田舎暮らしの具体例

●田舎暮らしの具体例 長野県山ノ内町

家賃補助、新規企業補助金、空き家改修補助金

など町、県からいろいろあります。

東京からきて野沢温泉で働いていた夫婦が、

昨年、湯田中に食堂を開いた例もあります。

●旅館の仕事パターン 私の場合、いまは卒業

・調理場

5:30出勤10時ころ退勤

14:30頃出勤、19時ころ退勤

昼間は寝てる人が多い。

調理場は食事の準備のため、

一番早く出て早く帰ります。

食事中の応対する部署、

食器洗い場の担当、

部屋掃除、布団敷きなどは、

それぞれ、

時間帯が異なります。

おおむね、家の中で

お母さんがする仕事を

想像してください。

受付等フロント業務は、

日中勤務の通常パターンも

あります。

寮や食事つきの職場も多い。

コロナ前は、3カ月から半年働いて

海外旅行行くという学生がよくいた。

だから、3か月ほど旅館やホテルで働きながら

現地情報集めてから次の行動するのも

ありです。

給料は安くても、お金が出ていかないというのは、

大きなポイントです。

●田舎暮らししたいのに仕事がなー

正直、田舎は役場か農協くらいしかない、

というのが一般的だと思います。

大きな工場も人件費の安い海外に移転して、

空洞化してる例も多いでしょう。

●2月26日の選挙で町長が交代

・今度の町長は50歳と若く、

長野五輪含む2回も五輪に出た選手で、

高校からアメリカのスキー学校留学している経験から

英語教育にも力入れると公約している。

観光業と農業にも力入れると言うてます。

●私は65歳ですが

54歳のとき、

関東でフツーの会社に入ろうとしてたら、

ぜんぜん相手にされませんでした。

でも、こちらだと、

65歳でもまだ若いらしい。

さらに、こちらにきてから取った

調理師免許が有効な職場も多いみたい。

これからまた、外国人観光客が

増えると英語のできる人は

重宝されると思います。

●季節労働

私は、5月15日から10月末まで

志賀高原ガイド組合に勤務します。

今も募集してます。経験なくてもOK。

ただし、寮もないので、

それなりの覚悟必要。

夏場だと、りんごやぶどうの、

農作業もあります。

きのこは年中。 

冬は、スキー場やスキーの先生、除雪基地など、

冬だけの仕事もあります。

●私の場合、仕事の流れ

5-10月 志賀高原ガイド

9-12月 りんごぶどうのネット販売

1-4月 6次産業化プロデューサー、ネット商売

お気軽にお問い合わせください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?