見出し画像

シグナリング 〜学歴フィルターが使われるのはなぜか?〜

学歴フィルター”について、経済学におけるシグナリングの観点から考察してみる。

シグナリング (英: signaling) とは、市場において、情報の非対称性を伴った場合、私的情報を保有している者が、情報を持たない側に情報を開示するような行動をとるというミクロ経済学における概念である。2001年にノーベル経済学賞を受賞したマイケル・スペンスによってはじめて分析された。
学歴フィルターが使われる理由の一つに、「学歴を取得するのに、受験勉強や学費にコストがかかるから」というものが考えられる。

企業が「高学歴には給料を多く出す」と謳えば、自分の能力の高さを知る人間は、後の高収入という利益がコストを上回ることを見越して、コストをかけても学歴を取得し、自分の能力が低いとわかっている人間は、将来コストを回収できる見込みがないと考え、コストをかけて学歴を取得することは避けるからである。マイケル・スペンス自身は、高等教育が労働者の生産性に何ら影響を及ぼさないとしても、企業がその労働者に対して、高賃金を支払うことは合理的であることを示した。

しかし、繰り返しになるが学歴と仕事の生産性は相関関係がない。加えて、シグナリングにおいて学歴や受験勉強は、それ自体ではそのコストを回収できない程度にムダなものである必要があることを意味する。つまり、教養は社会的な浪費と考えられてしまう。故に、学生や学校関係者は社会的資源の浪費と見なされる。仮に学歴が生産性に影響を与えるとしても、シグナリングは社会的な利得はなく費用がかかるため、やはり教育に対しての過剰投資と考えられる。

Reference:
-どうして役にも立たない知識を入学試験で問うのか? 読書猿Classic: between / beyond readers
-シグナリング – Wikipedia

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?