みなさま、こんにちは! 印刷サービスEPです。 昨年、ご好評いただいた年賀状キャンペーンを今年も開催することが決定しました! コロナ禍で人と疎遠になりがちなご時世だからこそ、本気で作り込まれた年賀状で、新年のご挨拶をするとともにサプライズをお届けしてみるのも良さそうですよね。 さっそく、気になる詳細を見ていきましょう! キャンペーン概要はこちら! 【仕様】 用紙の種類:47種類(ネット注文で選択可能なものに限る) 加工の種類:箔押し(ネット注文で選択可能なものに限る)

          今年もやります! 「2022 EP年賀状印刷キャンペーン」

          今こそ、印刷加工実験を! クリエイターの遊び心をくすぐる「EP STUDY」始動。

          みなさま、こんにちは! 印刷サービスEPです。 「この色を混ぜたら、何色になるのかな?」 「とりあえず、切ってみよう!」 「違う素材に塗ってみるのもありかも……」 子どもの頃のわたしたちは、こんなふうにして直感に従いながら、つくる・ためすことを楽しんでいたに違いない。 そんな子ども心を胸に、「今こそ、印刷加工やデザインを生業としている人たちによる、印刷加工やデザインを生業としている人のための、印刷加工実験を始めてみようじゃないか!」と思ったというお話をさせていただければ

          今こそ、印刷加工実験を! クリエイターの遊び心をくすぐる「EP STUDY」始動。

          箔見本帳がアイテム引き換えチケットに!? 「EP PASSPORT」で印刷加工に出合う旅へ。

          みなさま、こんにちは! 印刷サービスEPです。 当社ではクリエイターの方々向けに「箔見本帳」を販売しているのですが、なにかもっとこう、拡張した使い方/使われ方ができないか?と頭を悩ませた結果……「パスポートとして使えるようにしよう!」ということになりました。今回はそのお話を書いてみようと思います! ということで、箔見本帳を持っている方もそうでない方も、印刷加工好き!という方は、「EP PASSPORTって、なんぞや?」ということが書かれていますので、ぜひぜひご笑覧いただけ

          箔見本帳がアイテム引き換えチケットに!? 「EP PASSPORT」で印刷加工に出合う旅へ。

          たかが30㎡、されど30㎡ 新宿にできた紙・印刷加工のワンダーランド

          こんにちは、印刷サービスEPです。今回は2021年4月にオープンしたEPのショールームについてご紹介したいと思います。 以前、以下のエントリーの後半でちょろっと紹介したのですが、今回はショールームのみ掘り下げていきます! 特徴1|まだ見ぬ用紙たちとの出会い EPには豊富な種類の用紙の取り扱いがあります。 日本の紙はもちろん、輸入文化が盛んな台湾にも拠点があるため、日本ではお目にかかることのできない欧米の紙などとご対面することができます。 EPの公式サイトからでは一度に5枚

          たかが30㎡、されど30㎡ 新宿にできた紙・印刷加工のワンダーランド

          「できない」よりも「できそう」を探る。 ”駆け込み寺”のような印刷会社の話。

          noteを書こう!書こう!と思いつつ、後回し!後回し!となっていましたが……ようやく書く流れに乗れました。 改めまして、こんにちは! 印刷サービスEPと申します。まだローンチして数年程度の印刷加工サービスのため知らない方も多いと思いますので、まずは自己紹介を書いてみることにします。ということで、知らない方も知ってる方も、ぜひぜひご笑覧ください! EPってどんな印刷加工サービス?EPは、デザイン事務所が運営する「こだわりの印刷加工物」を作ることができる印刷加工サービスです。

          「できない」よりも「できそう」を探る。 ”駆け込み寺”のような印刷会社の話。