見出し画像

算数・数学必勝法!言われた通りにやってみるのも悪くないぞ。

暗記算数、暗記数学のススメ。

算数や数学の試験で真面目に一生懸命取り組んでいるのに伸び悩んでいるとき、どうすればよいと思いますか?
今までのやり方をガラッと変えなければ改善は見込めない場合がほとんどです。

ここでご紹介したい方法があります。
それは「和田式”暗記”数学」です。
灘中高→東大理Ⅲの和田秀樹氏が数々の著書で紹介している学習方法です。

数学とあるように本来は大学受験対策として書かれています。
でも学習方法は大学受験のみならず中学受験、高校受験にも適用可能です。
それでは、具体的にどういう学習方法なのでしょうか?


「和田式”暗記”数学」とは「効率的に」学習をこなすための方法です。
つまり「自力で解く」ことにこだわらず「自力で解けそうにない問題は早めにあきらめて模範解答を見ながら『解法の流れを覚える』」やり方です。

和田氏は灘高校時代、落ちこぼれてしまい、日々の学習をこなすために友達の数学のノートを借りて日々何も考えずに「丸写し」していたそうです。でも「丸写し」を続けているうちに「丸写し」している「だけ」なのに、自然と解き方が思い浮かんでくるようになったというのです。この「丸写し」を学習法に「昇華」させたものが「和田式”暗記”数学」。

具体的な学習方法といえば次のような感じです。
まずは5分考えても分からない問題は、模範解答を読んで理解し、自分で再現してみる。再現できなかった問題を繰り返し定期的に学習する。
これを繰り返すと入試問題を解くための「解法のストック」がどんどん増えるのです。

「暗記」の「繰り返し」が「和田式”暗記”数学」では大事なんです。
もう1回言います。

この「繰り返し」がとてもとても大事なんです。

この方法は私が高校生時代に実際に和田氏の著書を読んで実際に実践しました。
そして、大きな成果を得ることができました。

私が「和田式”暗記”数学」を知ったのは高校2年生が終わろうとしていたとき。
特に、数学が超イマイチなのが悩みでした。そこで「和田式”暗記”数学」に全ベットしてみることにしました。

今まで自分で考えた方法は全然うまくいかなかったし、成功者??の言葉に従ってみようと思ったのです。その結果、私は超イマイチだった数学を克服できました。そして、東大の理一に現役で合格。そのときの数学の入試問題を今でも覚えています。しかも試験時間が余ったので、絶対にやらないと決めていた捨て問までやる時間がありました。

まさに「和田式”暗記”数学」のおかげだと思っています。
これはあえて強調しておきますが、私は自分のことを頭がいいとか頭の回転が速いとは思いません。
私と話してみたら皆さんもきっとそう思うでしょう(笑)。
私は頭良さそうではないとか、頭の回転が速そうとはきっと見えないはず・・・

こんなこと自分で言うことではないですよね?
「あえて」私のどこがスゴいのかといえば、自分の信じた方法を継続する力???ですかね。

私は多くの生徒さんを指導してきましたし、今も指導しています。
私はしばしば彼らと同じ年齢だった頃の自分を重ね合わせると「当時の私より優秀だな」と思う生徒さんが少なくありません。
決して大袈裟ではなく、小学生や中学生、高校生を見ていると東大(現役)合格の「可能性」がある生徒さんはたくさんいます。

東大でなくても難関中学や難関高校を目指して合格できる「可能性」はみんな持っています。
でも、彼らが志望校を妥協せざるを得ないとしたら、彼らの才能の問題ではありません。

多くは学習の方法が問題なのです。

私は生徒たちに常に「和田式”暗記”数学」のことを話して、家庭学習での実践を促しています。自分にとって最高の方法だったのですから、私よりも優秀な彼らにはもっと楽にできるはず。そう信じているからです。

でも、実際にやってくれる生徒はごくごくわずか。
私の発言には説得力がないようです(涙)...

私は算数や数学の授業でも「和田式」を取り入れています。
つまり、生徒が間違えた典型問題は何度もやらせて解法を徹底的に覚えさせます。

「先生はシツコい・・・」私はきっとそう思われているはずです。

ときには「なんで同じ問題を何度もやらなきゃいけないんですか?」と反発されることも・・・。でも、何度もやらなければいけない問題だからやらせるんです。

何度話しても分かってくれない生徒がいました。
でも、受験が終わったときに「先生がずっと言ってたのは、このことだったんですね」と一言。

入試問題で何度もやった解法を使った問題が出題されたそうで、スラスラ解けたそうです。

最後の最後で「和田式」の効果が分かってもらえたのがよかったです。
「和田式”暗記”数学」を実践してみませんか。